MENU CLOSE
TEL

2022年 12月

「これ、あげる」・・どうして?

2022/12/25

「先生、これあげる」と言って、自分で折った折り紙などを、私に上げようとする時があります。私はその意図がわからないときに「どうして?」って聞くことがあるのですが、はっきりしないことがあります。人に何かをあげる、ということを子どもは気軽にやる時があります。どうして、子どもは「これ、あげる」ということをし出すのでしょう? 何かをあげると「ありがとう」って言われることが多いので、嬉しい、という体験をしているからなのでしょうか。

1歳前後の三項関係が成立していく頃から、自分と人との間に物が入って「はい(どうぞ)」「ありがとう」といったやりとりを楽しむことが増えていきますが、その後、かなり経った3歳4歳ぐらいの子どものことなので、それとは別にどんな意味があるのだろうと考えてみるときがあります。別に気に留めるほどのこともないのかもしれませんが。

保育でよく語れるのは「やってもらった嬉しい経験から他人にもやってあげるようになる」といった言い方をよく耳にします。本当にそうなのでしょうか? そうはなっていない現実もある時に、何がその差を産んでいるのでしょうか。大人になると、他人に何かをあげる、プレゼントをするということは、そう簡単にはできなくなります。必ず、どうしてか、という意味を伴わないと、気軽にものをあげたり、もらったりすることはできません。誕生会やクリスマスイベント、お年玉のように、こういう時ならそれを気しないでやっていいという状況を作り上げてきたというように解釈できます。

その民俗学的な考察はとても面白いのですが、それはともかく、子どもの「これ、あげる」の行動にあるものは、ものを介した人との関わりの一つに違いありません。それが「交換」になっていく様相のなかに、協同性の方から自立心に影響を与えている要素を見出すこともできそうだと思えます。

考えてみれば、伝統的社会の獲物や採集物の分け方(採ってきたきた者の手柄にしない知恵など)、貨幣的なものの成立の条件、経済での商品と市場の関係、マーケットの公平性や政治の贈収賄事件など、至る所に人や権力とのかかわりの中に、「物」の介在したバリエーションが見出されます。

国家の成立と現代社会のグローバリゼーションまで、文化文明を「贈与や交換」で語ることができるからです。その中には必ず道徳やモラル、タブー、汚れたものを生贄にして純化を果たす動向などがあって、その起源としての人間性の中に、その生得的な性質も探られています。

その中から、主に保育にとどいてくる知見は、なぜ人は協力するのか、とか、なぜ教えあったり、分かち合ったりするのか、ということを調べているものがいろいろあります。交換することで私たちの経済が成り立っているように、人類史にも黒曜石だったり、塩だったり、貝殻だったり、ゴールドだったりが今の「お金」と同じ役割を果たした人類の歴史があるそうで、私の関心は子どもの利他性の発達との関係になったりします。

話はまたサンタクロースからもらうプレゼントのことにもどってしまうのですが、こんなに物質的に豊かになった現代社会の中では、聖ニコラウスの時代とは違う意味を見出しておく必要があるでしょう。まず、子どもが喜んでいるのは、それが欲しかったものだからです。日頃から叶えたかった願いをサンタが叶えてくれた、という喜びを子どもは嬉しがっているのでしょう。だとしたら、「はい、これあげる」と意味もなく差し出される折り紙をもらうときに、どうしてくれるの?という反応をすることで、なんでもあげれば喜んでもらえるとは限らない、ということを体験していくことにもなるのでしょう。そういう心情の機微はもっといろいろあるでしょう。

もう一つは、祝祭と園行事の関係です。社会自体が伝統的な文化を失っていっているように見える中で、子どもに体験させたいことはどういうことなのか、その再吟味です。そこに作用していることを、丁寧に取り出してみて初めて気づくことがあるので、その取り出し方も研究してみる必要がありそうです。人が「気づく」ことからしか、物事が見出せないとしたら、その気づきを生むような作業とはどんな営みなのか、ということです。質的研究の手法にヒントがありそうです。

 

サンタクロースをめぐる考察

2022/12/24

信頼している方の感想や意見というものは、本当にハッとさせれます。実に恥ずかしい思いを感じながら、自らの考えの浅さというものを感じてしまいます。さて、どうするか? 以下は昨晩からの、私なりの考察です。

