MENU CLOSE
TEL

2023年 5月

園長による絵本タイムを設けてもらう

2023/05/19

今年も園長による絵本の読み聞かせタイムを設けてもらいました。子どもと接する時間を持ちたくて、毎週1回金曜日、夕方の時間に、子どもたちに絵本を読んであげます。絵本は子どもがどんな風に受け止めているのかがわかって楽しい。できるだけいろんな種類の絵本を選んで、想像の世界を広げてあげたい。

今日選んだのは、こどものとも「ケロケロきょうだい」。もうすぐ、水遊びの準備を始めるので、7人のカエルが冬眠から覚めて気持ちのいい池を探すお話から。年中向きぐらいの新作。同じく、どろんこの沼を愛するこぶたのお話アーノルド・ローベルの名作「どろんこぶた」。

こちらは1971年学校法人文化学園からの発行。ローベルのこぶりのお話シリーズは、現代に置いてけぼりを食らった感があって、影が薄くなっているけど、お話というもののバリエーションを感じてほしくて。ちっちゃい面白さ、とでもいうのか、子どもによって時々ここが面白いんだ!の発見がたまにある。どろんこぶたをはじめ、絵本は<居場所探し>のモチーフがけっこうある。

3冊目は、日本の昔話から「きつねのおきゃくさま」。このような、ちょっと意外性のある結末に、子どもは「え!」「どうして?」という表情で見入っていた。こういう絵本は、あまり解説をわたしは入れないことにしています。最後は気分を変えて、明るく石井聖岳(きよたか)「かえうた かえうた こいのぼり」。こういう言葉あそびも子どもたちは大好き。ゲラゲラ笑って、おしま〜い!

「社会と共に子どもの睡眠を守る会」で再出発

2023/05/18

当園の園医さん、瀬川小児神経学クリニックの星野恭子医院長から、次のようなお知らせがあります。「子どもの早起きをすすめる会」が、「社会と共に子どもの睡眠を守る会」に7月に変わるそうです。その新しいホームページでの趣旨説明を以下に、またそれを記念して開かれるキックオフイベントの案内も併せて紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.hayaoki.jp/


20年前、私が瀬川小児神経学クリニックに勤務始めた時、世界的に著名な瀬川昌也先生が、21時までに寝るように、子どもと保護者に話しているのを聞き、「目が飛び出るほど」驚いたのを覚えています。「そんなことできるわけがない!」と。私が特別に小児科医として無知だったのかも知れません。
そんな私が、子ども達の睡眠の重要性に目覚め、以前から睡眠医療に尽力されていた神山潤先生、鈴木みゆき先生と一緒に2001年「社会と共に子どもの睡眠を守る会」を結成し「子どもの睡眠啓発」を始めました。文科省の「早寝早起き朝ごはん」国民運動が始まり、この20年で、子どもの睡眠の重要性に対する意識は格段に進歩したような印象を持ちます。
「子どもは21時には寝る」に「目が飛び出るほど驚く小児科医」は少ないと思います。今や誰もが専門家のように「子どもの睡眠」を語り、数多の情報が出ています。よく内容をみると、情報源は私達のこともあり、早起きサイトの主旨は浸透したのだな、と実感します。

「子どもの睡眠」は脳神経のみの問題でなく「子ども全てにかかわる」「大人の生活にも深くかかわる」こと、すなわち「大人の社会」の問題にも立ち向かって考えることなのです。

新たな会を立ち上げる理由は3つあります。

1.この約20年間で積み上げてきたエビデンスと培ってきたノウハウを後世に伝えたい、今まで同じ志を持って歩んできた大切な多くの仲間の絆を再度確認し、さらに新しい若い仲間につながりたい。「睡眠」を通して子どもの育ちを真剣に考えるあらゆる分野の先生方、医学、教育、保育、心理、社会学等、そして世代を超えて、時には国を超えて繋がりたい。
2.今子育てをしている世代、今子育てを支援している、子ども達に携わっている先生方に信頼性のある情報を提供したい。私達の会を通して、色々な専門家に出会ってほしい。「睡眠」を通して子どもの育ちの学ぶ機会を提供したい。
3.子ども達の眠りが疎かにされがちな昨今「子どもの眠りを守る」ための「同志」とともに、社会に働きかけたい
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(文責 星野恭子)

