MENU CLOSE
TEL

2023年 12月

意外と難しい「音」をきくこと

2023/12/19

今日のお手伝い保育では「音」についての体験を試みてみました。3人の年長さん(すいすい組)を相手に、糸電話でお友達の声や、吊るした糸を伝わるスプーンの振動音、水を入れたワイングラスの共鳴音などを聞きました。

私の実験の意図は、子どもに「音」そのものを経験することは、どれくらいできるだろうか?と考えているからです。

私たち大人も幼児も、ふだん聞いている声や音は何にしても、そこに意味やメロディや象徴するものを「聞いて」いることが多いでしょう。音そのもの、ということがどういうことになるのか、そこも私もよくわからないとこが多いのですが、いずれにしても、できるだけ「音」そのものに注意を向けてみることができないだろうか?と思っているのです。

たとえば人の声は意味を聞いてしまいます。でも喉の声帯が振動し口腔や鼻腔で共鳴しているのですが、その「音」そのものは聞いていないのではないでしょうか。

(そこで、まず三人には私の喉を触ってもらい、ガギグゲゴと声を出してみるときに、のどがどう動いているかを感じてもらいました。そのあと自分の喉にも手を当ててもらい、おなじようにガギグゲゴを言ってもらいました。そのあと、ひそひそ話で話してもらうと、声帯が震えないことを感じてもらいました。あまりわからなかったので、次回はそこは工夫が必要でした)

例えば、遊びの中でよく登場する糸電話ですが、近くで二人がやっているのを見ると、糸はだらりとしていて、紙コップを耳に当てたまま喋っていたり、口に当てて「聞こえた!」と喜んでいたりと、まあ、実際には糸を伝わってきた振動を聞いているようには見えないことがよくあります。

もしかすると、糸電話の格好をした「電話ごっこ」をしているだけだったり、そもそもケータイで話す姿もあまりみなくなり(イヤホン越し)、ましてや聞く部位と話す部位がそれとわかる「受話器」は、もう見かけないので、糸電話が「聞く」と「話す」を同じコップを交互に使い分けること自体の意味がわかっていない可能性があります。ですので、年長さんでも意外とその面白さを知らないことが多いのです。

そこで、写真のように、こんなに離れてやってみました。しかも「ヒソヒソ話」で。確かにコップから声が聴こえた!という体験になったようです。3人とも面白い!といっていましたが、多分それまでの面白さとは違ったはず。

ワイングラスに水を注いて、指を少し濡らして、グラスの縁をゆっくりこすって動かすと、キーンという共鳴音がし出します。とても大きい音になるのですが、指をほどよい強さで押し付けながらこする力の加減がちょっと難しいのですが、「あ、鳴った」というときの感触を覚えていくと、鳴らすことができるようになります。3人とも鳴らすことができました。

それからやってみたのは、食具のスプーンを糸で吊るして、先端を輪にして指にひっかけ、その指を耳の穴につっこみます。そしてスプーン(フォークでもなんでも金属がいい)をたたいてみます。ぜひやってみてください。とてもいい音がします。お寺の鐘のようにゴーン、といつまでも鳴っています。

そして最後に、部屋のなかに面白い音がないかを探しをしてみました。今回は棒で叩く子が多かったのですが、いつも登っているネットを揺らしてみたり、階段の手すりを手で、こすってみたり、少し広がりも出てきました。偶然、楽器ゾーンにあったトライアングルも、スプーンを鳴らしたように触らないで吊るした方が良い音がする、と言うことに気づいたようです。

音探しから新しい楽器との出会いになったならいいのですが、どうだったでしょうね。

 

 

 

睡眠講座「赤ちゃんのねんね講座」の日程変更

2023/12/19

平日の参加があまりないので、1月からの残り5回のうち4回を

すべて「土曜日」開催に変更します。ぜひ、ご参加ください。

1月13日(土)27日(土)

2月10日(土)20日(火)

3月9日(土)

 

 

12月19日 昼食

2023/12/19

ごはん

鶏肉の塩麹焼き

切り干し大根の旨煮

小松菜と豆腐のみそ汁

バナナ

来年1月14日(日)「小学校ってどんなところ?」座談会

2023/12/18

園長のコーヒータイムや日曜開放を通じて、こんなことをやってみたいという話になりました。題して「小学校ってどんなところ?みんなで話そう座談会」。1月14日の「にちよう開放」の日の午後1時から3時にやることになりました。

