MENU CLOSE
TEL

2021年 3月

卒園式の「呼びかけ」について

2021/03/19

毎月1回の会計士との打ち合わせで、今年度の決算見通しを出しました。ちょうどその時間に、明後日に控えた卒園式の2回目の練習と、今年度最後のZOOMでの睡眠講座マムズサロンがありました。私は昼食を早く済ませて、池袋と浅草へ買い物へ出かけてきました。警戒宣言中とは全く思えない人出です。以前と違うのはみんなマスクをしていること。他は昔と変わりません。午後には職員の卒園式の最終打ち合わせ、夕方からは会場設営でした。

卒園式は初めてなので(昨年度は卒園児がいませんでした)式次第も、会場設営も装飾も、なんでも初めてです。卒園式は保育証書の授与の他に、「呼びかけ」という、卒園する子どもたちと、職員双方からの、それぞれの「思い」を抒情詩的に、まさしく「呼びかける」というものがあります。この表現形式は、人間の文化史の中で重要な地位を占めるものであり、言葉と音楽(歌)がセットになっているのが特徴です。どんな国や地域も、その地理と歴史の特徴を持って維持されてきました。太古の人間は神との交信(交流)が、その精神世界の中心だったので、その頃の人間の内面は、言葉と音楽が一体だったのだろうと、私は想像しています。今では言葉と音楽が別物のように思われていますが、源は一緒だったのだろうと感じます。現代では、人の「思い」は音楽の中の歌詞の方が、ダイレクトに人の心に響くのでしょう。

といったこともあって、お祝いには、それにふさわしい歌(歌詞)が選ばれるのですが、当園の場合はその年に国民に親しまれた曲の中から選びます。誰もが知っている、聞いたことがあるものを歌うことで、「ああ、あの時の卒園なんだな」と、その時代を思い出しやすくするためでもあります。その生伴奏は職員で行いますが、その最後の音合わせも今夜行いました。

コロナ禍での卒園式。多くの方々に集まっていただき、一緒に子どもたちの門出をお祝いしたいのに、それが制限されてしまうことが残念です。小学校やこども園、保育園の関係者、そして近隣の関係者の方には、その旨をお伝えすべく挨拶して回りました。卒園児の保護者の皆さんにも、ご協力をいただくことになりました。その代わり、ZOOMでのライブ中継をします(その案内は卒園児保護者の方へコドモンでお知らせしました)

日曜日は雨の予報です。傘と同時に、ハンカチもお忘れなく。

お友だちのとなりで

2021/03/19

ぐんぐんさんたちが、並んで座っていると、わたしも〜というようにちっちのりょうちゃんもちょこん。

ぐんぐんさんに仲間入りして満足そうでした^^
なんだかおしゃべりが盛り上がっていそうですね。

 

(れんくんも、れおなちゃんの隣で嬉しそう…♪)

卒園間近のすいすいさん

2021/03/19

 

もうすぐ卒園式を迎えるすいすいさん。

おわかれ遠足やおわかれ会、卒園式の予行練習などを行うにつれ、卒園するんだと子どもたちなりに感じているようです。

 

そばで遊んでいる子どもたちをみていると、1人…

しばらくしてまた1人…

さらに1人…

 

と、さっきまであっちで遊んでたよね?!と思うほど、何人もの子どもたちが私の膝の上に座りはじめ、気付くとみんなでぎゅうぎゅうになりながらもケラケラと笑い声が😂😂

らんらん組の頃から甘えん坊な子どもたちだったのでこれまでも膝の上にちょこんと座る姿はありましたが、最近の子どもたちの姿からは、「小学生になりたいけど卒園するのはやだな」などそれぞれの寂しさをこういう形で表現しているのかなぁとそんなことを思いながら、一人ひとりと向き合っています。

来月小学生になる6歳の子どもたちなんだけどなぁ〜と思いつつも、甘えん坊でかわいい姿は変わらないなぁと一日一日を一緒に過ごしていく中で、いろいろと思い出し、私も子どもたちとのおわかれを寂しく思ってしまいました。

 

21日の子どもたちの素敵な晴れ姿を楽しみにしています♪

しかし赤ちゃんとは違ってさすがに重すぎました…😅笑

3月19日 昼食

2021/03/19

わかめご飯

根菜の煮物

きゅうりのダイナミック漬け

えのきの味噌汁

デコポン

麦茶

 

3月18日の1ページ

2021/03/19

朝、玄関まで保護者にいってらっしゃいと声をかけにいって保育室に戻るわいわい組の姿が目に入りました! 『こうやって、それぞれの子ども達の方法で別れる瞬間を受け止めているんだな』と思う瞬間です。以前は、別れたくない気持ちが勝って色々な方法を用いて思いを爆発させていましたから、今の姿はかけがえのない物です。別れるのに苦労した日々が懐かしく、あの時の困ったは今となってはなんだったのだろうと思ってしまいます。 子どもの成長を信じると言う言葉が胸に響きます。

 

