MENU CLOSE
TEL

2023年 12月

2歳の子がお友達に読み聞かせる紙芝居の姿から

2023/12/12

このエピソードは、2歳3か月の男の子が、紙芝居を見せてあげています。クラスブログから以下紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぐんぐん組のRくんが、お気に入りの紙芝居『まんまるまんま たんたかたん』を見つけてきて、先生気分(!?)で、読み聞かせを始めました。
先日のおたのしみ会では、Rくんのお父さんにも 絵本の読み聞かせで活躍していただきましたが(Rくんのお父さま、Yくんのお母さま、素敵な読み聞かせをありがとうございました!!)、こんどはRくんが、ちっちさんたちの前で読み聞かせです。

読み聞かせといっても、もちろん紙芝居の文章を読み上げるわけではありませんが、紙芝居をめくるたび、ちゃんとそのイラストに沿って、おなじみのセリフを言ったり、紙芝居をぐるぐる回してみたり…。子どもにとってはちょっと大きめの紙芝居をめくっていくのは、すこし難しそうに思えますが、Rくんはまるで大人のような手捌きで紙芝居をすすめていて、驚きました。
それに、主人公のちびっこ忍者「まんまる」が、ヘビのまわりをぐるぐる回るところでは、ちゃんと紙芝居をぐるぐる回して再現していました…!
M先生がよく読んでくれるので、真似っこしていたのかもしれません。このときばかりは、紙芝居のストーリー以上に、”紙芝居を読み聞かせる先生の姿”を再現して、楽しんでいるのかもしれません。

このお話は、「まんまるまんま、たんたかたん!」というセリフに合わせて手をパチパチたたくのですが、Rくんが、「まんまるまんま、たんたかたん!」と言うたび、ちっち組のRちゃんやSくんが、パチパチと手をたたきながら、Rくんの紙芝居に見入っていました。ちゃんと、リズムに合わせて手をたたいているのが、すごいです。
Rちゃんも、Y先生のひざの上でじぃっと眺めていました。

Rくんの紙芝居を楽しむちっちさんの姿もまた可愛くて、ほっこり。

かわいらしい光景に、大人も見入ってしまいました…!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これを読んで、いろいろと考えます。

どうして人間はそもそも模倣をするのだろう?さらに、たくさん真似したいことがありそうなのに、どうしてそれなんだろう?なにかしらの選択がなされているように見えます。

「学びの事典」によると、模倣は対象を取り入れる形だけの模倣(エミュレーション)から、やっている人の意図も理解してやる模倣(イミテーション)へと発展していくと書かれています。もし行動なら模倣といい、何かの物への定着へ集約されるなら表現(描いたり作ったり)と言い換えていいのなら、いずれもその「世界への参入」とでもいっていい気がしましす。そして、そのガイド役が周りの人々なのでしょう。

模倣したり再現したりしている行為は、最初から世界の一部であり、生きている私たちの世界に新しいものを生み、世界を少しだけ変化させていることになります。子どもの姿というのは、このように世界とのかかわりの中で常に流動するなかに現象するものといえるのでしょう。

そこには人間ならではの、よりよいもの(楽しさや新奇性など)への志向が感じられ、人間独自の世界を創り出しているようにみえます。それを時間的な経過でたどっていくと、その子の軌跡としてのラインや歴史が世界に刻まれているともいえるでしょう。

そして、その姿の中に、資質・能力を認めるなら、知識や技能はRちゃんに部分的に蓄えられていくだけではなく、模倣という環境とかかわる行為(経験)を洗練させながら、つまりその過程に思考力や判断力や表現力の動向が垣間見られるわけで、それはまた同時に楽しみながらその世界の意味を意欲的に発見していっている(学びに向かう力)ということになりのでしょうか。

落とし物のお知らせ

2023/12/12

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


ちっちゃな先生

2023/12/12

ぐんぐん組のりょうくんが、お気に入りの紙芝居『まんまるまんま たんたかたん』を見つけてきて、先生気分(!?)で、読み聞かせを始めました。
先日のおたのしみ会では、りょうくんのお父さんにも 絵本の読み聞かせで活躍していただきましたが(りょうくんのお父さま、ゆたかくんのお母さま、素敵な読み聞かせをありがとうございました!!)、こんどはりょうくんが、ちっちさんたちの前で読み聞かせです。

読み聞かせといっても、もちろん紙芝居の文章を読み上げるわけではありませんが、紙芝居をめくるたび、ちゃんとそのイラストに沿って、おなじみのセリフを言ったり、紙芝居をぐるぐる回してみたり…。子どもにとってはちょっと大きめの紙芝居をめくっていくのは、すこし難しそうに思えますが、りょうくんはまるで大人のような手捌きで紙芝居をすすめていて、驚きました。
それに、主人公のちびっこ忍者「まんまる」が、ヘビのまわりをぐるぐる回るところでは、ちゃんと紙芝居をぐるぐる回して再現していました…!
牧野先生がよく読んでくれるので、真似っこしていたのかもしれません。このときばかりは、紙芝居のストーリー以上に、”紙芝居を読み聞かせる先生の姿”を再現して、楽しんでいるのかもしれません。

このお話は、「まんまるまんま、たんたかたん!」というセリフに合わせて手をパチパチたたくのですが、りょうくんが、「まんまるまんま、たんたかたん!」と言うたび、ちっち組のりなちゃんやしょうたくんが、パチパチと手をたたきながら、りょうくんの紙芝居に見入っていました。ちゃんと、リズムに合わせて手をたたいているのが、すごいです。
りのちゃんも、吉田先生のひざの上でじぃっと眺めていました。


りょうくんの紙芝居を楽しむちっちさんの姿もまた可愛くて、ほっこり。

かわいらしい光景に、大人も見入ってしまいました…!

