MENU CLOSE
TEL

2021年 7月

野井真吾・日体大教授の提案「光・暗闇・外遊び」

2021/07/06

当園が「早寝・早起き・朝ごはん」や朝の運動遊び、じゃれつき遊びを大切にしていることは、みなさんご存知だと思います。このテーマについての研修が保育者向けに今年1月に開かれました。主催は東京都社会福祉協議会(東社協)の「保育士会」です。その研修内容が会報「保育部会通信」に掲載されたので、ここに掲載します。

20210706 野井真吾「子どものからだのおかしさを科学する」

子どもの睡眠や園生活リズムの考え方の基本を確認できますので、ぜひお読みください。

ごっこ遊びは「勉強であり復習である!」

2021/07/05

遊びの中には、物を何かに「見立て」たり、自分が何かになった「つもり」になったりと、「ごっこ遊び」がたくさんみられます。積み木が自動車に見立てられたり、その子がウルトラマンになったりしています。その時、子どもたちの頭の中にはその自動車がウルトラマンのイメージが躍動しているのですが、その再現をになっている積み木や子ども自身は、実物の自動車でもウルトラマンでもない「代役」です。これを「表象」といいます。「実物〜イメージ〜表象」の三項関係です。この表象のところには「言葉」でもいいのです。言葉も実物の代わりに指し示す表象なのです。

といったことを大学で説明しているときに、あることに気づきました。子どもにとっての自由遊びは、ほとんとの時間が何かの再現遊びになっているので、実際にリアルな体験よりも、はるかに豊かな経験になっているということです。お店屋さんごっこ、キャンプごっこ、腹べこあおむしごっこ、歯医者さんごっこ・・・数え切れないほどの「ごっこ遊び」が至るところで毎日、繰り広げられています。そのごっこ遊びの最中に、子ども同士の対話もあって、言葉を使ってコミュニケーションをとったり、見立てているものを友達に説明したりと、多くの学びが発生しています。

ごっこ遊び(再現遊び)は、社会的経験の再現であり、縮図です。もし子どもたちが「ごっこ遊び」をしなかったら、社会性の獲得は覚束ないものなってしまうでしょう。例えば、買い物ごっこ、家族ごっこ、お医者さんごっこなどの様子を見ていると、そこでの子ども同士のやりとりは実に豊かで、あたかも実際に起きているかのようです。しかし実際に受診した時にしか体験できないとしたら、経験の量はほんの少ししかないはずです。ごっこ遊びは、限られた実体験を種にして、遊びの中でその体験を広げ、深め、発展させ、活用しているのです。その子どもは学んだこと、知ったことを話したがるし、色々な遊びで再現します。ある子は絵を描いたり、ある子は積み木で建造物を作ったり、そしてごっこ遊びになったりします。いずれの場合も表象活動、ブリコラージュしていることになるのです。

そう考えると、子どもの自由遊びは学んだことを復習しているとも言えます。再現することは学び直しであり、振り返りであり、勉強したことの復習をして知識を定着させていることになるのです。遊びは、学びであり、反芻であり、再現であり、復習にもなっているのです。遊びでありながら勉強の復習と同じだと思うと、もっと自由闊達に「ごっこ遊び」や「再現遊び」を楽しめるようにしてあげたいと思うのです。

雨の日もたのしく

2021/07/05

梅雨空がつづき外に出られない日が続きますね。。
それでも、お部屋のなかで楽しいことを見つけて遊んでいるぐんぐんさんです。



天井にくっついた風船を取ろうと頑張っていたのは、ゆいとくん。風船のひもは、手を伸ばしてもギリギリ届かない長さ・・・。

届きそうで届かないこの微妙な長さが、ゆいとくんの闘志に火をつけたようです🔥

 


ほかの風船を当ててみる作戦


おままごとのお鍋で触れてみる作戦

試行錯誤がつづきます。

みんなも挑戦!