信頼している専門家の方の意見とは、次のものです。大事なことなので、この感想はたくさんの人が共有した方がいいでしょう。

「大人がいたいけない子どもをよってたかって騙す日が無事に終わりましたか? 日本いや世界の道徳はどうなっているのだ。嘆かわしい限り。ちなみに、この風習が広まったのは19世紀あたりだと物の本にあるが(それ以前はローカルなもの)、さらに全世界に広げたのはネズミがボスの連中だという。新自由主義の陰謀だね。」
なんのことかは、わかりますよね。クリスマスのサンタのプレゼントのことです。そうか、ちゃんと考えよう、と思ったわけです。そこで、ポイントを絞るとサンタクロースがプレゼントを渡すという話そのものは多めにみていいのでしょう。
問題はそれを「昔話」か何かにしておけばいいものを、大の「大人が子どもをよってたかって騙す日」になってしまっているあり方、現実の風習の方でしょう。当園のクリスマスの行事の持ち方もそうですね。それはどうなの?ということのようです。

サンタの話そのものは、まあ多めにみていいんだろうと判断したのは、たとえばノーベルト・ランダの絵本「ねずみのフィリップ ぼくがサンタクロースだったらね」を訳しているのが小澤俊夫さんなので、サンタクロースの話そのものが、児童文化財として、ふさわしくないということではないのでしょう。

この絵本を読んだ方の感想を紹介すると、「クリスマスの本は、沢山ありますが、子どもたちがプレゼントを届けてくれるサンタクロースを心待ちにするようなストーリーが多い中で、この本は、逆の立場...もし、自分がサンタクロースだったらという発想の転換が素敵です。そうか!自分がサンタクロースだったらその立場も本当にわくわくするものだと気付かせてくれました!」と書かれています。

ですから、問われているのは、主としてそこではないのでしょう。商業主義的なことが本来の文化や伝承などを捻じ曲げてしまうというのはよくある話で、ハロウィーンやらバレンタインデーやらは、それがわかりやすいのかもしれません。

でも、子どもにサンタクロースって本当にいるの?(と聞かれることは実はあまりないのですが、いると信じさせているからでしょう)と、もし子どもに聞かれたら、みなさんはどう返事しますか。それを学生に調査したものがありました。C短期大学保育学科1年生110人(男性14女性96人 18歳〜23歳)によると、「いるよ」などと実在肯定する学生は5歳相手なら6割、12歳相手なら4割いました。結構な数の大人が「嘘をつく」ことを許容していることになります。

https://cir.nii.ac.jp/crid/1050001202937272832

面白いのは、調査の学生も歳をとればサンタの実在は信じなくなるのですが、信じなくなっていった年齢と子どもに期待する年齢が同じぐらいだったことです。その調査は「自らのサンタクロース体験と重ね合わせるように、自分と同様か、それ以上の道筋を子どもにも味わせたいと考えている」と分析しています。この学生の感覚は、わかる気がします。せっかく信じている「夢」を壊したくないと思うのです。私もそう思ってしまいます。

さて、ここから私たちの知恵が発揮されなければならない話になってくるのでしょう。過剰にその夢を膨らませてしまうことや、プレゼントの日にしてしまうことは趣旨が違ってくるでしょうし。また親御さんがせっかくサンタの用意をしているのに、保育園がその試みに水を差すわけにもいきません。社会全体でそっと、落ち着いていくようなことを考えてみることがいいのでしょうか。さて、みなさんは、どうしたらいいと思いますか。

当園は毎年、新しい遊具を追加購入するタイミングなので、サンタクロースに持ってきてもらい、また親子で楽しんでもらえる手作り遊具をプレゼントしてきたわけですが、子どもにそれが届くための条件を求めることは一切ありませんでした。さてこのテーマ、視野を広げて認識を深めておきたいトピックスです。

 

ちぐんのクリスマスデーその2

2022/12/24

お昼の時間、「帽子かぶって食べる?」と聞くと、ぼくもわたしもと、思いのほかノリノリでかぶってくれた子どもたちでした。

ゆうかちゃんが鏡を持って、かほちゃんがサンタ帽姿をチェックしています。🪞

お昼もクリスマスメニューです!