座談会チラシ

「小学校生活ってどんな感じ?」「我が子に合った学校って?」。卒園して小学校になったご家庭の親御さんたちの交流の機会に、また就学に向けての不安や疑問などを聞いてみるいい機会にもなりそうです。

12月18日 昼食

2023/12/18

麻婆豆腐丼

わかめスープ

中華ナムル

オレンジ

「にちよう開放」にどうぞ

2023/12/17

園長の「にちよう開放」は月1回のペースですが、今月12月から来年2月までは月2回開いています。子どもたちは園内で遊びながら、親御さん同士で何かやりたい時などにもご利用ください。私以外の職員はいないので、基本的には親御さん同士で子どもの面倒を見てもらっています。昼食を親子でみんなで一緒に食べて帰る、という流れが出来始めています。

 

表象を迂回しない知覚と行為の繋がりについて

2023/12/16

この話は土曜日の午後の園長の「うたた寝の夢」みたいなものです。少年が時計を分解して元に戻せなくなった悪夢みたいな。真面目に読まないでくださいね。

このところ、子どもたちはどうして模倣するんだろう?と考えています。すると私が考えていることは、心理学でもよく検討されていることなんだ、ということに気づき、また新たな見え方が生じて面白がっています。例えば発達心理学者の森口佑介さんが書かれた本『おさなごころを科学する 進化する乳幼児観』を読んでいたら、こんなフレーズに出会いました。ピアジェの「感覚運動期」第六段階を説明するくだりです。

「・・・そして模倣は行為による表象だと言えますが、これが内化されることにより、思考による表象へと変遷していきます。かくして身体や知覚を通した直接的な知的活動から、表象を通した間接的な知的活動へと質的な変化を遂げていくのです」

 私がおっ、と思ったのは「模倣は行為による表象だと言えますが」と、サラリと書いてあるところです。何かを真似をすることが、その模倣行為そのものが表象になっていると考えてもいいんだというわけです。そのことは、偶然にも今月12月の園だより巻頭言に書いたことと似た見方です。

そこでは表象を心動かされたことを再現する行為全般に広げてみたらどうか、という提案でした。それでもいいとなるなら、子どもの遊びや活動は表象活動であり、それが言葉や記号操作などに置き換わっていくことによって遊びや活動が減って大人になっていくという見方ができるのではないだろうか。ふとそんなふうに思えてきたのです。

つまり、それは私には「なぜ人間の場合は表象(文化)が拡大するのか」という問いと同種に思えるのです。と言うのは、動物には表象行為がほとんどありません。霊長類と人間の、その分岐点をマイケル・トマセロが指差しなどの共同注意に見出したのですが、意図を模倣したり共有することが人間たらしめ、そのラチェット効果によって、文化文明が進展しているのだと考えられています。

生態心理学は、知覚と行為をある意味で一体的に捉えるのですが、そのシステムの道の途上のどこかで、人間は表象という分かれ道を作り出しているのかも知れません。それが迂回して行為につながる道と、限りなく表象の彼方へ拡散していく道をつくっているように思えてきたのです。

 こんなことを考えていると、まるで分解しかけたアナログ時計を元通りに戻せなくなりそうな概念の混乱に襲われるので、また使い慣れた道具一式(デカルト的に二元論的なもの)を使って考えることに戻ってきてしまうのです。そんなことを言ったり来たり。まさにメカニズムを考えてしまうのですが、私たちが「生きていること」はメカニズムではなく、複雑な関係的な生成過程そのものなのでしょう。

ただ、模倣や表象という言葉にとらわれず、私たち生きているものとしてやっていること、あるいはやってきたことを、率直に表現し直す方が、実態に即して物事を捉えることができるのだろうと直感しています。が、しかし、それもまた使い慣れた概念道具一式をまえに、一筋縄ではいかないのです。

今年最後のコーヒータイム

2023/12/15

絵本の読み聞かせが終わると、今月の「園長のコーヒータイム」。面白いもので、人はT P Oに応じて思いつくことが変わるものです。家庭、職場、喫茶店、居酒屋、お茶会・・・面子も話題も違うことが想像できます。

それと同じで、お迎えに行く前にちょっと一息。コーヒーでも飲んで親子の対面。お迎えが終わった後も、親子で6時ごろまで過ごしてもらって構いません。子どもはにこにこ組(2階のベランダ側)で過ごしています。私も他愛のない雑談タイムで1週間の疲れが少し回復しそう・・・

top