MENU CLOSE
TEL

2020年 11月

話し合いは、何のためにあるのか?

2020/11/15

11月9日から14日まで、今週は毎日のように、いろいろな「会」が開かれました。保護者会が2回、職員会議が1回、クラス会議1回、防災会議1回、GT会議が1回、GTリーダー研修会が1回、そして昨日の研修会と、連日会議やミーティングや研修などが目白押しでした。それぞれが大切なものですが、これだけのことを話し合ったり、伝えあったり、考えを深めたりしながら「共有」することが「保育」という営みのために必要だということに、改めて驚きます。

情報が多すぎると消化不良を起こします。じっくりと自分のこと、ものにしていくことが大事です。何もごとも、しっかり消化して自分の血肉にしなければなりません。そのためには、自分が納得しながら物事を考えることです。そして使っていないと知識はなかったことと同じになります。忘れてしまうものです。しっかりと自分の引き出しに入り、自分の細胞になってしまえば、安心して忘れても構いません。必要な時に使えるようになります。しかし、ただ覚えていることは使う機会がないと消えてしまいます。どうしてかというと、脳の記憶の仕組みがそうなっているからです。海馬という部分に記憶される情報は何度も使う知識とつながっているものだけが残っていきます。

そういう意味で、きちんと振り返る人は強いでしょう。振り返る時に海馬への刻印が深まります。神経細胞(ニューロン)間の電気信号が何度も通過するからです。会議の内容を24時間以内に振り返って思い出せば、その再生したところの記憶の印象は強くなり、さらにその内容を人に語るとさらにシナプスの連結が強化されます。

これと同じことが、子どもの脳の中でも起きています。心動かされたこと(面白かった、楽しかった、美味しかった、嬉しかった、おかしかった・・などなど)は、もう一度味わいたいという衝動を脳は起動させます。それが子どもの再現衝動です。その子どもの姿が「模倣」だったり、「見立て」だったり、「ごっこ」だったり、お絵かきやブロック、積木だったりと、遊びの名前は違っていても本質は同じ、レプレゼンテーション(再現=表象)です。この時、脳内ではシナプス配線の強化が起きています。使わないシナプスの連合、しいては神経細胞が刈り取られていきます。それが発達です。

会議が多い方がいいのではなく、その会議の中身に、私たちが繰り返し考えて、世の中に実現させたい内容がどれくらいあるかどうかが大事です。同じように、子どもに何でも楽しいことをさせればいいのではなく、何度も味わうにたる質の遊びかどうかが大事です。量ではなく質という話は、脳の仕組み、頭をよくするためにも、身体を健康にするためにも大事な話ですね。

アメリカ大統領選挙の勝利演説でジョー・バイデン氏は「put away harsh rhetoric」 「人を傷つけるような言葉遣いはやめよう」と言いました(写真)。覚えておきたいフレーズです。今週の保護者会でもテーマになった事柄ですね。何度でも使いましょう。そして世界中に実現させたいものです。

WHO国際生活機能分類(IFC)2001

2020/11/14

5年ぶりに田口教育研究所主催の「発達障がい基礎講座」で話をしました。テーマは「困難さは私たちの意識と環境が作り出しているのかも〜障がいという概念を超えた保育を目指すために、子どもの特性理解を深めよう〜」です。3時間の内容で、保育現場の先生たちが約30人参加されました。私がこれまでの保育の経験から、実践的な視点で子どもと環境をとらえる方法を説明しました。

事前の案内には、次のように書きました。

「私たちが使っている障がいの種類や程度は、医療の診断が根拠になっています。具体的にはアメリカ精神医学会のDSMの基準が大きな影響を持っています。しかし、このような医療モデルに従うだけでいいのでしょうか。障がいは環境が作り出している面があるのではないでしょうか。その時代の価値観や環境によって、かなり違った様相になってくるのかもしれません。そのような人と人、人と環境との構造や関係を踏まえた上で、当事者のためにふさわしい生活を創り出していきませんか。」

世界保健機構(WHO)は2001年から、障がいの概念は、個人の特性だけから生まれるのではなく、環境との関係の中で生じるという定義に変えました。講義はその説明から入ったのですが、この考え方はとても大切で、どんなところで生活するか、どんな道具やサポートがあるかで、生活の質は変わります。私たち大人の意識次第で参加できる生活圏も広がります。このことは、いろいろなところに応用して、広がっていくといいと思っています。

時代を超えた「子どもの睡眠」を守ろう

2020/11/13

入園相談を受けて感じたことを、ここで述べておきたいと思います。保育園が夜8時半まで2時間の延長保育がある先進国は日本ぐらいです。午後5時に終わるのが普通であり、遅くまで保育をしているのはマイナーです。21世紀もすでに20年も経って、まだこの感覚が変わらない社会というのは、一体どうなっているのでしょうか。保育園を選んでいる方の中には「子どもの睡眠」がいかに大切かを知っておいて欲しいと思う方がいらしゃったからです。

人類は長い間、生活圏で働き子育てをしてきました。しかし産業革命以降に雇われる労働者が発明され、社会が変わって職場と住居が離れ(職住分離)、労働生産性を高めるために国家が学校教育を始め、個人の能力が測定されるようになり、小さい時から学力が発達課題以上に重視されるようになってしまいました。そんな社会はこの200年の壮大な実験に過ぎません。