・・・・・・・・・・・・・・・・

キックオフイベント

http://www.hayaoki.jp/event.pdf

研修報告書を読みながらの独り言

2023/05/17

今日は私のブツブツ、独り言です。あまりお伝えしたいようなことではありません。

研修に行くと参加報告書を書いてもらいます。今日よんだ報告書にこんな記述がありました。

「・・・他者(人)だけでななくて、モノや空間的な要素など、さまざまな要素が絡み合って、その子の「ちょっとやってみようかな」という姿を作っているように思います。・・・」

子どもの「ちょっとやってみようかな」になるものは、人だけじゃなくて、モノや空間の要素など様々な要素が絡み合って主体性を発揮しているように見えると言っているのでしょうか。この認識は、とても当たり前のようでもあり、もしかすると、なかなか思いつかないものかもしれません。しかも「絡み合っている」というあたりに大事なものがありそうです。発達を支えるシステムとしての働き。

テーマは「保育を支える思想と哲学〜発達の思想と保育」で、ヴィゴツキーの視点から発達と保育を考える、という内容です。要約すると「実験法・ピアジェとヴィゴツキーの違い(幼児期の独り言のようなつぶやき=モノローグについての捉え方)・遊び論(最近接発達領域)など、とあります。

冒頭のレポートはこう続きます。

「それはある意味子ども理解にも繋がっているのではないかと思うのですが、ヴィゴツキーの理論のとおり、その子がどう過ごしてきたか、どう発達を辿ってきたかという「歴史」を踏まえて子どもの姿を捉えることの重要性を感じます。一人ひとりにとって、その”微妙な領域”を見出していくことが、保育の面白いところでもあるように感じます」。

このような”微妙な領域”を感じ取るところに、保育の面白さがあるという感覚。その差をわかってもらえた先生なら、そりゃ、子どもにも「うれしい先生」ということになるでしょう。だから子ども理解にも繋がっていると感じるのでしょうね。なるほどなあと、納得しました。

アゲハの卵と幼虫を見ながら

2023/05/16

新緑が眩しい季節。保育園のみかんの木には、アゲハの卵や幼虫を子どもと一緒に発見しました。

屋上のプランターに野菜の苗を植えたり、ミミズハウスの餌やりに新しい子どもたちが加わったり、バスで木場公園まで出かけたり、一つひとつの出来事はこれまでの積み重ねてきたものであるわけですが、園生活が活気付いてきたような気がします。

クラスの保育日誌を毎日読んでいると、子どもたちの生活に新しいうねりのようなものを感じます。4月からの遊びが進展して、ちょっと深い探究が始まっています。6月から始まるダンスの計画。一方で保育園は年度の途中にも入園があります。6月に入園が決まった赤ちゃんのお母さんとの面談が今終わりました。

それにしても、今週の中日は真夏日になるという、季節外れの天気に見舞われたりするのが近年の特徴です。東京都からは「蚊が媒介する感染症」についての研修案内が届いたり、千代田区からは安全・安心メールの更新手続きがきたり。季節の変化と防災は連動します。

同時に保育に関する運営に関する事柄も忙しくなってきました。例えば、近隣の公立小学校に来週、集まって、架け橋プラン作りの話し合いをします。今日は区の担当の方と10の姿や見方・考え方をまず共有しましょうという打ち合わせ。各保育園から写真を持ち寄って話し合うことになりました。

全国保育士会の人権擁護チェックリストを、スマホで自己チェックして組織としての傾向を掴みやすくするために主任がGoogleフォームで集計できるようにしてくれたり、外部の団体から6月の総会案内があったり、先日の日本保育学会の試聴できていないものを見たり、近隣の保育園から会報の原稿を頼まれたり、新しく発行される書籍や雑誌に目を通したり、そういうことも入り込んできます。

