MENU CLOSE
TEL

2023年 8月

親子でプール!

2023/08/05

部屋の中にじっとしていてもつまらない。そうはいっても外に出れば猛烈な暑さ。そこで昨年に引き続き、在園児の親子だけですが、屋上のプールを開放しました。名前は「親子でプール」。

今日は園児たちと一緒に4家庭の親子が参加しました。19日と26日の土曜日も実施します。

 

 

 

 

プールが砂場のような水場に

2023/08/04

「ねー水、出てる?」「でてるよー」

3歳時クラスの子どもたちが、プールの中で、ホースをウレタンの柔らかい筒にさしこんで、水を流し込んで遊んでいます。砂場で見かける雨どいを使った水流しの遊びのように、プールが「水場」がとても呼びたいような場所として使われています。

2人が入り口のところを、別の2人が出口のところを、そして2本のウレタンホースのつなぎ目を1人が持っています。つなぎ目のところが離れると、出口から水が出ません。子どもたちは、その違いに気づき、そこが離れないように声をかけています。

ウレタンのホースは、水に浮くので、うまく水平に保つことができ、床や砂場などで行うよりも取り扱いやすそうです。雨どいで遊ぶものとちょっと違うのは、傾斜を使って水が流れるのではなく、水道から出るホースの水の勢いがそのまま水を押し出してくるので、傾斜や斜めにすることで、水が流れると言う事とは違います。それでも入れたところとは違う、離れた場所からまた水が出てくるということが面白いようです。

ただ、雨どい等と違って、ホースなので、噴水のように垂直に立てても水が吹き出てくるのが面白く、垂直に立てて、上の方から吹き出そうとさせていました。でも、うまくパラソルの屋根の方まで水が届かず「でな〜い!」と言って遊んでいました。^_^

ジレンマに耐えながら自分を信じること

2023/08/03

先生たちと保育のことや仕事のことを話し合うと、ある種のジレンマ、葛藤、矛盾した感情などがテーマになることがあります。それは結構おもたい話なのですが、それがつきものなのが保育という仕事かもしれません。この仕事について、すっきりと秋の青空のようにスカッと晴れ上がり、はればれとした爽快感に溢れたような時間が、一体どれくらいあるものなのでしょうか?そういう時間が多いに越したことはないでしょう。また単純に明るく楽しいという喜びを感じることも大事でしょう。それはもちろん人ぞれぞれかもしれませんし、園によって違うかもしれません。

それでも、この仕事には、これで「終わり」というものが、時間的にも質的にもなく、ずっと続いていきます。その過程には園児とのその家族が入園と退園を繰り返し、先生たちも一人の人生の大きな要素を園生活あるいは保育という仕事で占めていくことになります。保育というものは幾重にも重なりあう人生が出会い、合流し、混ざり合い、影響しあって一つの流れをなしている川のようなものかもしれません。いつも長閑な春の小川のようにサラサラといくとは限らず、たまには豪雨に見舞われて、ごうごうと濁流をなして波打つときもあるからです。保育はある意味で色々なジレンマを抱えて行うもの、というのが私の結論です。それは向上心と楽観的姿勢につながるものだからです。

この川のたとえは、一人個人の内面にも当てはまるかもしれません。保育に壁や行き詰まりを覚えたり、うまくいかないことに落ち込んでしまうこともあるからです。私もひどくナーバスになってしまった経験があって、しばらく精神的に参ってしまったことをリアルに覚えています。いまこうして仕事を続けていられるのは、私の上司が大らかに見守ってくださっているからなのですが、さらにいうと信頼してくださっていることが心の大きな支えになっています。

この「信」ということは、自分へも返っていくものです。それは迷ったり自信をなくしたりしたときに、それでも大丈夫だからついていらっしゃいというメッセージが伝わってくる関係のありようを「見守る」というのではないでしょうか。それは私が他者を信じることへ導きます。そこには暗黙の太い心の通い合いが成立している関係です。これを他者との間に作り上げていくことが、人生という川の流れのなかに残すことができたら、とても幸せなことだろうと思います。私はそんな気持ちでうちの先生たちを見守りたいと思います。ジレンマは付き物、大雨も必ず晴れるし、きっといつもの春の小川に戻るから、と。

