千代田区からのお知らせです。同区は来年度(令和4年度)から、千代田区立富士見小学校に「知的障害特別支援学級」を新設します。
2021/07/19
2021/07/18
研修にはいくつか種類があります。形態で分けて分類すると、園の中で行う園内研修や外へ出かけて受ける研修があります。あるいは、仕事の中で受けるトレーニング(OJT=オン・ザ・ジョブ・トレーニング)と、職場を離れたトレーニング(OFF-JT=オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)という言い方もします。いずれにしても研修で大切なことは、学んだことが保育実践に生かされることです。研修を受けて終わり、では受ける意味がありません。
そこで学んだことが生かされるためには、いくつかの条件がある気がします。最も大切なことは、たぶん動機です。学びたいという意欲があるかどうか。その意欲の原因はいろいろあって、保育実践の中で直面することが最も大きな動機になるでしょう。例えば、どうしたらいいか課題にぶつかっていたり、困っていたりすると、それを解決するために研修を受ける、学ぶということがあります。あるいは、保育所保育指針が改定されるなど、新しい保育内容ができて、知識や技術をアップデートしなければならない、ということもあります。
しかし、これらの理由は外部要因であって、その要因がなくなったら学ぶ動機が薄れてしまうでしょう。従って、最も強い学びへの動機は、学ぶこと自体が喜びであるようなものであったり、学んだことを活かして実践すると、いいことが起きることであったりする経験を持っている場合です。そうなると、学び続ける意欲が生まれてきます。最も良い研修とは、そのように一人ひとり職員が、学びたいから学ぶという、主体的な学びになることです。
昨日17日は、内部とも外部とも言い難い研修がありました。今年度3回目の第55回保育環境セミナー「物的機環境編」で、講師は藤森平司統括園長です。保育環境には空間や物や人などがあるのですが、今回は「物」のあり方を学びました。参加方法はリモート(zoom)です。保育室の物は家具にしても遊具にしても、掲示しているものにしても、全てそこには保育上の意図があるのですが、その意図は「子どもの発達から見てどうか」という視点から出来ています。そのポイントを0歳から6歳まで、発達過程ごとに復習しました。
藤森先生の講義を受けていると、頭が整理されます。整理されるというのは、自分が既に理解していることと、知らなかったことの境目がくっきりしてくる感じです。ここに未知の領域がある、ここに曖昧な部分がある、ここは確かにそうだった・・・というようなリアルな感触です。例えると丸いボールの球体のようなものをイメージしてもらうとすると、知っていることがボールの内部です。確かにそうだ、と根拠も含めて人に説明できるような部分がボールの核のところになります。ボールの表面に近づくと曖昧な感じになってきて、ボールの外側は未知の領域。そこには広大な空間が広がっている感じです。肝心なのは、このボールの表面ですが、既に知っていること(既知)とまだ知らないこと(未知)の境目になる部分です。
例えば、「子どもは発達にあったものを自分で選べる」という話は、私は根拠を持って説明できます。自発的使用の原理や、発達過程の概念を具体的な事例で説明できます。くるくるチャイムとテレビゲームを置いておけば、赤ちゃんでもくるくるチャイムを選ぶはずであり、歩行の確立期には坂道や細い道を歩きたがるといったことを説明できます。また関係性の発達の中でピア・ソーシャルスキルが発達するための敏感期が2歳ごろからピークを迎えるという最近の脳科学の知見を知っておけば、根拠を持って「平行遊びの新しい意味」や「2歳児クラスを丸いテーブルにする理由」を説明できます。
ところが、それなら睡眠についての脳の敏感期はいつ頃だろう?とか、思いやりの発達に必要な乳児の体験はどんなことだろう?といった疑問が次々と浮かんできます。ボールの中身(既知)が増えると、ボールの外側(新しい未知)が増えるのです。ちょうどボールの体積が増えると表面積が増えるのに似ています。知れば知るほど、わからないことも増えるのです。その学びが実践に生かされるような「実践知」なのか、それとも根拠を確かなものにする研究的な学問知なのかは、その人の関心の志向性で変わってくるでしょう。私は研究者ではないので、研究者の学びから学ぶことになります。
2021/07/17