そして、こんなことをアプリ経由で先生たちに情報発信します。

「いずれにしても、何をやっても保育で大事なのは・・・先生の子ども理解(発達、内面の心の動き、生活背景、個と集団の関係、興味関心と環境との関係)を深めて、新しい事象に発展し豊かにつながっていくことです。」

お神輿をみんなで担ぐ

2023/05/13

威勢のいい掛け声で、エイヤ、サ〜、ヨイショ、サ〜・・と神輿が踊る。

神田祭のお神輿を担いできました。同僚の仲間10人で。

行列をお迎えした後の午後12時半から、神田明神の氏子百八町の神輿が同時に各々の町内を練り歩きます。

神田岩本町三丁目。

朝から雨模様の中、祭りの熱気は雨雲も吹き飛ばして、汗をかくにはちょうどいい気温に。

行く先々で声援に来ていただいた親子に出会って、熱いエールの交換。

こうやって大人がお神輿を担いでいるところを子どもたちに見せたくて、そのパッションが伝わったかなあ。

夕方5時まで、交代しながらですがフル出場。山崎パン本社前に戻ってきた時は、高揚感を味わいました。

ヒリヒリと痛む肩。くたくたの体。この身体を何かに役立てるということの意味の、なんと分かりやすいことか。

しかしそこには厳格なルールもあり、そして美学も必須。

この伝統を伝えていくこと、お祭りに込められたものは、わたしたちが命の連続体の一部であることを確かめることでした。

それを実感するためにお祭りはあるんですね。

https://www.facebook.com/kanda.iwa3

保育園の社会的責任と可視化について

2023/05/12

働き方改革やDXの影響から、園の書類のデジタル化がずいぶん進んできました。まだまだ、変化の只中なのですが、当園の場合もデジタル化は「保育の可視化」の方法にも影響を与えてきました。園内に掲示しているものと、ホームページに写真や文章で解説しているものとバランスというか、その比重も変わってきました。掲示スペースが少ないということもあり、量的にはデジタル化されたものが多くなりました。個人情報を守るという観点も大事にされるようになってきて、園内での写真掲示を控えることも増えてきた要素です。

また毎日のように保護者の皆さんとやりとりしている内容と、保育実践との関係も、コミュニケーションのツールの変化にともなって影響を受けています。

この15年ぐらいの変化を振り返ってみると、職員が作っていた装飾から子どもの作品や、活動の一環の何かを園内に掲示することへ変わっていったと思います。その後、それを子どもが見たり活用したり、またその作成過程の前後の子どもの心の動きを書き添えるということが増えていきました。

さらに環境の再構成の結果だけではなく、先生同士の話し合いや計画の変更過程そのものも、大事な子ども主体の軌跡として示してくいく要素も加わっていきました。そのうちに保護者からの「お便り帳」などでいただく意向や感想、アイデアなどコミュニケーションの一部も、やりとりそのものを大事にする形へと変化しながら、保育を作り出すパートナー、その考えを共有するものとして、意識して可視化されるようになっていきました。

このようなことを考えるとき、保育士養成課程の「保育原理」の中にもある「保育所の社会的責任」との関係を踏まえないわけにはいきません。それは保育所保育指針の総則で示している「基本原則」の5つ目と重なります。その内容項目としては3つにまとめてあります。参考までに書き記すとこうです。

ア 保育所は、子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人一 人の人格を尊重して保育を行わなければならない。

イ 保育所は、地域社会との交流や連携を図り、保護者や地域社会に、 当該保育所が行う保育の内容を適切に説明するよう努めなければな らない。

ウ 保育所は、入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、保護者の苦情などに対し、その解決を図るよう努めなければな らない。

