MENU CLOSE
TEL

2021年 8月

こんな子どもの姿に寄り添いたい

2021/08/27

(園だより9月号 巻頭言より)

子どもの意見や考えに耳を傾け、心を寄せることができる大人になりたいと思うときって、ありますか。私も含めて「子どもは不完全で、大人は完全だ」と勘違いしている大人がいっぱいです。なので、子どもの意見や考えに近寄ろうとしないとダメだあ、といつも反省することばかりです。でも、どうやって? どういうことが子どもに寄り添うということなんだろう? そんなことばかり考えながら、これまで保育の仕事をしてきました。

そこで、私にとってヒントになったのは、次の5つの「ウェルビーング」の視点です。この視点で子どもを見つめてあげることでした。

 

まず、一つ目は子どもが遊びに没頭している姿です。時間を忘れて、我を忘れて物事に積極的に関わっているとき、子どもは「その子らしいな」と感じます。園生活に遊び込んでいる時間をたくさん作ってあげたいと思います。

二つ目は、子どもが闊達に感情が躍動している時です。楽しい、嬉しい、面白い、おかしい、愉快だ、すご〜い!そんな姿の時は子どもの心がポジティブで「今、新しい世界を見つけたんだよ!」とでも言わんばかり。私たち大人の心も明るくなりますね。

三つ目は、子どもが「ねえ、できた!」「これ、みてえ!」と何かを達成したときです。やったあ!という達成感や満足感が全身からあふれ出そうになっています。わあ、すごいねえ。よし、飾ってみよう。みんなに見せてあげよう。子どものセンスや努力や興味・関心の力強さが表れています。

四つ目は、友達や仲間との心のやり取りです。これはみていて微笑ましいし、人が人であることの証を見せてもらっているような幸せを感じます。妹思いのお兄さん、弟思いのお姉さん。じつの兄弟姉妹ではなくても、異年齢の大家族のような生活の中に芽生えるやさしさ。助けてあげたり、教えてあげたり、分かち合ったり、思いやりを受け取り、与え合う関係の発達が園生活にたくさんみられます。

そして五つ目は、こんな子どもの存在自体が愛おしく、その「かけがえのない命」の営みの神秘、不思議さを感じながら、ともに子育ての仲間である所属感を充実させること。それができることへの感謝。子どもたちから、勇気づけられ、生きる意味を見出せることへの充実感。

この五つに名前をつけるなら、「没頭」「ポジティブな感情」「達成」「思いやり」「人生の意味」ということでしょうか。こんな子どもたちの姿が混ざり合い、響き合いながら、毎日の生活を常に新鮮な時間に蘇らせていきたいと強く思っています。

 

園だより9月号

2021/08/27

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


8月27日 昼食

2021/08/27

えだまめごはん

ぶたのねぎ塩焼き

和風サラダ

なすの味噌汁

すいか

 

8月生まれの誕生日会

2021/08/26

ぐんぐん組そうたくんのお誕生日会をしました。

みんなでお誕生日のうたでお祝いしたり、

「♪おべんとうバス」の出し物を楽しみました。

「♪おべんとうバスがはしります

   のせてのせてとてをふって

 いちごさん さくらんぼさん… ♪」と

一緒に歌を歌いながら、いろいろな食べ物がたくさん出て来るシアターに興味津々の子どもたちでした。

お誕生日会の時には少し緊張していたそうたくんも…

お部屋に戻ると、おべんとうバスに食べ物のマグネットをペタッと貼りつけて遊ぶことを楽しんでいましたよ。

 

 

フラワーアレジメントでは、初めてのことにドキドキしていたそうたくん。

ちょうどおばあちゃんがお迎えにいらっしゃると表情が パァーッと明るくなって一緒にアレジメントを楽しみました。

お花を生ける姿も真剣です…!