8月3日 昼食

2023/08/03

ごはん

鶏肉の香味焼き

ひじきの煮物

もやしの味噌汁

メロン

6月の誕生会の様子

2023/08/03

更新が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。6月のお誕生会の様子です。

「おおきく おおきく おおきくなあれ」のペープサートを楽しむぐんぐんさんたち。
お誕生児のしおんくん、皆にお祝いされてとびっきりの笑顔を見せてくれました♪♪
ちっちさんのりなちゃんも皆にお祝いしてもらい、一緒にパチパチと手を叩いて盛り上がりました!!プレゼントの絵本ももらえてとっても嬉しそうな表情でした♪

あったかいふれあい

2023/08/03

午睡明けの時間、ちっち組の りのちゃんがお部屋でごろんとしていると、ぐんぐんの りょうくんがやってきて、そーっと顔をのぞきます。

ちはるちゃんもやってきました。



顔を近付けてみたり、りのちゃんのお腹に顔をくっつけてみたり。小さなちっちさんとそーっと触れてあってみる ふたり。

りのちゃんも、ふたりの顔をじぃっと見ています。身体や頭もよじることができるようになり、お友だちや大人の姿をじっと目で追うことがますます増えてきたようです。


りのちゃんがふと ちはるちゃんの方へ手を伸ばすと、きゅっと手をにぎり返す ちはるちゃん。

りょうくんも、反対側の手をにぎります。


「ねぇ。見てー。おててつないだー。」とこちらを向いて、嬉しそうにちはるちゃんが教えてくれました。


りのちゃんがお友だちの存在を感じながら過ごしているようすや、ぐんぐんさんのやさしい触れ合い方に ほっこりしたひとときでした。

 

📷おまけショット

おやつ後、おままごとに集合してみんなでごはんを食べていたぐんぐんさんたちです。

これまでは、チェーンリングをかちゃかちゃ混ぜてみたり、どこか別の場所に持っていってみたり…ということが多かったのですが、少しずつ、お友だち同士での「おままごと」としても成り立つようになってきたみたいです。ちょっぴり大人も入って遊びましたが、みんなでテーブルを囲んで『いただきます』とする姿もかわいかったです。

らん・すい組の水遊びタイム

2023/08/02

こちらは、らんすい組の水遊びタイムのようすです。
わいわい組タイムとはまた違って、プール内での遊び方もよりダイナミックになっています!
水に顔をつけてもぐってみたり、泳いでみたり、仰向けにぷかーっと浮いてみたり…。

プールサイドで準備体操。

そうたくんとながせくん、ラッコの親子みたいです🦦♪

けいじろうくんは、納涼会のときのような水鉄砲射的にハマっています。

全身で水を楽しむ子が多いらんすい組も、少人数の分 広々とプールを使って泳いでいるようです。

水遊びの わいわいタイム

2023/08/02

きのうから、わらす組では「かにグループ」・「いるかグループ」というグループ分けでなく、「わいわい組の時間」「らんすい組の時間」というクラスごとのグループ分けにして、水遊びを行ってみています。

(おなじイルカグループでも)わいわい組とすいすい組では遊び方やダイナミックさも異なってくるので、子どもたちの姿も受けて、『一度、わいわい組だけの時間を作ってみたらどうだろう』ということで、ひとつ、新たなやり方のお試しです。

実際にやってみると、発達の近いお友だちと過ごしたり、すこし少人数で遊んだりできることで、のびのび満喫しているようす・・・。同じクラスのお友だちとゆったり遊べる時間もまた 心地良さそうで、これまでとはひと味違った姿も見られました。
これまで屋上に行くことを躊躇していたりしていた子が、ルンルンで着替え始めたり、大きなプールに入るのを躊躇っていた子が 自らプールに入ってとびきりの笑顔で楽しんだり…。
少しやり方や過ごし方を変えてみるだけでも、新しい子どもたちの姿に出会うことができました。

