11月9日から14日まで、今週は毎日のように、いろいろな「会」が開かれました。保護者会が2回、職員会議が1回、クラス会議1回、防災会議1回、GT会議が1回、GTリーダー研修会が1回、そして昨日の研修会と、連日会議やミーティングや研修などが目白押しでした。それぞれが大切なものですが、これだけのことを話し合ったり、伝えあったり、考えを深めたりしながら「共有」することが「保育」という営みのために必要だということに、改めて驚きます。
情報が多すぎると消化不良を起こします。じっくりと自分のこと、ものにしていくことが大事です。何もごとも、しっかり消化して自分の血肉にしなければなりません。そのためには、自分が納得しながら物事を考えることです。そして使っていないと知識はなかったことと同じになります。忘れてしまうものです。しっかりと自分の引き出しに入り、自分の細胞になってしまえば、安心して忘れても構いません。必要な時に使えるようになります。しかし、ただ覚えていることは使う機会がないと消えてしまいます。どうしてかというと、脳の記憶の仕組みがそうなっているからです。海馬という部分に記憶される情報は何度も使う知識とつながっているものだけが残っていきます。
そういう意味で、きちんと振り返る人は強いでしょう。振り返る時に海馬への刻印が深まります。神経細胞(ニューロン)間の電気信号が何度も通過するからです。会議の内容を24時間以内に振り返って思い出せば、その再生したところの記憶の印象は強くなり、さらにその内容を人に語るとさらにシナプスの連結が強化されます。
これと同じことが、子どもの脳の中でも起きています。心動かされたこと(面白かった、楽しかった、美味しかった、嬉しかった、おかしかった・・などなど)は、もう一度味わいたいという衝動を脳は起動させます。それが子どもの再現衝動です。その子どもの姿が「模倣」だったり、「見立て」だったり、「ごっこ」だったり、お絵かきやブロック、積木だったりと、遊びの名前は違っていても本質は同じ、レプレゼンテーション(再現=表象)です。この時、脳内ではシナプス配線の強化が起きています。使わないシナプスの連合、しいては神経細胞が刈り取られていきます。それが発達です。
会議が多い方がいいのではなく、その会議の中身に、私たちが繰り返し考えて、世の中に実現させたい内容がどれくらいあるかどうかが大事です。同じように、子どもに何でも楽しいことをさせればいいのではなく、何度も味わうにたる質の遊びかどうかが大事です。量ではなく質という話は、脳の仕組み、頭をよくするためにも、身体を健康にするためにも大事な話ですね。
アメリカ大統領選挙の勝利演説でジョー・バイデン氏は「put away harsh rhetoric」 「人を傷つけるような言葉遣いはやめよう」と言いました(写真)。覚えておきたいフレーズです。今週の保護者会でもテーマになった事柄ですね。何度でも使いましょう。そして世界中に実現させたいものです。