完成した作品に嬉しそうなそうたくんです。

素敵な作品が仕上がりました☺️

そうたくん、2歳のお誕生日おめでとうございます⭐︎

幸せの条件について

2021/08/26

子どもは不足してる存在で、発達や成長していくことで豊かになっていくと考えがちですが、そのような見方をやめて、初めから豊かであり、有能であり、大人以上に幸せであると私は考えます。どのような視点を大切にするかで見方は変わってくると思います。

赤ちゃんは生まれながらにして有能であり、人と気持ちを通わせたがっていることの説明に、よく引き合いに出される話があります。赤ちゃんを抱っこして授乳している時、赤ちゃんは時々飲むのをやめることがあります。すると保育者は「ほら、どうしたの、飲んでごらん」などと言って、親や保育者は体を静かに揺すぶってあげることを無意識にします。これは赤ちゃんがあやしてもらうことが心地いいので、それを期待して「飲むのをやめる」という解釈があります。赤ちゃんの方が大人の行動を引き出すように働きかけているのです。

人との関係の中で、積極的に働きかける力があり、それを達成させると嬉しくなり、その行動に没頭します。この時赤ちゃんは幸せな時を過ごしていると言っていいでしょう。この事例の中に見られる要素を取り出すと、まず他者との良い関係があると人は幸せです。保育者から望んでいる援助を受けています。2つ目は何かを達成していることです。望んでいることが達成できることは幸せです。3つ目はポジティブな感情に満たされることです。嬉しい、美味しいという内的受容感覚が満たされます。4つ目は時間を忘れて積極的に関わっています。没頭している時間が流れています。大人になると、これに「人生の意味や意義の自覚」が加わります。自分は何のために生きているのか。自分ともっと大きなものとの関係を意識します。大人は人生の意味の物語を作るのです。

このような状態を幸福で健全な状態、つまりウェルビーングといいます。幸せになる条件とは、成長や発達を条件にしているのではないのです。今できないことができるようにならないと幸せになれない、ということではなく、すでにいくつかの条件があれば、幸せな状態は作り出せるのです。このような「子どものイメージ」を選ぶことが、価値選択です。大人が何を良いこととみなすか、どんな価値を選択するのか、何を大事な価値とみなすのか、ということです。

「自分らしく 意欲的で 思いやりのある子ども」という子ども像は、目標として捉えることができると同時に、赤ちゃんの頃から実は持っているものであり、発達のそれぞれの段階にふさわしい姿に変容していくものなのではないでしょうか。すでにあるものが条件によって引き出されたり、形を変えて何かに「なる」というものが成長なのかもしれません。

8月26日 昼食

2021/08/26

 

🇹🇭タイのメニュー🇹🇭

パッタイ

ゲーン・ジュート・タオフースープ

ガイヤーン

麦茶

何を大切にするかを一緒に考えましょう

2021/08/25

保育のことを保護者の皆さんと語り合いたい。そういう思いに駆られています。そして、日本の保育界が今、大きな帰路に立たされていることを、皆さんにお伝えしたいと思います。昨日24日、開園前のことを区役所の担当者と話し合いました。そして思い出したのが、その方が開いていた勉強会のことです。

千代田せいが保育園が開園する前に、千代田区役所の小さなブースで平日の夜、月1回ほどの勉強会が開かれており、そこに毎月参加していました。参加者は多くて10人ほど。千代田区の公立や民間の先生も来て、ぞれぞれの園から話題提供して語り合うというものでした。その頃、私は「地域を園庭に」の構想を具体化するために、平日は八王子市の「南大沢駅」まで通勤していましたから、休日に千代田区を歩き回り、日々の散歩コースやバス遠足の候補地を探し回っていました。また千代田区には「園長会」がいまだにないので、少しでも知り合いを増やしておきたいという思いもあって、夜7時ごろから9時ごろまでの「勉強会」に毎回参加していたのです。千代田で働くことになる職員も誘い、情報収集に協力してもらいました。

私たちの仕事はパブリックワークです。公的な仕事です。日本の保育施設は、1990年台から顕著になったのですが公立から民間へ、いわゆる「民営化」がどんどん進んでしまいました。背景には新自由主義の「市場原理」を教育や福祉にも導入し、施設同士の競争によって質を向上させ、保育サービスの多様化を図ることが「政治決定」されたからです。待機児童解消というテーマが政治問題となり、ますます民営化へと拍車をかけました。