サンタ村の昼食風景を見ているようでほっこりです。


午睡明け、「サンタさんくるかもよー」と、クリスマスの歌を歌って待っていると、鈴の音が聞こえてきました。そして、扉からやってきました、本物のサンタクロースです🎅
突然の登場にびっくり…!

先生にくっつきながらも、サンタさんが持ってきてくれたプレゼントをあけてみると、おままごとや車の玩具、マグネットの玩具が入っていました。

最後は、サンタさんとタッチ🖐してお見送り。

ちはるちゃんは、ドキドキしながらもタッチしていました。

あまねくんは、こわかったみたいで、お部屋のほうに避難していました…!

すいちゃんは、サンタさんの登場にも動じず、終始堂々と椅子に座っていたのですが、最後 サンタさんにタッチを求められると、『それはしません』という感じで じぃーっと見つめていました。笑

サンタさんが帰ったあとはおやつタイムです。

「ぱちぱちぱちの ぱっちんよーい! ぱちん いただきます」



生クリームのおひげがついて、りょうくんやれあちゃんもサンタさんに…!


いちごを頬張るあまねくん。


さらちゃんは、「サンタさんもう来ない? サンタさんもう来ない?」とおやつの時間にも念入りに確認していました。『サンタさんはわらすさんたちにもプレゼントを届けにいかなくちゃいけなくて忙しいから、もう来ないよ』とみんなでお話していました。

さて、おやつのあとのお楽しみ。サンタさんから届いた玩具で遊びました。
早く遊んでみたいあまねくんは、早々におやつを終えて「くるまだしてー」とお部屋で待ち構えていました。

かほちゃんとゆうかちゃんは、新しいおままごとでお料理しながら、「サンタさんこわかったー?」「かほちゃん青い帽子かぶってたから大丈夫だったよ」…とふたりでかわいらしいおしゃべりを繰り広げていました。

いつも、お昼にパンをたくさんおかわりする さゆきちゃん。さゆちゃんの好きなパンも入ってるねー!とお話していたら、さっそくお料理です。

みんな、新しい玩具が嬉しそうでした。

保育園のクリスマス、どうだったかな♫

すてきなクリスマスをお過ごしください!🎄

やってきたサンタクロース

2022/12/23

「朝こなかったね」「寝坊して遅れてるんじゃない」「あ、わかった。プレゼントを持ってくるのを忘れて、取りに帰ってるんだ!」・・お昼ご飯を食べているときに、年長の女子3人が、今日もサンタクロースが来ないかもしれないと、心配して話していた。・・しかし楽観的な見通しで合意された。理由も本人たちの経験からの類推であり、これが、もっとも納得できる理由であるらしい。(今日の日記は、歯切れよく「である調」になります)

どうしてこないのか、と私にも聞かれたので「サンタさんだって忙しいんだよ、いっぱいこどものお家を回るんだから。トナカイだって走り疲れて、ちょっと休憩、ってことだってあるかもしれないし。みんなもお散歩でいっぱい歩いたから、疲れたら休んでたじゃない、ね。大丈夫、きっときてくれるよ、お手紙にもそう書いてあったじゃない」などと、話してみた。「そうだ、遠くから来るんだから、休んでるんだ。そうそう。」・・私はそれ以上、何も付け加えなかった。

そうやって午後2時。今朝「エルマー読んでね」と頼まれて「いいよ、おやつの前にしよう」と約束していた時間に、階段を客席にして、「エルマーと16ぴきのりゅう」の続きを読んであげる。子どもたちは、開園以来、ずっとこの話が好きで受け継がれている。

3時のおやつが済む頃に、サンタは来ることになっている。そして、なぜが先生がわざとらしくサンタクロースの歌を歌っていると(わざとらしくならないのが、子ども相手だからだが)、鈴の音が聞こえてきて(園内放送の天井のスピーカーから)、「あれ、なんか聞こえる!」という子どもの声で、みんなが気づく。サンタだ!

