MENU CLOSE
TEL

2022年 1月

料理づくりへのかかわり

2022/01/13

3歳以上になると「料理づくりへのかかわり」も本格的になってきます。手先も器用になり、食具も上手に使えるようになってきて、火を使ったり包丁を安全に使うことも、だんだんできるようになってきます。今日わいわい組(3歳児クラス)がイチゴジャムを作りました。(詳しくはクラスブログをご覧ください)

食育の中で、子どもが料理づくりに関わることを、当園では「子どもクッキング」と呼んでいます。なお、子どもクッキングでは、食中毒や感染症予防の観点から、クッキングの最後に必ず火を通して「殺菌される」料理だけにしています。

平成16年に作られた「保育所における食育に関する指針」では、3歳以上になると「料理と食」という、食育に関する「ねらいと内容」があって、「自ら調理し食べる体験を通じて、食欲や主体性が育まれることを踏まえ、子どもが食事作りに取り組むことができるように工夫すること」など3つの「内容」が定められています。

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/06/dl/s0604-2k.pdf

イチゴという子どもが大好きな果物を、保存食でもあるジャムに加工するとき、下手を取ったり、潰したり、煮たり、味付けをしたり、火を使った「料理」というものが、こんなに楽しく素敵な行為であることも感じることができます。

私たちは、生活を営むという力を子どもたちに身につけてもらいたいと思っているわけですが、その中に「食を営む力」という大事な領域があります。平成17年には、食育基本法も定められて、保育所でも積極的に「食育を推進すること」が期待されました。

https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/attach/pdf/kannrennhou-20.pdf

当園も、日々の生活の中に、食の5つのテーマを体験できるように盛り込んでいます。

友達と分け合う力

2022/01/13

この写真だけを見ると

職員の膝にゆうかちゃんとさらちゃんが座って絵本を一緒に見ている。という写真になっていますが、

実はこうなる前のやりとりに子どもたちの成長を感じた瞬間がありました。

最初に座っていたゆうかちゃんのところへやってきたさらちゃんは、「さらちゃんも!」と自分も膝の上に座りたいと伝えて座ろうとしました。

「じゃあ半分こしようか」と伝えると、

ゆうかちゃんは片方の膝に移りさらちゃんの場所を開けてくれました。

 

これまでの子どもたちの様子を見てきた私たちは深く感動してしまいました😭

今までは一人で膝の上に座りたい気持ちが大きく、お友達が来ると「いやー!」と断っている子がほとんどだったのです

今では、友達と(場所を)分け合うという力が芽生え、友達の気持ちに気付き、一緒に楽しむことのおもしろさに気づき始めた子どもたちです♪

たくさんの友達と一緒に過ごしているからこそ多くの場面で必要となる『分け合う力』。

自分だけの気持ちだけではうまくいかないこともたびたびありますよね…。友達の気持ちに気付き、場所を分け合ったり物を渡したりなどこうすればいいんだと考える力が育ってきているんだなぁと感心してしまいました。

友達がいる楽しさを実感しているからこそ様々なことを分け合い互いに刺激し合っているんだなぁと思います。

 

お家の中でくつろぎ中✨

大人が入らなくても子ども同士で遊びを広げて遊びを盛り上げていました。

いちごジャムクッキング

2022/01/13

わいわい組のみんなでいちごジャムクッキングをしました!

いちごのヘタをとり、いちごを潰す作業を体験しました。

「いちごのいい匂いがする〜」「イチゴ食べたいなぁ〜」と言いながらクッキングを楽しんでいる姿がみられました。

みんなで潰したいちごを鍋で煮込みジャムが出来上がるまでを見ることが出来ました。

わらす組のおやつの際にヨーグルトにジャムを乗せて食べました。

「わいわいさん美味しい!ありがとう!」とお友達同士で会話する姿がみられました。

新年のご挨拶

2022/01/13

水曜日は、わいらん組で柳森神社に新年のご挨拶に行ってきました!