子どもにとって自分からは言えないけど、大人に言ってもらえたことで、救われた思いになることってあるだろうなあ、と感じます。せいがの森保育園の頃なので、ずいぶん前のことですが、散歩から帰ってきた子どもたちの中に、玄関に一人立ちすくんでいた4歳の女の子がいました。泣いているだけで、部屋へ入ろうとしません。先生たちも「どうしたの?」と聞いてはいるのですが、泣くばかりで答えてくれないので、諦めて「お昼ご飯を食べに行こう」と誘ったり、気を紛らわしてあげようと、いろいろなことに注意を向けさせてあげようとしています。でも、大切なことを言ってあげていないと感じたので、私は次のように言いました。すると、その子は泣き止もうとして、私に気持ちを打ち明けてくれました。私はこう言ったのです。「部屋に入りたくないなら、入らなくていいよ」と言い、そして「困っていることをあったら言ってごらん、手伝ってあげるよ」と付け加えたのです。
その子は涙を堪えながら、玄関の方を振り向いて、今来た道の方をみて、ミミズを無くしたと話してくれました。どうしたらいいか分からなくなって泣いていたのです。私は一緒に探しについて行きました。ミミズは見つからなかったのですが、その子の気持ちは切り替わっていました。泣いていた時はきっと、自分がどうしたらよいのか、混乱していたことでしょう。でも人間には言葉があります。言葉は気持ちに形と安心を与えます。自分がどうしたかったのか、自分の気持ちが自分で見えるようになり、フリーズしていた気持ちがまた動き出したのです。
保育は「育ちを支える」という言い方をします。この「支える」というのは、何をどこまで支えるといいのでしょうか。それは「支える」のですから、代わりに全部やってあげるのではありません。主体は子ども自身です。子どもが自分でやるという主導権は持ちながら、それが叶えられるように、あるところまで支えてあげるということです。玄関に立ちすくんでいたその子にとって、「いま部屋に入らなくていいし、いなくなったミミズを一緒に探してもらえる!」と思えたら、そこから「自分で」やってみようという気持ちが生まれるでしょう。支えるのは、気持ちや思いを理解してあげたり、共感してあげるところまで、が大事なのです。
同じことが、今日の「ちっち・ぐんぐん」のブログにも書かれています。「タオルでふく?」と聞いてあげることは、案外できそうで、できないことかもしれません。大人の方が気持ちに余裕がなかったり、忙しく感じていたりしたら、そこまで歩み寄れないかもしれません。子どもが黙っているけど「自分もやってみたいなあ」と感じているように見えるとき、「タオルでふく?」と聞いてあげることは、子どもにとっては「やっていいよ」とほぼイコールに聞こえるはず。自分の気持ちがわかってもらえた、気持ちが通じた、私の気持ちに触ってもらえた、と感じたのと同じですから、質問形であっても、それは承認されたのも同然の、力強い後押しになったとこでしょう。あとは「うん」と答えやすいし、そこまで支えてもらえたら、もうすぐに行動に移ることが出来たことからも、それがわかります。
今日は土曜日で、登園した子は少なかったのですが、午後のおやつのあと運動ゾーンで2時間ほど遊びました。園長ライオンや、三びきのこぶた、警察と泥棒などのごっこ遊びと、円盤に乗っての宇宙旅行などを楽しみました。言葉の力は大きくて、子どもたちの心を、想像と物語の世界に連れて行き、そこで心の羽を存分に広げていました。そんな遊びに夢中になっている時、子どもの心のシワが伸びて、音を立てて根から水を吸い上げる樹木の芽のように、気持ちがふっくらと、ふくらんでいくことがわかります。こんな時間が絶対に子どもには必要なのです。子どもは、本当に心の底が躍動するような時間を求めているのです。
2021/07/17
おいしい昼食を食べ終えて口や手など汚れたところをタオルできれいにした後、ちっち組のお部屋でまったりタイム。
(子どもと大人のやりとりの一部を想像しながらお読みください)
ふみちゃん「あし、よごれちゃってる〜」
大人「どれどれ、見せてごらん
、、、
ホントだね。汚れちゃってるね」
足についた汚れが気になり、じーっと見つめるふみちゃん。
大人「ふみちゃん、足汚れちゃってるけどどうする?」
ふみちゃん「タオルでふく!」
大人「わかった。じゃあタオル持ってこれるかな?」
と声をかけると自分でタオルを取りにいきました。
はじめはふみちゃんの足を私が拭いていましたが、私たちのやりとりを見ていたりょうちゃんが代わりに拭いてくれました。
きれいになった足を見てふみちゃんもニッコリ😊
すると自分でタオルを片付けに行きるんるんなふみちゃん♪