最後は、ふみちゃんが、近くにいた大人の膝の上に立って、見事ゲットしていました。

 

こちらは、風船のマットでごろ〜ん。
(風船を布団の圧縮袋に入れて空気を抜くと、乗っても割れない風船マットができるのです。)


くつろいでいます♪

ちっち組のこうすけくんも、ハイハイで挑戦です。初めての感覚、楽しかったみたいです。

行ったり来たりしていました。


りょうちゃん、ふみちゃんは、赤ちゃんのお世話です。

実は直前まで、おままごとのミルク🍼を取り合ってケンカしていたふたりですが、ふたり並んで、すっかり仲良く授乳していました。

もうすぐ七夕⭐︎

2021/07/05

もくすぐ七夕ですね🎋

 

短冊とともに各クラスで作った彦星と織姫を飾りましたので、ぜひご覧ください。

 

子どもたちのお願い事が叶いますように!

7月5日 昼食

2021/07/05

ご飯

カレイのしそ揚げ

白菜の煮浸し

なめこの味噌汁

麦茶

オレンジ

イメージがふくらんで

2021/07/04

お昼寝前のまったりタイム。あやかちゃん・かえでくん・古野先生が、何かお話しながらゴロンと寝転んで、天井を見上げています。



気がつくと・・・



こんなに増えていました。
ちっちのかほちゃんも仲間入りです。

天井に貼ってある、「ちょうちょ」や「だるまさん」のイラストを眺めていたようです。
ふみちゃんによると、「だるまさんもねんねしちゃったよー」とのことです。

みんなで同じものを見たり、同じイメージを持って遊んだりする姿が増えてきました。


先日は、運動遊びをしているなかで、「おさかながいたよ」というあやかちゃんの一言から、何人かでマットの中に寝転んで「おさかな」を眺めたり、「おさかな船に乗ってるよ」とお話したり…という姿もありました。なかなか盛り上がっていたようで、しばらくの間その遊びが続いていました。

こんなにもイメージを膨らませて、さらにお友だちと一緒に共有しながら楽しむような姿が出てきて、驚いています。


話はかわって、先日7/2はゆいとくんの2歳のお誕生日。朝の会で歌を歌ってお祝いしました。嬉しそうな笑顔がかわいいゆいとくんでした。

青木尚哉さんのダンス公演を観て

2021/07/03

動作と演劇とダンスの境目って、どこなんだろう? 動きと静止を生むものは時間なのか光なのか? そんな思索に導くような刺激的な身体表現を観てきました。コンテンポラリー・ダンサー青木尚哉(あおき・なおや)さんが率いるダンスグループZer〇(ゼロ)の公演「Frasco!」のことです。暗闇から光が灯された瞬間から、観ている私の中に、色々な表象が動き出して、私の頭の中がフラスコの実験装置になったみたいに、色々な表象の化学反応が起きました。演じられたのは2作品。そして私の中に出来上がった化合物は、所作と速度が混ざり合ったものと、社会から視線だけを抜き出した動く身体標本のようなものでした。

演じた皆さんは、保育園で子どもたちにダンスを教えてくださっている方々です。昨年10月の「親子運動遊びの会」に来ていただいたので、ご存知の方も多いと思います。

(左が芝田和さん、右が木原萌花さん 昨年の運動会にて)

一つ目の作品「ひとごと」は、木原萌花(きはら・ももか)さんの振付です。そして、それを演じたのは青木さんと芝田和(しばた・いずみ)さん、もう一つの作品「Golconda」は坂田尚也(さかた・なおや)の振付・演出です。青木さん、芝田さんに常田萌絵さんも加わって、演劇のようなダンスを披露してくださいました。みなさんは、昨年2月から園児たちとの交流していただいています。

コンテンポラリーダンス、というと難しそうに聞こえるかもしれませんが、青木さんのダンスグループは、既存のダンスの要素を一旦解体して、身体そのものをテーマとした、全く新しい表現を再構築している、と言っていいのかもしれません。その活動分野は、舞踏に留まらず、音楽、映像、建築、医療、教育などに及びます。最後の教育、というのは小中学校や保育園にも活動の場が広がっています。千代田せいが保育園でやっていただいていることは、子どもが自由に体を動かして遊んでいる中に、子どもには、それとはあまり気づかれないように「ダンスのエッセンスが渾然と溶け込むように」楽しませてもらっていることでしょうか。

 

