ご飯
唐揚げ
かぼちゃの甘煮
ほうれん草の味噌汁
いちご
麦茶
2020/12/03
ご飯
唐揚げ
かぼちゃの甘煮
ほうれん草の味噌汁
いちご
麦茶
2020/12/03
2020/12/03
2020/12/02
もし毎日、保護者の方が読むといい日記があるとしたら、それは園長の日記ではなくて「ぼくの日記」「わたしの日記」です。ぼくは今日、こんなことが面白かったなあ、わたしはあれが楽しかった、あそこでこんな事したんだよ、そうしたらびっくりしたけど、○○ちゃんがこうしたから嬉しかった・・・こんな子ども目線の記録を読むことができたら、それにマサる保育記録はないかもしれません。
でも、それを読むと、心痛むことが描かれているかもしれません。「ぼくがあの時泣いたのは、悔しかったからじゃないのに、○○ちゃんは、わかってくれない、それが辛かったんだ、でも自分が悪いのもわかっていたけど、でも悪いのはぼくだけじゃなくて、だって先に始めたのは・・・」みたいな恨み節が描かれるかもしれません。
しかし、そんな記述がされることは、まず「ない」と言っていいでしょう。子どもは基本的には振り返らないのです、子どもには未来を見つめることの方が忙しいからです。すると、自分を振り返ることがないのなら、子どもが日記を書くなんてことは、そもそも期待できないことかもしれません。そういえば、昔は小学校で夏休みの日記なる宿題があり、毎日、それを書くのは苦痛だったことを思い出します。
もし、子どもが日記を書くことがあるとしたら、文学的素質に長けた子どもか、それとも未来が閉ざされているアンネ状態になっている時であり、それは発達の課題として深刻です。というわけで、とりあえず、子どもが書く理想の日記なるものはあり得ないという結論にしておきましょう。
それでも大人は子どもに1日を振り返えさせることがあります。その時、子どもはそのときに印象に残っていることを口にするものなのですが、今日はそれとはちょっと異なる発言を目撃しました。わいわいのKHちゃんが、他のクラスの劇遊びを見ることができて「嬉しかった」としみじみいうのです。それを私のそばで聞いたH先生によるとそれは「楽しかった、という意味だった」と翻訳してくれました。
今日12月2日に何があったのかというと、幼児はお楽しみ会で行う劇遊びをクラスごとに通しでやってみたのです。最初がわいわい組の「大きなかぶ」、その次がすいすい組の「エルマーの冒険」そして3番目にらんらん組の「ももたろう 」です。わいわい組の彼女は、その後のお兄さん、お姉さんたちの劇に心打たれたようです。少し大げさにいうと、今日は子どもたちは、観劇会を観たのと同じ経験をしたのです。劇遊びなるものの楽しさを味わうことができたとしたら、その経験は、きっと家族の人に話したくなるはずです。
「子どもは未来である」という言い方を私はよくするのですが、それは子どもの本質が未来に咲く花にとっての種のような状態だからであり、それとは反対に大人は、咲き終わった花であり、その種子や次世代へ命のバトンを渡すことに役割が移っていくので、どうしても過去を振り返るのでしょう。場合によっては前世まで振り返る大人もいますが、子どもにそのような関心や眼差しが生まれるはすがありません。
願わくば、私たち大人は、子どもが今日心動かされたことに共感できるといいのです。お楽しみ会の見方はそこに大きなポイントがあります。大人のために出来栄えのいい劇を演じることが目的ではありません。子どもにとって「楽しかったよ」「ほら、ここが楽しいんだよ、そこを観てね」というところに注目してあげましょう。どの子も、それをやることが楽しそうでしたよ。
2020/12/02
今年も始まりました「しいたけ栽培」
子どもたちは、「しいたけだ~」とクラスのクイズの答えに大喜び。
これは、家庭でも簡単にキノコの栽培と観察が出来ます。ただ、一株で大量に収穫できるので、ご注意ください。
すいすいミーティングで「てんぷら」に調理法は決まり今日食べました。次は金曜日が収穫予定です!!!どの調理法を好むのか、これもまた楽しみながら進めていきます。
2020/12/02
カレーうどん
大根とさつま揚げの煮物
スティックきゅうり
みかん
麦茶
2020/12/02
焼きおにぎり
麦茶
2020/12/01
12月24日までのアドベントカレンダーが今日から始まりました。玄関の赤い靴下には、毎日サンタからのメッセージが届きます。
主にわいらんすいの子どもたちが楽しみますが、にこにこ組にも、外国製のアドベントカレンダーが届きました。大きなハウスの扉を開くたびに人形が出てきます。
今日の園長による読書タイムは、『エルマーときょうりゅう』の続きです。カナリアが棲むカナリア島の王様だけが知っている秘密が何か、というところまで読みました。「ねえ、宝物って、どこにあるの?」とすいすいさんの目が輝きます。王様が罹っている「知りたがり病」が、どうもすいすいの子どもたちに移ってきました。
久しぶりに千駄ヶ谷の将棋会館に出かけて「将棋セット」を買ってきたのが昨日の夕方。早速本日12月1日から、子どもたちの生活に将棋を持ち込みました。
将棋は日本で最も長い歴史があり、世代を超えて最も利用者が多いボードゲームです。81マスの盤上を40の駒が動き、さらに取った駒を好きなところに置けるので、その手数のバリエーションは膨大で、今もなお新しい定石が生み出され続けているという、稀に見る複雑なゲームです。それなのに5歳ぐらいになると駒の動きを覚えることができるので、園児でもすぐに実践できるのが魅力です。
「やりたい!」という子が6人ぐらい集まってきたので、4人を同時に相手にやり始めてみると、みんなとても意欲的です。「これ何?」「ぎん、だよ。横と後には行けないよ」といったやりとりを、4人それぞれとやりながら、実際に指しました。将棋会館で買ったのは4セット。それが初日にフル稼働です。そのうち1つのセットは駒1つずつに矢印で動ける方向が書いてあるので、将棋初心者には覚えやすい優れモノです。
12月中には、かなりの子どもたちが将棋を指せるようになっているかもしれません。
2020/12/01
12月1日 今日からわいわい組に新しくお友だちが増えました。
朝、わらす組の部屋に上がったらまずやることが、ゾーン会議です。8時40分頃から毎日行っています!これから遊ぶ午前中のゾーンを決めるのですが、その中でこんなやり取りがありました。
『もうやりたいゾーンはありませんか?』とすいすい組の二人。今日はあきとくん、けいごくんでした。すると、新入園児のあまねちゃんの側にいたひかりちゃんとかをりちゃんが、『なにかやりたいのある?』とあまねちゃんに聞くと、『おままごとがすき』とのこと。それを聞いたみさとちゃんが、『ここでは、ままごとゾーンっいうの。お、がつかないんだよ。でも、大丈夫。ままごとゾーンがすきなんだって』と会話が広がり、『そしたら、開けてあげようよ』とみんなで一致! こんなやり取りが後ろから見ていて本当に素敵だなと思いました!
※8時40分以降の登園の家庭の皆様。小学校は8時頃には家を出られるようにしておくことが望ましいです。習慣はなかなか変わりません。登園時間は9時頃を目処にそれよりも前には来れるように生活リズムを作ってください。 無理に習慣を変えることは、学習や生活、集団行動に影響があります。義務教育の生活基盤は今の保育園生活そのものです。まだ、就学までにはそらぞれ時間がありますからしっかりと作っていきましょう!
2020/12/01
たこ焼き
麦茶