階段から本物のサンタが姿を表すと、10人ぐらいの子どもたちは駆け寄る。のそのそと歩くサンタは他の子供たちも固唾を飲んで見つめてるダイニングで、立ち止まる。先生がジェスチャーだけのサンタから、あっといまに饒舌な言葉を聞き取り(まるでテレパシーのように)「ねえ、みんなにプレゼントがあるんだって」というと、飛び跳ねて喜ぶ。本当に嬉しい時は、大人も立ち上がり、子どもは飛び跳ねるものなのだ、ということがはっきりとわかる。

「みんなに見せるから席についてくれるかな」という先生の言葉がまるで魔法のように、めずらしく効果がある。すごい。さっと席に戻る。なんだ、この聞き分けの良さは・・

「ほら見て、これは、紙芝居じゃない・・・」と子どもたちへのの意識はそこへ吸い取られ、静かな興奮に包まれている。サンタからのプレゼント。本当だった・・・そんな真剣な顔。(去年も経験しているはずだが、そんなものか)。

一番驚いたのは、サンタさんへ何かお礼をしなくちゃね、となって「歌を歌ってあげよう」ということになり、その歌声の気持ちの入りようは、本物だった。心がこもる歌声というのは、こういうことだったんだと納得する。お見事。サンタも喜んだことでしょうね。(先生たちもこんな姿を見ると、嬉しくなるのです。なお乳児の様子は、クラスブログをお読みください)

・・・・

さて、一体、クリスマスというイベントは、キリスト教の本来の趣旨から随分と離れたところに来てしまっているのですが、私は日本の一般的な社会の常識的な世界とそう違わないから構わないと考えています。(なぜか、ここからはデスマス調に戻ります)。

これが遊び、ということではないのですが、楽しい体験の中で世界を肯定的・積極的に取り入れ、随分と真剣に向き合いながら、仲間や文化の営みに参加していくこととして、成長や学びの芽生えをいくつも発見できるからです。

そこには隠されている知識が伝わっているはずで、つまりサンタクロースという存在がもつ、言葉にはならない暗黙の知の世界に耳を傾けようとする姿勢(本来のミメーシス)が息づいていると思えるからです。一方で、レインがサンタが両親だったことに気づいてトラウマになったという逸話も気になって調べたいと思ったりもしていますが。

ちぐんのクリスマスデーその1

2022/12/23

サンタさんの衣装で、朝からクリスマスムードのちっちさん。
(ちはるちゃんは、ゆたかくんにスタイをつけてあげようとしています。)

今日は、保育園のクリスマスデーでした。

被り物が好きな子も多いので、みんなでクリスマスの雰囲気を楽しめたらいいな〜と、この日に向けて、サンタ帽を作っていました。

ぐんぐんさんは、色に興味がある子も多くて、普段からお気に入りの色・好きな色がある子もいます。
それなので、赤、青、黄色、紫、緑、水色、うすむらさき、ピンク、きみどり…9色の色画用紙を見せて、「どの色がいい?」と一人ひとり選んでもらうことにしました。
かほちゃんやさらちゃんは、色の選択肢を見せる前から、「かほちゃん青!」「さらちゃんむらさき!」と張り切っていました。普段からふたりのお気に入りカラーです。
そこまでは予想通りだったのですが、今回は、薄い青(水色)・濃い青、そして、淡い紫(うす紫)・濃い紫と2種類ずつ用意していたので、その二つのどちらを選ぶんだろう…?と、ちょっとワクワクでした。

クレヨンの使い方や筆圧などにも、違いが見られておもしろいです。
描くことよりも、クレヨンを出し入れするのを楽しんでいる子もいます。

まおちゃんは、バラバラのままだったお友だちのクレヨンを、最後、きれいにしまってくれていました。お片付け名人のまおちゃんに助けられています。


ちっちさんも、9種類の画用紙を目の前に並べて、「どれがいい?」と聞くと、手を伸ばしたり掴もうとしたりして、教えてくれました。
れあちゃんやゆたかくんは、ちっちさん用のクレヨンを渡して、描いて見せてみたけれど、まだピンとこなかったようで、触って楽しんでいました。それなので、スタンプで色をつけてみることに。


(れあちゃんは、画用紙に色をつけるよりも、スタンプ台を触っているのが楽しかったようで、大人がスタンプ台をどけようとするととても怒っていました。笑)

みんなが描いた画用紙を、くるりと丸め、かわいいサンタ帽が完成しました🎅



【つづく】

進化とは、いったい何なのか。

2022/12/23

進化という事が子どもにとっては、どんなふうにイメージしているのか。23日、サンタの話題にあふれているわらす組では、週の予定「行けるところまで行く」の行き先を決めていました。 「木場公園へ行こう」ときまり、今日は前回の上野駅の反省を活かして「電車の交通費」を持ち物に加えて出かけました。