さて、わいわい組の3人は見送った後に下駄箱の前で話し始めていました。 あまねちゃんが『みて!これカーディガンなんだよ。でもね。これは、洋服にくっついてるからとれないの。かわいいでしょ!エヘヘ』 『えぇー。かわいいー。』『さきはね、この上着が、、、』と、これまた心暖まるやり取りが広がって、ひとしきり話し終えると『いこう!』と三階へ駆け上がっていきました。

 

この様子をみると、一人ではなく、人々がいることは素晴らしいことだなと感じます。 先日面談した中で、子どもが仲良しの友達を『仲間』と略していると聞きましたが、仲間という言葉の深さをどの程度理解しているかはわかりませんが、大人もフッと理解しやすい選択を選んだこの子は、きっと特別な意味を見いだしているのだと思います。 移行保育やお別れに対して不安になるこの時期。そこへ寄り添うことはもちろんですが、そのような感情が育ってきている子ども達の成長はとても喜ばしく思っています。

 

昨日は、朝から にこわい 運動タイムをしました!

はなのちゃんやたかひろくんが、運動タイム終了の時間になると『こっちで、手を洗うんだよ』とにこにこ組を誘っていってくれました。 頼もしい瞬間です!!

仲間は今だけでなくこれからも変化したり増えていくのかもしれません。  移行保育も順調に進んでいっていると感じています。今の姿から感じる成長とこれからの育ちが楽しみで、嬉しく感じる毎日です。

すいすいさんとの「お別れ」

2021/03/18

(以下は同日の「園長の日記」より)

このところ、目頭が熱くなってしまうことが多くて困ります。今日18日は年長の「すいすい組」との「お別れ会」が開かれました。3月末までの生活は、土曜日を除けば、今日からちょうど残り10日です。お別れ会には2歳以上が参加して、これまでの生活の楽しかったことを思い出し、プレゼントを交換しました。もうすぐ年長さんと一緒に遊べなくなるんだということを、子どもなりに、しかも1人ずつ違う思いを抱きながら、受けとめている姿に、職員は心の中で惜別の涙を流していました。

すいすいとの過去2年間の生活をスライドショーで振り返りました。一枚一枚の写真に、食い入るように見入るすいすいさんたち。そこに写っている自分や友達が映ると、その名まえを言い、その場面を思い出しては「あ、おいもほり楽しかった」とか、面白い顔や表情には笑い声が響き、「あはは、イェ〜イ!」などと、とっても楽しそうです。

一瞬一瞬の映像が子どもの中の記憶を呼び起こし、その再現される場面が、どうしてこんなに嬉しそうで、前のめりなんだろう? 確かなことは、この生き生きとした反応に、子どもたちの力強い生きる力を感じることです。それは何を意味するのでしょうか? 子どもたちは、一緒でなければ経験できなかった「楽しさ」を味わっています。「一緒にいたこと」が楽しかったのだろうと感じます。名前を呼びあい、楽しかったことを確認しているように、見入っているからです。

一方、昔の写真から最近の写真に近づいてくるにつれて、この2年間の時の流れを感じます。と同時に、最近のバス遠足の写真が最後です。その後の写真は? きっとそれを想像した時に、その後の写真を一緒に見ることはもうないのだということを察知したのでしょう。スライドショーが終わると、ある男の子は1人泣き出してしまいました。

その後、行事は楽しい出し物です。「これはどこでしょう?」と「これは誰でしょう?」の2種類のクイズです。手洗い場の蛇口の拡大写真でも、年長さんは当ててしまいました。どうしてわかったのかというと、丸いステンレスの表面に写っている掲示物が3階のどこそこの手洗い場のものだから、などと見抜いてしまいます。子どもたちの生きてきた舞台は、大人が想像する以上に、保育園の隅々にまで行き渡っていたことに気づかされました。

最後に、らんらん組からすいすい組へのプレゼント。小学校へいって使ってもらいたい「時間割」表です。枠の周りの絵はらんらんさんが描いた絵です。

すいすいさんからのプレゼントは、歌「ありがとう」です。エルマーの冒険の劇中歌の替え歌です。

4歳児クラスのらんらんさんにとって、3歳児クラスのわいわいさんとして一緒に入園した、一つ上でしかない「お兄さん、お姉さん」だったのが、急に大きな歳の差を感じているのかもしれません。年長さんだけで過ごす時間も増えていったので、どんどん離れていってしまうような関係になっていく寂しさを感じているかもしれません。そこへのケアも大切な時期。どんどん前のめりになっていくすいすいさんと、なんとなく残されてしまうような感じに寂しさを感じている子もいるらんらんさん。

この揺れ動く気持ちの安全基地として、私たち大人は、不安定な子どもたちの気持ちを、しっかりと受け止めていくことが大切な時期でもあります。

すいすい組との「お別れ会」

2021/03/18

このところ、目頭が熱くなってしまうことが多くて困ります。今日18日は年長の「すいすい組」との「お別れ会」が開かれました。3月末までの生活は、土曜日を除けば、今日からちょうど残り10日です。お別れ会には2歳以上が参加して、これまでの生活の楽しかったことを思い出し、プレゼントを交換しました。もうすぐ年長さんと一緒に遊べなくなるんだということを、子どもなりに、しかも1人ずつ違う思いを抱きながら、受けとめている姿に、職員は心の中で惜別の涙を流していました。

