MENU CLOSE
TEL

2021年 7月

光・見守る・スクリプト

2021/07/20

人は色々なことにベスト3とかベスト5などを作りたがるのはどうしてでしょう。古くは「三種の神器」やキリスト教の「三位一体」に仏教の「仏法僧」、江戸時代の「御三家」や戦後の「3大財閥」など、何かと3つ揃って初めて何事かが成立するというような<3要素>を発明してきました。相撲でも三役揃い踏み、が土俵の華になります。実は私も3大要素なるものを見出しました。それは夜の睡眠の質についてです。

今日は第4回目の「睡眠講座in千代田せいが保育園」をズームで開きました。参加者は3名で、千代田区からも2人のオブザーバー参加がありました。これまで何度も聞いてきた内容なのですが、良質な睡眠を子どもに保障するには、いくつかの3大要素があるような気がしました。一つは「光と闇」です。私たち人間が地球上の生物として進化してきた必然性からくるものです。特に光とホルモンの関係を良くすることです。具体的には朝日とともに起きて日没と共に眠る。朝に光を浴びてセレトニンを生み出し、それが夜の睡眠を誘うメラトニンの材料になります。また睡眠時間は長さもさることながら、時間帯が大事といった、人間が生き物であり地球の自転という生態系の中で生きてきたことによります。体内時計もそうやってできました。

二つ目は「睡眠も見守る」ということです。親子関係の要素です。たとえば、まだ夜にまとまって寝続けられない数ヶ月の赤ちゃんの時期、夜に何度かよる目覚めてしまう時に、「赤ちゃんは寝たがっている」と思ってあげて、安心させるだけにする。自分でまた眠りにつく力があると信じて、おっぱいなどのご褒美はあげない。夜の授乳欲求と睡眠欲求を分けて対応すること。これを一緒にくっつけてしまうと、ご褒美がないと寝ないことになってしまいます。欲求は満たしてあげることで情緒は安定するので、必要な養護=ケアなのでですが、肝心なのは、睡眠欲求と食欲をまぜこぜにしないことです。助産師さんたちのアドバイスとちょっと違うかもしれませんが、お母さんの健康を保つためにも、そうした方がいいでしょう。

三つ目は、体の習慣化。本人がその気になることから、何も考えなくても体がそうなっていくようにしてあげること。よく「スクリプト」と言いますが、それが出来上がると子育ては楽で楽しくなります。これには、夜遅く帰ってくるお父さんが混乱させているケースが多々あります。ぜひ、ご夫婦で夕方から夜の過ごし方を「子どもにとって」という視点で見直すことが大切です。例えばですが、夜ご飯はさっと軽く済ませてテレビは消して、お風呂に入り、上がったらダウンライトになっていて絵本タイム。だらだら楽しいお話タイムで他愛のない安心と満足の時間を5分でも10分でも作る。毎日同じ順番にして体が次を予想してそうしていくようになっていきます。赤ちゃんの頃から、そうしげあげると子どもも親もとても楽に生体リズムを作りやすくなります。この習慣は一生の宝物です。

光、見守り、スクリプト。この三要素が良質な睡眠の要のようの思えてきました。

日体大教授の野井真吾さんは「光・暗闇・外遊び」を提唱しています。7月6日の「園からのニュース」(保育アーカイブ「早寝早起き」)も参考にしてみてください。

水遊びのようす

2021/07/20

毎日、水遊びの持ち物準備等ご協力いただきありがとうございます。

思い思いに水と触れ合う ちっちぐんぐん組の、水遊びのようすをご紹介します♪

(↑スポンジのおもちゃ、窓にくっつくかな?)