しかし、どんな時代になっても、赤ちゃんは時代に合わせて生まれてきたりましません。21世紀型の赤ちゃんが生まれてきたとか、昔に比べて変わった赤ちゃんが生まれてきた、というようなことは基本的にありません。19世紀の赤ちゃんと、これからの赤ちゃんが、こんなに変わったね、なんてことはありません。もしあるとしたら、これからの時代は生命科学が、生殖革命をもたらし、もしかすると赤ちゃんが変わるかもしれません。しかし、大体は当面、目の前の「赤ちゃん」が教えてくれるものは、何百万年というオーダーで変わっていない特質です。

それなのに、生まれて数ヶ月の間に、育つ環境によっていろいろな発達が変わってしまいます。日本で生まれ育てば日本語を獲得し、例えばぐんぐんさんのように2歳になると「ももたろう」の歌を歌って体を動かすことができるようになります。

この環境要因の大きさを考えると、すごいことだな、と思うと同時に、社会の変化によってその環境が変わっていってしまうことが心配です。ある意味で保育園の仕事は、その時代の〈負の社会変化〉と戦っている部分があるのですが、それは保育園にいる間にできることなら手が届くのですが、睡眠サイクルとなると家庭にお願いするしかありません。

日本の場合、乳幼児の夜更かしというのは、何百万年もやったことがない、とんでもない影響を脳に与えているという事実を、一体どのくらいの子育て家庭が真剣に受け止めてくださっているでしょうか。この理解の温度差は如何ともし難い。日本はマスコミがとりあげなさ過ぎです。

そのことを真剣に考えているEUの中には、夜間営業のコンビニは増やさず、幼児向けのテレビは制限し、中学生も夜9時には寝ています。こんなに睡眠時間と質が悪化している日本人は、精神的な幸せの尺度に合わなくなっていることにすら気付いていないのです。朝からイライラしたり、眠そうだったり、体がぐったりしていたり、子どもが午前中がそういう状態であるはずはないのです。子どもの生活の質に大きな差が出てしまいます。

これは、お父さんも認識を新たにすべきです。働き方を変える観点に、子育てに必要な生活サイクルもぜひ検討してもらいたいと願っています。

水道でないよ

2020/11/13

砂場遊びを楽しんだ子どもたちは、公園の水道で手を洗います。

はなの「水道でないなぁ」
たかひろ「え!?でるよ」「かして」
「・・・あっ!本当だ!」

「お水でないね~あはははは。」
と二人。

先生「えぇぇぇぇ!?本当?」と先生がやってみるとすんなりとジャー!!!

どうやら二人は、蛇口を逆に回していたのです。最初は水が出て、「え?なんで?」でしたが、2,3回すると「あ~!」と納得!  蛇口の開け方を覚えた瞬間でした。

11月13日 昼食

2020/11/13

ご飯

おでん

鮭の西京焼き

里芋の味噌汁

バナナ

麦茶

砂場遊び

2020/11/12

今日は美倉橋児童遊園へ行ってきました。

砂場に入ってみると…

さっそく砂を触ってみるゆいとくん。手のひらについた砂を見つめて不思議そうです。
”砂が手にくっつたよー”と言っているかのように手のひらを差し出し、砂を払ってあげると、また触ってみて…を繰り返していました。園では、はじめての砂場遊びだったので、感触を楽しんでいた様子です。
満足すると、ゆいとくんは砂場のまわりや砂場の外のスペースをトコトコ歩き回り、体を動かして活発に遊んでいました♪

 

そうたくんは、ちょっとドキドキ…
最初は泣いていましたが、

先生が砂で遊んで作るのを見ているうち、少しずつ少しずつ興味がわいてきて、砂との距離が縮んできます。

↑手元をよく見ると、ちょっと、つまんでいますね!

 

水遊びにしても、砂場遊びにしても、それぞれのペース、それぞれの楽しみ方や出会い方があります。そして、それぞれの姿が、その子らしくて可愛いらしいなぁと思います♪

11月12日 昼食

2020/11/12

パン

ミートローフ

オニオンサラダ

コンソメスープ

みかん

麦茶

すいすいさんの「子どもマスク」のマナーについて

2020/11/12

 

小学生になると「マスク」を使い始めます。当園では子どもは基本的にマスクをしませんが、年長さんはこれから小学校へ行く準備を兼ねて、マスクをつけるときのマナーを決めました。千代田区及び小学校にお尋ねして、今年行っているマナーをお聞きしたところ、「マスク袋」を使っています。次のようなルールになっていましたので、それに合わせることにします。

(1)使ったマスクは「汚れているもの」として扱います。使ったマスクを直接、ポケットやカバンに入れたりしません。一度外したマスクはマスク袋(ビニール袋)などに入れて、カバンに入れましょう。

(2)小学校では午前と午後と最低2枚(できれば3枚)を用意してもらっているようです。昼食時に外しますので、必ず2枚は必要になります。

昨日のすいすい組(年長さん)の保護者会で説明しました。次のポスターを掲示しましたので、ご確認ください。

20201111 マスクのマナー

top