行き先は、馬喰横山~浜町~森下~ と新宿線を登っていきました。[(実際は、浜町駅まで)

浜町公園には、10:45頃到着しました。「今日はここで遊ぼう」 と駆け出す子ども達。

人気は池の周り。自然と清流にかわって、釣り人に変身。ウナギを釣っていました!!!笑

 

帰りは新宿線。すいすい組は手慣れたように乗車してくれ、わいらん組のフォローをしてくれます。

子どもたちは、新幹線で大阪へ行くようです!!!その進化はどこまで進むのでしょうか。

スピード(トランプ) トーナメント大会

2022/12/23

12月22日。 雨の今日は、なにをしようかと集まっているすいすい組です。この群れのような感じはすいすいらしいと感じるのですが、そこにエッセンスをとおもって、「はーい。対決しまーす。バトルです」とトーナメント表を書きました。 「え?なに、なに?」と集まってきて、すいすい組6名でのスピード対決を始める事にしました。  そこであった、ドラマをご紹介します。

 

〇悔しい ~葛藤とジレンマからの立ち直り~

写真をご覧ください。

 

 

 

負けて悔しくて、泣いたり、怒ったりしています。この理由を少し加えると、負けたというよりも、周りの友達が手伝っていたのが「ズル」であったと主張し、手伝ってしまった子も意地悪といったことでもなく良かれと思ってやったのでしょうが、負けた子にはそれは受け入れがたいようです。それが、悔しさや悲しさ、といった気持ちに溢れていたのです。

 関わりをする子、何もせずに見守る子、気に掛ける子、それぞれに色んな役割というか、社会があるのです。その営みの動きが、結果として次の生活や流れに移行して進んでいくのですが、このような体験というのは、今の子どもの中ではどの程度あるのでしょうか。きっと、小学校でもwithコロナでないのかもしれません。  

12月23日になり、今日はスピードをやりたがる子が出てきました。 その理由はなんでしょうか。負けても「もう一回」。。。 あえて、大会のようなトーナメント形式にした仕掛けは、次の成長の体験に必ずなっているなと感じるのです。

 この話を今朝、保護者と話した中に「家族の中では絶対に経験できないですね」とおっしゃっていました。 とても深い意味が保育園生活にはあると思いませんか。 さて、こんなドラマが沢山ある園生活です。   自由な生活だからこその、「仲良し」といった良さよりも、きっとわらす組の社会はその前や後に色んな体験があっての善さになっていっているのです。でも、とても大事な、自然な生活と体験と思います。これは、やらせようとしても出来ませんからね。

12月23日 昼食

2022/12/23

バターライス

トマトのスープ

クリスマスポテトサラダ

フライドチキン

バナナ

サンタからの手紙

2022/12/22

「サンタさんはあしただよね」「ちがうよ、にじゅうよんだよ」「でも、せんせいは、あしたって言ってた」。

こんな会話が聞こえます。クリスマスイブは24日でも、保育園には明日23日に来てもらうことになっているからです。

「サンタさんはね、トナカイでくるんだよ」

「ちがうよ。起きたらきてるんだよ」・・・

トンチンカンな会話も微笑ましくて、言いたいことが、そうなるんだと、私たちには理解できます。そこが子どもの言葉の面白いところであり、大切にしたいところでもあります。

子どもたちは真剣です。サンタはいつくるのか、本当にくるのか。どうやってくるのか・・・

子どもは知りたがっているし、分かりたがっているし、実現するようにしたいと思っています。

ああだこうだ、と想像して、考えたりもしています。「お母さんが言ってた」とか「じゃあ、先生に聞いてみよう」とか判断したりしています。ここには知識も理解も技能も思考も判断も、それにともなう心情も、そのほか、いろいろなものを総動員して、子どもは成長したがっているようにみえます。

子どもの姿はあまり個人の内面的なものだけに限定しないで、周りとの関係や関わり方そのもの、あるいは状況に目を向けようというのが、保育の捉え方の一つと言っていいのでしょう。

クリスマスに向けて、アドベントカレンダーに届くサンタからの手紙と、そこに書かれたサンタの言葉は、子どもたちにしっかりと届きます。それに基づく継続的な1ヶ月間の積み重ねが、こんな会話を生んでいるのかもしれません。

top