以下、わいわいタイムのようすをご紹介します。

【きのうのようす】

↑小学生のボランティア・SSS(スリーエス)で来てくれていたお姉さんと、準備体操のラジオ体操♪

水のトンネルをくぐってみるそうたくん。

小学生のお姉さんと一緒に遊んでもらって嬉しそうです。

「滝行」中のゆうりくん。

 

【今日のようす】

小林先生が「波」を起こしてくれるのを待っています。

ざぶ〜ん!🌊 キャー🎵

みんな良い顔しています。

↑さっきまで お部屋でおままごと遊びに夢中だった いちかちゃん。今日はわいわいさんだけの時間があるから見に行ってみようよーと誘うと、屋上でも 水遊び道具を使って おままごとが始まりました。

ジョーロの雨が気に入ったようです。

れなちゃんがやってきて、一緒に遊び始めます。れなちゃんがジョーロにプールの水をくんでくれると、それをいちかちゃんがカップに注ぎます。なんとなく役割分担しながら、最後までそんな遊びが続いていました。

そうたくんもやってきました。

ジョーロに水をくんで注ぐれなちゃんといちかちゃん。そして、そこからプールのふちに流れ落ちてくる水を堰き止めてみるそうたくん。水の流れや動きとじっくり関わってみる3人です。

 

きのうは浅めに水をためていたプールですが、今日はきのうより水深を深くしたそうです。毎日の子どもたちの姿に合わせて…。水の深さひとつとっても、先生の試行錯誤と、いろんな思いや願いがつまっていたりもします。

↑りょうちゃん、リラックス中〜〜

そして、「ねぇねぇ ふみちゃん見て〜」と小林先生を指差して2人で笑っておりました。笑 

 

楽しそうな笑顔がたくさん見られて嬉しくなります。

ゼミ生たちと実践を語り合う

2023/08/02

今日はある大学の先生と保育所を目指しているゼミ生4人が見学にいらっしゃいました。午前中見学をしていただいた後、午後、主任を交えてディスカッションをしました。学生さん達をいろんなところに見学に連れていかれているそうです。

保育を見て感じたことを話し合う。他者の考えに触れ、自分の考えを振り返る。子どもの姿、園の環境、保育者の様子、子どもとの接し方、そこに流れている考え方、いろんなことが話題になりました。それは私にとっても勉強になる時間です。

目の前に展開されている光景の中から、どんな事例を拾い出して話し合うことになるのでしょう。それは、そこに集う、当事者たちの関心や印象的な出来事が話題の輪郭を作り上げていくことになります。

例えば園のパンフレットには「保育目標」として、子どもの姿が4つ書いてあるのですが、3つ目には「自分を好きになれる子ども(自尊感情を持てる子ども)」とかいてあります。

学生さんの1人から「どうやったらそうなるのか」と聞かれました。この保育目標を作ったのは私ですが、さぁ、改めて聞かれるとどう説明するか。私の代わりに主任がエピソードを交えて説明してくれました。それを聞いていて「なるほど」と感心しました。このような会話は、いつもいる園のメンバーだけではなかなか生じません。見学をしあったり、公開保育を行ったりすると、このようなことがよく起きます。

今週は屋上でのプールの入り方を変更しています。基本はカニやラッコ、イルカなど、いわば「習熟度別」に子どもが選択するのですが、今週は子どもの姿から3歳児だけクラスで入るようにしたのです。水遊びやプールが好きなはずの子どもが入りたがらないのを不思議に思ったからだというのです。これは、ざっくり言うと、子どもの姿に基づく環境の再構成です。

その話を聞いていて、人間関係の再構築ために選択の方法を変更したことになるのだなと想像していたのですが、主任の話は、もっと柔軟で微妙な広がりのある話し方をしていました。そこに、生き生きとした実践の深さのようなものが脈打っているのです。

それでも、言葉で語ることを放棄せず、実践に迫り続ける語りを積み重ねあうことの大切さを確認できた時間になりました。ありがたいことです。

top