解体されているダンスのエレメントは、組み立て方によって、全く新しい創造になることを、今日は見せていただきました。この公演は昨日7月2日(金)から明日4日(日)まで3日間、小田急線・成城学園駅すぐの小劇場「アトリエ第Q芸術」で開かれています。興味ある方は、ぜひどうぞ。

<おまけ>

以下は私の頭の中で起きた印象の言葉によるスケッチです。パチパチと音を立てたり、光が走ったりしたのですが、それを言葉でお伝えするなんて、とてもできません。まして、どんな表現だったかということを、説明することなんてムリですから、結果、私の印象でしかありませんが、とにかく刺激的でした。ただ、これから観る方は、先に読まないでください。印象にネタバレはないはずですが、真っ白な状態の方がいいと思いますので。

一つ目の作品「ひとごと」。

開演すると会場は真っ暗になり、明かりがつくとまっすぐ立っている和さんと、うつ伏せに倒れている青木さんの姿が目に飛び込んできます。立っている和さんがバタンと上半身を崩す動きを見ていると、「あ、まるで操り人形のよう」と気づきます。見えない糸が背中や肘や膝を引き上げたり、急に緩めたりされているのですが、それだけでも「こんな体の動かし方ができるなんて!」と、体の柔らかさや敏捷さ、体幹の強さなど、日頃から身体をメンテして練習しているからこそできるんだなあと、まずそこに驚きました。

そのうち、その乱暴に操られる人形の動きが、正確に繰り返されていることに気づきます。最初はランダムに動いているのかと思ったら、違うんです、2度3度と繰り返されて初めて、そこにワンセットの動きの周期を発見します。すると、その形式に意味を見出したくなるから不思議です。さらに、人形の動きがだんだん早くなっていくのですが、あるタイミングからダンスのようになっていきます。その境目があるということは、私が持っているダンスの刷り込みイメージなのだなあと振り返り、でも身体の動きの多様な変化に見惚れてしまいます。

一方で、倒れていた青木さんが、ゆっくりと四つん這いで起き上がり、後ろ向きに椅子に座るのですが、それも上から吊るされている人形のように見えます。ところが、和さんの動きと違うのは、まるで普通の人のように振る舞います。劇が始まったのか、と思います。それはある意味で正しくて、青木さんがセリフを語り出すのです。「二つの出来事があって、それが一つになって・・」みたいなことを、客席に語りかけるようにも見えなくもなく。そのうちに、ボタンを押して移動して何かを手にして一旦躊躇して、引き出しから何か四角い枠状のものを取り出して水に浸して揺すって戻して蓋をして、クルリと移動してまた立ち上がり、そしてまた見えない空中のボタンを押して・・・を繰り返していくのですが、だんだん、それが速度をましていくのです。すると日常の動作が、ある地点から踊りのように見えてきます。加速されて早回しのフィルムに、サイボーグの自動人形が写っているかのよう。・・・・

二つ目の作品「Golconda」

坂田さんの振付・演出です。背を向けた4人がバラバラに生活しています。赤の他人なんでしょう。片目でみたり、足を触ったり、さすったり、踵を振り返ったり、いろんな仕草が切り取られ、空間が動く所作でできたコラージュになっていきます。所作同士の距離やバランスが面白いというか心地よいのです。しかし青木さんが手のひらにリンゴを乗せてゆっくりと空間を横切って歩き出すと、不意にそのリンゴが床に落ちて、音を立てて転がります。重力の所作まで加わって、人の動きの中に、自然の働きが違和感をもたらすのです。いつしか、個人が視線によってまとまっていくような予感を見るものに与えます。何によって集団はできるのでしょう。4人が着ている青白いシャツは、誰でもない、匿名の代名詞。でも助け合いながら生活している生活者たち。自己の軸が4人の軸になって連動して動き出すと、ソ連邦時代の映画のよう。社会には希望と絶望の間でできていて、その自立と共生が危うことを、立てても立てても崩れ落ちてしまうから、それでも、がむしゃらに支えようとする若き青年の痛ましさ。・・・古代から現在までの歴史を身体にしたらこうなるのかもしれないという、ダンスによる現代批評になっているのでした。シュールリアリズムの旗手だった同名の絵画がタイトルなので、私たちの無意識が何を語り出すか、その発光や発酵が面白いですよ。

top