保育園の方はお馴染みの睡眠講座ですが、来たる10月18日(水)午前10時30分から
千代田区社会福祉協議会のアキバ分室で、公開講座をします。
会場での参加や、ZOOMでの参加もできます。
20231018 睡眠講座「赤ちゃんぐっすりねんねのコツ」
2023/10/04
保育園の方はお馴染みの睡眠講座ですが、来たる10月18日(水)午前10時30分から
千代田区社会福祉協議会のアキバ分室で、公開講座をします。
会場での参加や、ZOOMでの参加もできます。
20231018 睡眠講座「赤ちゃんぐっすりねんねのコツ」
2023/10/03
カラリとした秋風の中で、芋掘りができてよかった。私が前の園でよく行っていた川崎市の「黒川東農園」まで年長さんとバスで小一時間かけて出かけたのです。広々とした畑には、さつまいもの他に、落花生や柿、栗などのほか、人参やさといもなどの根菜類も育っていて、畑というものを実感してもらうためにも、ここにしています。
(芋掘りの様子は、クラスブログや、ドキュメンテーションをご覧ください)
一人3株ずつ掘りました。畑を管理している方は「ここんところ、ずっと雨が降ってないから、土が硬くて、きっと掘りづらいだろう」とおっしゃっていた通り、3分の1ぐらいまでは軍手をした子どもの自力で掘れるのですが、それ以上深いところは難しい。私たち大人が手伝ってあげながら、掘り出しました。それでも素手では硬いので、農家の方がシャベルで周りの土をゴクっと掘り上げてくださいました。
芋掘りをしていていつも思うのですが、農家の方は大抵、掘りやすいようにと蔓を切って準備してくれます。それなので、子どもたちは、芋は土の中に宝のように埋まっているもので、そういうものだと思い込んでいます。そこで蔓のついたままの畑を観察してから、株をふた株持って帰ってきて、玄関に展示しました。
畑のそば蔓で綱引き遊びをする時もあるのですが、今回は近くの坂のある公園で遊びました。
お弁当を食べた後、その斜面のある山の一角で体を動かして遊びました。落ち葉を投げ合ったり、桜や竹の枯れ木を集めたり、斜面をよじのぼってみたり、おそるおそり、下り坂を歩いてみたり。ただ斜面を走り回るだけでも、体の使い方を覚えていきます。勢い余って転びそうなって踏ん張ったり、小刻みに走った方がバランスが取れることなど、だんだん斜面遊びが面白くなっていくのが見ていてわかります。
事前にソリ遊びができることを知らせてあるので、子どもたちが事前に作って持っていきました。この遊びは、みんな初めて。大学生のアルバイト二人もやったことがないようです。私が見本のつもりでやってみせると、「やる、やる」と始まりました。地面の傾きや滑らかさなどで、滑りやすい場所とそうでない場所を見つけています。慣れてくると、うつ伏せになったり、横向きになったり。色々試してあそでいました。
運動遊びの後半は鬼ごっこやかくれんぼ。鬼決めで足を並べ始めると、「入れて〜」と集まってきます。鬼きめの唱え文句が長いのは、それをみて周りの子どもたちが「僕もやる!」と気づく意味もあるんでしょうね。12時半ぐらいから1時半まで、1時間もこんな場所で遊んでいると、時間が経つのも忘れますね。
2023/10/01
園だより10月号 「巻頭言」より
前号(9月号)のこの欄に、遊びを終えて集まりへ気持ちを切り替える年長の姿に成長の姿を感じたと書きましたね。でも本当はその姿よりも、もっと大事なことがあります。子どもがいかに遊びが好きで、その感覚を大人が忘れないようにしたいということです。私が好きなエッセイに次のものがあります。ちょっと長いですが紹介します。
「子どもたちの鬼ごっこにまきこまれてひとときを過ごすとき、笑い合い、かけまわって、面白くてたまらない世界がそこに開けている。おとなになってから、稀にそのような機会に恵まれたとき、自分自身の少年時代に、友だちと日が暮れるまで遊んだ記憶がよみがえる。他のことは消え去って、胸のはずむ思いのその時が大きく浮かび上がる。そのような時を体験したことが、自分に子ども時代が確かにあったことの証しではないかとすら思う。
木々の茂みの中でかくれんぼの鬼になって数をかぞえている間、静まり返った木立は私を孤独にする。だが子どもたちも同じような一抹の不安をもって、同じ時を過ごしているのではないかと思う。やがて小さなさざめきがとところどころに聞こえてくる。かくれんぼのこの自然の余韻の中にいつまでもとどまっていたと子どもたちは願う。だが幼稚園には帰りの時があり、子どももおとなも現実の時間にひきもどされる。子どもは木の枝を手にして、家に持って帰るという。いま過ごした大きく広い世界の記憶を、手元にとどめる記念である。先生はそれを家に持って帰らせる。
現実の社会生活の場で子どもは生きているのだが、子どもが無心になって遊ぶとき、そのただなかに子どもの世界が開かれる。それは人間の精神の芽生える土壌といってもいいのではないかと私は考える。土壌がつくられなければ、葉も花も開かない。人間の発達は、現実をうまく処理する知能や問題だけのことではない。人が、自分自身として生き、また他人とともに生きる精神の豊かさがなかったなら、人間として貧しい人生になるだろう。子どもが無心に遊ぶとき、広く大きな宇宙に心が開かれている。おとなはこの子どもの世界にふれることによって、うるおいを与えられ、貧しく狭くなりかけている自らの心をひろげられる」(津守真『子どもの世界をどうみるか 行為とその意味』NHKブックス 1987年「子どもの遊びは精神の芽生える土壌」より)。
私は子どもと一緒に遊ぶとき、子どもの生きている「奥行きのある世界」に実際に入り込み、果てしなくいつまでも続く世界の中でお互いに心を通わせあっているという実感を覚えることがあります。他から切り離された遊びの時空が確かにあるのです。それをみなさん、思い出しましょう。まずは子どもは、そこの住人であることを。そして今月の保育参加や親子運動遊びの会で、その感じにぜひ触れてみましょう。