すると今度はりょうちゃんが自分の足をじーっと見つめていました。
りょうちゃんに汚れはついていませんでしたが、おそらくふみちゃんの姿を見て同じことをやりたくなっちゃったのかな?と思い、
大人「りょうちゃんの足も汚れちゃった?」
りょうちゃん「うん」
大人「じゃあ、りょうちゃんはどうする?」
りょうちゃん「…」
大人「タオルで拭く?」
りょうちゃん「うん!」と言うとスタスタとタオルを取りに行き上手に足を拭いていました。
大人からしたら“大したことない””拭くほどではない”と判断してしまい、つい「大丈夫だよ〜」と返事をして終えてしまいそうな出来事だったかもしれません。
しかし子どもたちにとっては一つひとつの言葉や行動にはその子なりの気持ちや意味がきちんとあって私たち大人に訴えているのではないかなと感じます。
足が汚れちゃったから、“どうしたいのか”
の部分を丁寧に寄り添い子どもの気持ちを叶えてあげることで、“自分の気持ちを伝えたい!”“伝えたらちゃんと応えてくれるんだ!”という安心感にもつながると感じます。
言葉のやりとりにはまだ個人差はありますが、視線や相槌、指差しや泣き声などで様々な方法で自分の思いを伝えています。
今回はぐんぐんさんのやりとりの姿でしたが、ちっち組の子どもたちですら自分の気持ちをその子なりに大人や友達に伝えたり大人の声かけに応えています。
毎回その都度は大変かもしれませんが、子どもの思いに寄り添い応えたり関わったりしながらその子自身とのやりとりを楽しみたいですね。
ちっち・ぐんぐんの子どもたち一人ひとりが自分の気持ちを表へ出してそれを受け止めてくれる安心できる大人や友達の中で、自分らしく過ごしていけたらと思います。
2021/07/16
教育目標は子どもの姿で表すことが教育界の常識なのですが、保育目標も同じです。千代田せいが保育園の保育目標は「自分らしく 意欲的で 思いやりのある子ども」です。この言葉は私がせいがの森こども園時代に、作ったものですが、そのとき苦心したのは、能力主義にならないようにすることでした。どういうことかというと、発達というのは「その人らしさ」が、ありのままに発現していくことなのですが、それは環境との関係で変わってきます。これをウェルビーングといいます。私はこれを「自分らしく」と表現しました。
たとえば今日、プールに入って遊んでいる子どもたちを見ていると、バシャバシャ水飛沫をかけあったり、水に潜ったりして遊んでいました。「イルカグループ」です。
これを選んでいるのは、3歳の子も、4歳の子も、5歳の子もいました。水との関わり方が、この子たちには「合っている」ので、どの子も「自分らしく」遊べていたのです。顔に水がかからずに遊びたいなら「カニグループ」で遊べます。潜ることはないけど、顔が水に濡れるぐらいは平気なら「ラッコグループ」が合っているのです。
この3つに優劣はありません。イルカの方が何がが優れているということではありません。泳ぐことができるとか、潜れるとか、そういう「ものさし」でみれは、蟹よりラッコやイルカが「優れている」ということになります。でも蟹は早く泳ぐことができることを求められているわけではなく、蟹らしく水と共生しています。ラッコも同じです。別にイルカのように、スイスイ泳げることが水との関係ではありません。蟹らしく、ラッコらしく、イルカらしく水と共生して豊かな活動をしているのと同じように、それぞれのグループらしい遊びができるし、その遊びで得ている力も大きいのです。
人間の能力を一つの「ものさし」で比較して並べるということをしてはならないのです。人の個性は多様です。外部から期待される能力を誰もが獲得するように期待されてしまうと、その力に向いていない個性は気の毒なことになってしまいます。人間の特性は多様にできていて、その特性に向いた学びや職業を選択できるようになるとよいのです。人間の特性は、旧石器時代からの長い時間をかけて環境に適応して進化してきた脳と身体の賜物です。その特性はそう簡単に変わるものではありません。
しかし、現代の生活環境は、人工的に激しく変わりすぎました。自然の産物である人間に、その特性に合わないような生活環境を押し付けてはいけないのですが、残念なことにそうなってしまいました。現実はこの200年の間、産業革命以降にできた工場労働者の「能力」を評価して選別するために始まった「学校」での学力評価は、今でも形を変えて「産業界」が「ものさし」に影響を与え続けています。まだ「自分らしく」に合った学びの環境を取り戻していません。