その導入は比較的簡単でした。「規制で守られているから創意工夫が足りないんだ、規制緩和しよう」というと、反対する人はあまりいません。反対は職域が減らされていく公立の保育園の先生たちぐらいでした。規制緩和というといいことのように聞こえますが、国が定めた最低基準(面積や保育士の数)を下回ってもいい、というわけですから、狭いところに詰め込まれるし、人はたりなくなるし、保育士の仕事は3Kになってしまいました。パートさんを増やすしか方法はありません。やめていく保育士を補充するために、派遣会社に頼るしかありません。市場原理を導入した経済学者は、人的流動性が高まったので「よし」と肯定します。

自治体の行政サイドも、公立保育園を増やすよりも、民間セクター(社会福祉法人、株式会社など)に任せてしまった方が、運営費が安く済みます。保育のコストは8割が人件費ですが、公務員が保育をするので、組合との力関係もあり民間に任せた方が遥かに安上がりなので、議会も民営化をどんどん進めてしまいました。この20年で子育てが豊かになったでしょうか。待機児童は減って働きやすくなったかもしれませんが、幸せになったでしょうか。子どもたちの虐待が減ったでしょうか。小中学生の学力や生きる力が「公教育」で向上したでしょうか。塾などの民間セクターの任せっぱなしのままで「公教育」はいいんでしょうか。

保育の質が公教育としての質ではなく、保育サービスの商品の質のようになってしまったことで、失われていくものに気づく必要があります。皆さんが保育園を選ぶという行為は、保育の質を選んでいるのですが、その背景には政治的な力学が働いていることになります。競争原理で質を高めるのではなく、子どもと子育て家庭のウェルビーング(幸福・健全性)の質を高めていきたい。ウェルビーングの子どもの姿は、園だより9月号の巻頭言で少し説明します。この質を高めていくために、皆さんと対話の場をぜひ作りたいと思います。9月からコロナ禍でもできる「コーヒータイム」「リモート懇談会」などをやりましょう。ぜひご参加ください。

振り返り

2021/08/25

夏が終わり、秋はきっと短く、あっという間に冬の季節を迎えるでしょう。上半期のアンケートを取らさせていただいておりますが、クラスでは下半期に向けての話し合いの時間を持ちました。


話し合いの中で、ゾーンの変更や新しく環境を入れ替えることが議題に出ました。その一部をご紹介すると、、、
「今回の環境を変える一番のポイントは「自分らしく、意欲的で、思いやりのある子」という保育目標の「思いやり」という部分で、これは「物に対して」「人に対して」「自分自身に対して」思いやりの部分をコンセプトに進めたいと考えています。 ゲームでは友達と遊ぶ機会の充実から、相手の気持ちに気付いたり、たのしんだり、制作では様々な使い方から新しい面白さの出会いを通してより大切にしようとか、そのようなことを大事にしていこうと共有しました。」 【会議報告書から抜粋】



さて、季節の移り変わりは、子ども達の心にもダイレクトに響き渡っていきます。子どもは環境を通して成長をしていきます。 夏が終わりに向かい残暑厳しい中で、子ども達の心も穏やかであったり、大人で言う片頭痛ではありませんが、心と気持ちの揺れ動きもたくさん起こりうるでしょう。 様々な経験の連続は、良い経験もあれば、大人が心配する出来事やトラブルも増えていくかもしれませんが、新しく起こる事象の理由は、子ども自身の成長であり、人間関係の広がりでもあります。 この多様な経験の積み重ねが自分を育んでいくので、日々の生活がとても大切ですね。



環境で変えてはいけないのは、「安心できる保育園」
 これは、物だけでなく、人、空間も大切です。人で言えば「保護者と先生との関係も」とても重要なのです。個人面談も計画しようかと話も出ています。ぜひ、子ども達のより良い環境を皆さんと作っていきましょう。

4月の保護者会で「わいわい組に配布した資料」を、保護者の方に読んでいただきたいと思い、階段のホワイトボードに掲示、自由に持ち帰りできるようにセットしておきます。一年を見通してお伝えしたいことをまとめたものですので、ぜひご覧ください。 

top