すいすいとの過去2年間の生活をスライドショーで振り返りました。一枚一枚の写真に、食い入るように見入るすいすいさんたち。そこに写っている自分や友達が映ると、その名まえを言い、その場面を思い出しては「あ、おいもほり楽しかった」とか、面白い顔や表情には笑い声が響き、「あはは、イェ〜イ!」などと、とっても楽しそうです。

一瞬一瞬の映像が子どもの中の記憶を呼び起こし、その再現される場面が、どうしてこんなに嬉しそうで、前のめりなんだろう? 確かなことは、この生き生きとした反応に、子どもたちの力強い生きる力を感じることです。それは何を意味するのでしょうか? 子どもたちは、一緒でなければ経験できなかった「楽しさ」を味わっています。「一緒にいたこと」が楽しかったのだろうと感じます。名前を呼びあい、楽しかったことを確認しているように、見入っているからです。

一方、昔の写真から最近の写真に近づいてくるにつれて、この2年間の時の流れを感じます。と同時に、最近のバス遠足の写真が最後です。その後の写真は? きっとそれを想像した時に、その後の写真を一緒に見ることはもうないのだということを察知したのでしょう。スライドショーが終わると、ある男の子は1人泣き出してしまいました。

その後、行事は楽しい出し物です。「これはどこでしょう?」と「これは誰でしょう?」の2種類のクイズです。手洗い場の蛇口の拡大写真でも、年長さんは当ててしまいました。どうしてわかったのかというと、丸いステンレスの表面に写っている掲示物が3階のどこそこの手洗い場のものだから、などと見抜いてしまいます。子どもたちの生きてきた舞台は、大人が想像する以上に、保育園の隅々にまで行き渡っていたことに気づかされました。

最後に、らんらん組からすいすい組へのプレゼント。小学校へいって使ってもらいたい「時間割」表です。枠の周りの絵はらんらんさんが描いた絵です。すいすいさんからのプレゼントは、歌「ありがとう」です。エルマーの冒険の劇中歌の替え歌です。

4歳児クラスのらんらんさんにとって、3歳児クラスのわいわいさんとして一緒に入園した、一つ上でしかない「お兄さん、お姉さん」だったのが、急に大きな歳の差を感じているのかもしれません。年長さんだけで過ごす時間も増えていったので、どんどん離れていってしまうような関係になっていく寂しさを感じているかもしれません。そこへのケアも大切な時期。どんどん前のめりになっていくすいすいさんと、なんとなく残されてしまうような感じに寂しさを感じている子もいるらんらんさん。

この揺れ動く気持ちの安全基地として、私たち大人は、不安定な子どもたちの気持ちを、しっかりと受け止めていくことが大切な時期でもあります。

もっかいもっかい!

2021/03/18

そうたくんとゆいとくんが、ふたりで仲良く乗り物図鑑を見ています。

「ピーポー!」「バス!」などと指差しながら楽しそうです。

そうたくんがパタンと本を閉じると、ふたりで
「もっかい☝️(もう一回)?」
「うん、もっかい☝️!」「もっかい☝️!」
と言って、また読み始めます。

こうやって自分たちの力で、やりとりができるって嬉しいことですよね。
「こうしようよ。」「うん、そうしよう!」と相手と思いが重なる瞬間の喜びを、子どもたちなりに感じているのではないかなと思います。ふたりの姿を見ていると、そんなふうに感じました。

 

その後ふたりは、ドングリ(の人形)をコロコロ転がすおもちゃで遊んでいました。

「もっかい?」


「もっかい!もっかい(転がして)!」

ここでも、そんなやりとりが聞こえます。

「もっかい!」と言ったけれど、ずっとドングリを握りしめているそうたくんに、「ここ〜ここ〜(ここに置いて転がして)」と必死に伝えるゆいとくん。

ぼくもやりたい!とお友だちのを取ってしまうのでなく、こうやって一生懸命ことばで伝えようとする姿にまた成長を感じました。

(ぼくは、わたしは、こうしたいんだよ)とことばで伝え、自分の思いが伝わった!という瞬間を体験すると、きっとまた、言葉で伝えてみよう という気持ちになるはずです。

ゆいとくんもそういう気持ちを、これまでの体験で少しずつ味わってきたのかもしれないですね。

それが思ったようにいかないときのコミュニケーションはこれからじっくり学んでいくとして、まずは、相手とのやりとりで気持ちを通わせ合う喜びを、子ども自身が体験することが大切ですね。

 

次の年度に向けて移行保育が進んでいます。ぐんぐんさんがいないお部屋は、なんだかがらんとして寂しい気もしますが、その分、ちっちさん同士のかかわりを、ゆったりとした時間の中で、じっくりと深めていっているように思えます。

 

あやかちゃんとりょうちゃんは、おんなじようにエプロンをつけて、おままごとでふたりの世界♪そっとうしろからのぞいておきました。

3月18日 昼食

2021/03/18

ご飯

さけのあんかけ

豆腐チャンプルー

しめじの味噌汁

みかん

麦茶

top