私たちが生命体である以上、そこには「意欲」があって、それが働くように生きることが幸せな人生に通じます。意欲的であるということは、生き生きとした生命の躍動ですから、そうなることは能力主義ではありません。誰もがもともと持っているものを発現することです。そして「思いやり」は、まさしく個人の能力に還元するものではなく、他者がいて初めて自分が成り立つような関係です。思いやりは、本来、個人的な能力として測定することはできないものです。個人の能力ではなく、関係の質の発達と捉えるべきものなのです。
発達障がいにしてもそうです。多動性は活動性が高いと思えばよく、衝動性は瞬発力が高いということです。スポーツ選手や起業家には、そのような個性の人がたくさんいます。先日、家具メーカーの株式会社ニトリの創業者である似鳥昭雄さんが「最近、私はADHDだということがわかった」とテレビで話していました。私がよく知っているIT関連の社長もADHDです。探究心が求められる研究者や科学者には、こだわりの強い特性を持っている人が成功しています。脳と身体に合っていない環境とのミスマッチ。このデザインをし直すことが、本来の教育改革でなければならないのですが、残念ながら、そうしたウェルビーングの視点からの教育改革は始まる気配がありません。
2021/07/16
昨年に続き、屋上のプールを保護者に開放します。運営は参加する保護者の方でやっていただきます。親子でプールを楽しんで、一夏の思い出作りにぜひ、どうぞ。申し込みは職員室までどうぞ。
日程:8/7 8/28 9/4 (いずれも土曜日)*雨天・荒天は中止します
時間:10:00〜12:00 (2部制で1時間ずつの入れ替え)
対象:全クラス (ただし、兄弟は未就園児に限ります)小学生以上はご遠慮ください。
内容:屋上でのプール遊び
2021/07/15
縦7本、横11で合計77本の棒が立っているボードに、輪ゴムをひっかけて形を作って遊びます。四角や三角などのいろんな形。どんなことを考えながら、やっているんでしょう?
これは、家や車のようにも見えます。やってみているうちに、その形から何かを思いつきたりすることでしょう。
「また、できたよ」とHちゃんが見せてくれました。
今度は三角が6個と四角が4個。三角の向かい合い方が違います。
形そのものを作っているのですが、違う並び方にしてみくたくなったのでしょうか。こんな法則性や決まり、対称性等の抽象的な図形の性質に関心が持てるのが年長さんらしい。
直線でできる形のいろいろ。
長い輪ゴムから長い紐に変えてみたり、一筆書きを作り始めたり、迷路を作ったりと、色々な発想が生まれる図形遊びです。これから、どんな形が生まれるか楽しみです。
2021/07/15
梅雨の晴れ間でしょうか、久しぶりに太陽が顔を見せてくれた1日でした。今日は、久しぶりに柳森神社へお散歩に出かけました。
廊下へ出ると、靴を持って玄関へ。
そんな中、れなちゃんが一生懸命2つの靴を抱えてやってきました。
ひとつは、れなちゃんの、もうひとつは、ゆいとくんの。まだ靴箱に残っているのを見て、持ってきてくれたようです。
「お友だちと共に過ごす」という生活が、こんな姿からも垣間見えて、嬉しくなった瞬間でした。
神社に着くと、アブラゼミが出迎えてくれました。
夏はもうすぐそこだよ、と教えてくれているようです!
2021/07/15
枝豆
米棒くん
2021/07/15
今日は、プールにはいりましたが、すいすい組のクッキングも重なったため、グループ別ではなくクラスでの一斉活動で体験しました。 お休みを選んだ子(わい・らん)も屋上へ行き水遊びをしました。
わい・らん組のプールは「とても静かに入水」といったのが印象で、最初は、立って遊んでいる子がほとんどでした。様子見をしているのですね。時間の経過とともに水面に近い所で遊ぶようになり楽しんでいました。
すいすい組は、ダイナミック!!!待ってました~と言わんばかりに盛り上がっていました。
プールグループの選択ですが、これは「自分を知る」という事にも関わっている活動の1つです。心を育てているのですね。その連続の中で、本当に必要な事柄を考えていく力も育んでいくのだともいます。ぜひ、子どもを信じて、子どもの選択を尊重してみてください。自分を知ることから他者の気持ちに気付いていくのです。子どもに任せてあげてくださいね。宜しくお願いします。
グリン グリン グリン グリン グリンピース と言いながら肩を回してみてください。 こうなります。笑 私の尊敬する幼児体育専門家の先生の体操のひとつです。