東郷先生からお詣りの仕方を教えてもらうと、みんな真似して神さまにご挨拶😊

「神さま、いつもありがとうございます」

あまねちゃんは、

「大きくなってもお父さんとお母さんとずっと一緒にいられますように」

そんなお願いごとをしていました。なんだかじーんときました😌

純粋で心の優しい子どもたちのことを柳森神社の神さまは、ずっと見守ってくださっていますね!

 

1月13日 昼食

2022/01/13

チャーハン

麻婆豆腐

スティックきゅうり

わかめのスープ

みかん

麦茶

人生の目的、と散歩の目的

2022/01/12

5歳児クラスの年長さんになると、千代田せいが保育園では毎週1回の「お手伝い保育」という活動の時間があります。今年は水曜日に実施しているのですが、年長10人が3〜4人ずつの3つのグループに分かれて、子どもたちと一緒に過ごします。事務所にもやってくるグループがあって、今日は私が3人と「冬探しの散歩」に出かけました。

冬って、どんなところに見つかるか、探してみない?というと、子どもたちは「うん、やる、やる!」と大張り切り。見つけた冬や、袋に入れたり写真を撮ったりします。柳原通りでまず見つけた冬は、「葉っぱのない木」でした。神田川を眺めましたが、見つかりません。

柳森神社で初詣をして、「今年も安全に健やかに過ごせますように」とお願いしました。

ボタン屋さんに寄ったのですが、ちょうど留守の様子。「また、今度」ということにして、ふれあい橋を渡り、万世橋警察署のお巡りさんに「おはようございます」と挨拶して、社会福祉協議会アキバ分室の子育てひろばにお邪魔しました。

広場には2組の赤ちゃん親子がいらっしゃっていて、「見学させてもらった保育園ですね」と、ちょっとした交流の開始。園児3人は初めてきた広場に興味津々でしたが、しばらくするとBGMがわりにスクリーンに流してある動画「はたらくくるま」に熱中してしまうのでした。好きなものは、子どもは正直に反応するものです。6階のテラスから、風景を眺めた後、アキバ分室を後にして、11時に開くマーチの施設内へ向かいます。

ここには中央線が分かれ走る辺りに位置するので、北側と南側の両方を走る電車を目の前で見ることができます。小さい子ほど面白がる場所なのですが、年長さんは、もうそれほど「わあ、すごい!」とはなりません。それでも何回か電車が来るのを楽しみました。

そこを降りると、ちょっと水分補給をして鬼ごっこの始まり。3人で駆け回って15分ほど体を動かして遊びました。

広い空間に出ると、子どもはその空間を味わいたいのか、走り出します。これは心の解放感の表れのように私には見えるのですが、伸び伸びと心の皺を伸ばすように、空間の中に色々な動線の軌跡ができていきます。もしその軌跡を可視化して空間画用紙のようなものに残すことができたら、走り回ってできる「絵」は、現代アート作品になるはずです。題名は身体が空間に描く心模様。

そして面白いのは、終着点のような場所を見つけたいのか、ベンチに座っている私に時々、乗っかってきます。私がソファーになって、その上でしばらく寛ぐと、また駆け出していくのです。それを何度も繰り返すのですが、この行ったり来たりにも、人生の往還という象徴的な断片を感じてしまうのでした。

そこな建物の玄関前のピロティ空間で、子どもたちは上の方を見上げると、黒いツルツルの天井に自分達の姿がぼんやりと映るのが面白くて、それを見ながら自分達の動きを楽しむという遊びを発見してました。大人には気付かない遊びです。

都会で季節の冬を見つけるのは難しいのですが、アキバ名物「おでん」が冬らしい、という発見もありました。

1月12日 昼食

2022/01/12

パン

ミートローフ

オニオンサラダ

野菜スープ

麦茶

オレンジ

top