そもそも「ア」の展開としての実践の深化としてドキュメンテーションはあると思っています。これは子どもにとってのものであり、職員の対話と、保育のデザインがセットのものです。入園の案内の時に、皆さんに私が「この保育園のベースは一人ひとりを大切にすることです」という話をしてきたと思いますが、それはこの子どもの人権のことからきています。それを可視化したものは、まずは本人のリソースになる必要があります。ただ「イ」のところの説明責任からの可視化が、保育界全体を後押ししてきたとも言えます。

また「ウの個人情報保護」との兼ね合いから、園内の掲示のあり方も影響を受けているのも確かですね。昔の掲示をご存知の方からは、寂しくなりますね、という感想も受けますが、そこは時代の変化でもあります。ただ、子どもにとって必要な可視化は豊かにしていきたいと思っています。それは両立が可能だと思っています。

赤ちゃんのねんね講座 明日から始まります!

2023/05/11

令和5年度の睡眠講座が始まります。

ぜひ、ご参加ください。

いずれも午前10時から11時までの1時間。無料

全てリモート(ZOOM)で参加できます。

講師は「もっと早く聞いておけばよかった」と

大好評の永持伸子先生です。

参加されたい方は、以下までメールをください。

招待メールを送ります。

c.seiga@chiyodaseiga.ed.jp

◆令和5年度の日程 HPの「mam’s salon」に掲載◆

1 5月12日
2 5月26日
3 6月9日
4 6月23日
5 7月21日
6 8月22日
7 9月12日
8 9月30日
9 10月10日
10 10月27日
11 11月10日
12 11月25日
13 12月12日
14 1月12日
15 1月23日
16 2月9日
17 2月20日
18 3月8日

鯉のぼりのシャケご飯

2023/05/09

遅ればせながらの「こどもの日」。

この写真は、今日の子ども日祭りで紹介された、日本で最も大きな鯉のぼり(全長100メートル)を揚げているところをK先生が実際に行って撮影した動画です。

連休中はお休みも多いので、お楽しみメニューは今日でした。

鯉のぼりをあしらったシャケご飯。

きゅうりの鱗がかわいいでしょ。

鶏の照り焼き・もやしのサラダ・ふのすまし汁・すいか🍉・麦茶
見事に完食でした・・・

さあ、さあ神田祭へ

2023/05/08

長いお休みから開けて迎えた月曜日。子どもたちの生活はGW前の生活としっかりとつながっていたようで、笑顔の多い1日でした。これなら大丈夫。子どもたちから受け入れられている保育園の生活を実感します。子どもたちの居場所が確実に広がっている様子を確認できてうれしくなりました。

今週末は神田祭が令和元年以来の4年ぶりの開催とあって、当園が所属する岩本町三丁目町会も盛り上がってきました。

神輿も準備万端。当園の職員も10名ほど担ぎに出ます。

開園して5年目ですが、本格的に祭りに参加するのは今年が初めて。

この地域は祭りで一体感を感じるところがあって、粋でいなせな江戸っ子かたぎは、この神田祭でこそ味わいたいものです。

確かなものへ

2023/05/07

今日でGWも最終日。明日をどんな気持ちで迎えるかによって、日々の暮らしの何かを図る指標になりそうな気がします。この休暇と労働という区分に精神的な架け橋が必要そうな場合には、自分自身の深いところで望んでいることを見つける機会にしていくといいのかもしれません。

大人にも自分自身との関わり方と意味に気づくことが必要なのでしょう。その場合の環境というのは、実は無数の文脈で織り込まれている自分自身のありようです。今日から明日へ向かうことへの不自由さを感じる何かがあるとしたら、明日になればもっとよくなるという希望に似た文脈を見出しにくくなっているということによるのでしょうか。

皆さんにとって、明日からの楽しいことってなんでしょう。私にとっては新しい確かな揺るぎないものを作り上げていくプロセスにいるという小さな実感を感じたいという期待のようなものです。小さな積み重ねのようなもの。そこへの期待でしょうか。本当に小さな、小さな確かなものと思える何かです。

ちなにみ週末には地域の祭りがありますね。

top