はるとくんは、沐浴をして、心地よく過ごします♪

 

7月20日 昼食

2021/07/20

わかめごはん

いためなっとう

スティックきゅうり

ほうれん草の

今日のワンシーンいろいろ

2021/07/19

今日も子どもたちのいろいろな姿がありました。
それぞれの子どもたちが、それぞれの瞬間、いろいろな思いを持って過ごしているんだなぁ…。と、そんなことを感じる場面ばかりです。

りょうちゃんとそうたくんは、2人並んで赤ちゃんのお世話です。


スプーンでごはんを食べさせてあげたり、ミルクを飲ませてあげたりしています。


いつもちっちさんの姿を見ているからなのでしょうか、それとも自分自身も体験していることだからなのでしょうか、赤ちゃんのお人形へのお世話(おしりを拭いたりごはんをあげたり寝かせてあげたり…) 、慣れた様子です。


あやかちゃんは、かえでくんにスタイをつけてあげようとしていました。


実は、あやかちゃんが自ら「かえでくんスタイつけてないよ」と気が付いて、ロッカーへ取りに行き、つけてあげようとしていたのです。
いつもスタイをしているのに今はしていないなぁ、と気がついてくれたのですね。

なかなかボタンが止められずしばらく苦戦していましたが、自分では難しそうだ…と感じたのか、最後は「やって〜」と大人にお願いしていました。
かえでくんも、嫌がることなく、スタイをつけようとしてくれているあやかちゃんを受け入れていたようですね。



こちらは、夕方保育にて。


覗き込んでいるのは、カブトムシです。ちっちぐんぐんのカブトムシも、幼虫から成虫へ、元気に育ちました。

ゼリーを入れてあげると、土の中にいたカブトムシがモゾモゾ…ゆっくりと顔を現しました。

虫かごを囲んで夢中です。
かえでくんは、おままごとのチェーンリングで作った「ごはん」を、カブトムシのもとへ持ってきてくれました。なんともかわいらしい考えです!

土からゆっくりゆっくり出て来るカブトムシを見ながら「ヨイショ、ヨイショ、ヨイショ」とかけ声をかけてあげていたのは、にこにこ組のゆうちゃんとひまりちゃん。


こんな風に、この小さなカブトムシに気持ちを寄せて、仲間のようにかわいがってあげる姿に感動します。


赤ちゃんのお人形に対しても、お友だちに対しても、カブトムシに対しても…
場面や対象は異なるけれど、どこか 子どもたちの中にある、愛情や共感、あたたかな思いやりのようなものを感じるシーンなのでした。

オリンピック開幕まであと4日

2021/07/19

オリンピック開幕まであと4日。感染のスピードが増しています。増加カーブの勾配が急です。このままだと「あっという間に3000人を超えるでしょう」という専門家もいます。

それに引き換え、駅も電車も混んでいるし、人の流れは増えています。いつ「まずい!」と気づくか。がツン!とした何かが起きないと、きっと目覚めることはないということででしょうか。

あるいは、重症者がそう多くないとか、ワクチン接種が進んでいるとか、新しい治療薬も承認されたなど、なんとなく「大丈夫」という空気で覆われているということでしょうか。

いずれにしても、このまま行動は変わりそうもありません。これで本当に重症者や死者は増えないのでしょうか。とても心配です。

保育園でも1ヶ月後の8月21日に納涼会を開く予定にしているのですが、それまでに終息の目処が立つかどうか。深刻な事態が報道されても、同時に伝えられるオリンピック報道で相殺されて、現状は何も変わらない、という状態が続いていきそうです。

せっかくオリンピックが東京で開かれるのですから、保育では少し世界に目を向ける活動を取り入れます。とにかく、私たちは、これまで通り感染対策を怠らないようにしましょう。

 

 

納涼会 8月21日に開催します(配布済み)

2021/07/19

今年の納涼会は、保育園で屋台の体験をしましょう。コロナ自粛で地域のお祭りが軒並み中止になっているので、普通の屋台を模した保育園ならではの遊びをしましょう。感染対策のために、一方通行で時差を設けて進行していただきます。参加する・しないの意向を7月26日(月)までに、お知らせください。

20210719 納涼会 お知らせ②

7月19日 昼食

2021/07/19

 

ご飯

カレイのしそ揚げ

なめこの味噌汁

オレンジ

麦茶

top