12月12日 昼食

2023/12/12

ご飯

ほっけの塩焼き

小松菜の胡麻和え

豚汁

バナナ

子どもの姿から感じる生きていることのエネルギー

2023/12/11

今日の日記はとても個人的な「感慨」になります。子どもたちと生活している、という言い方ですませてきたものに、ちょっと別の言い方をしたくなった瞬間があったからです。

お昼ご飯を食べている時でした。ある2歳児クラスの子どもがハンバーグのお代わりをしたくて、泣きながら訴えていたのです。でも食べ過ぎるとよくないので、これでおしまいにしようねと、先生が優しく説得していました。このようなことはよくあることで、それ自体が何か新しいことではないのですが、彼を突き動かしているエネルギーの率直なありように、私は感動を覚えたのです。これほどまでに何かを強く望むことが、ある意味で、私たちにできているだろうか?と。

今日は0歳から2歳までの3クラスはそれぞれ散歩や公園に出かけ、午前中は外出していました。その時間、久しぶりに3歳から5歳の幼児3クラスは2階と3階の室内で過ごしています。

その様子が写真と文章で記録され公表されていますが、そこからもある程度伝わってくると思うのですが、子どもたちは実に生き生きと遊んでいます。

ただ、こう「生き生きと遊んでいます」と書くだけでは、今日私に湧き起こった「感慨」を説明しきれないのです。これは例えていうしかないのですが、何かのエネルギーが子どもたちに押し寄せてきていて、そのうねりのような動きの中で子どもたちが、いろんな姿を見せてくれているように感じるのです。まるで大きな波が押し寄せてくる海岸で、その波に上手に乗っているサーファーだったり、その波に逆らって泳いで行こうとしている姿のようにも感じます。波と子供が一体になって生きているといった、ようにです。

いつもの表現をするなら、遊びの名前を羅列することができます。カードゲーム「レシピ」を楽しみ、お家ごっこでパパ役を面白がり、そのアイスクリーム屋さんは、お客さんもアイス作りができ、バトントワラーの発表会から新たなメンバーが加わってバトン作りが始まり、ピアノで弾けるようになった曲を聴いて持ったり、おおきな紙飛行機や大型の船が走っていたりします。

・・・これらの遊びは登園する前まで、誰もこうなると予想されたものではなく、保育園にある環境の中で子どもたちの思い(思いつき)が、ほとんどが偶然のように現れてきたものなのです。

このようなことはこれまでも毎日起きてきたことであって、同じような遊びではあるのですが、担任は今日の日誌に最後にこう書いています。「・・・それぞれの発達にあった環境で、やりたいことにのびのびと取り組んでいた良い時間でした。ごっこあそびは昼食後も遊びが継続されていて、一つのあそびから発展したり深まってきているように感じます。」

こういう遊びをしているのは、間違いなく子どもなのですが、その子どもに発展させ、深めさせているようにさせている大元のもの、その姿にさせているのは、彼らだけでなくその家族も私たちも全ての人間の営み全体のありようが、ここに一つの姿を表しているように思えるのです。

 

生きていることが、このような現象を生じさせているとでもいうのでしょうか、生活しているとか遊んでいるとか、食事をしているとか、ぐっすり寝ているとか、色々な言い方はできるのですが、それらを全部ひっくるめて、私たちはずっと生きていて、ここに生息しているから、このようにあるんだ、ということなのですが。・・このことは、また別の表現で繰り返しお伝えしたくなることになりそうです。

 

12月11日 昼食

2023/12/11

ご飯

豆腐ハンバーグ

ひじきの煮物

大根のみそ汁

オレンジ

歌やお話を親子で楽しむ会になりました(ちぐに)

2023/12/09

今日の「お楽しみ会」、参加された方は、いかがでしたか? ちっち、ぐんぐんは親子で一緒に過ごしました。まるで「親子ひろば」での、歌とお話の会のようになりましたね。ふだん過ごしている1階のお部屋に集まっていただき、私の挨拶のあと9時15分過ぎから始めました。

まずは担任がペープサート(いろんな色や模様の風船の形をしたもの)を使いながら「ふうせんのうた」を歌い出します。これで会の雰囲気が出来上がり、子どもたちもその世界に入り込みましたね。歌の中で風船の絵をチラリと裏返して「あれ、なんだろう」と呼びかけると、子どもたちが「はっぱ!」とか「アメ!」とか当てながら、歌を一緒に楽しみました。

続いて子どもたちに歌いたいものを尋ねると「きらきらぼし」との声が。ウクレレの伴奏で合唱しました。その後はパネルシアターを使いながら「あわてんぼうのサンタクロース」を親子で一緒に歌いました。

お集まりの導入は毎日こんな感じですが、毎朝の習慣になっている「朝のうた」を歌ってから、お名前を1人ずつ呼んで「は〜い」とお返事しながら、サンタクロースとタッチ。そのあとは絵本の読み聞かせ。絵本は、子どものリクエストで「あっぷっぷ」に決まり。打ち合わせもなしでしたが、その時の雰囲気で、担任があるお母さんにお願いしたら、とてもお上手に、感情たっぷりに楽しく読んでくださいました。

もう一冊の絵本は「あーそーぼ」に。今度は別のお父さんにやっていただきました。こちらも、いきなりでしたがやっぱりお上手です。親御さんに絵本を読んでもらうと、子どもたちも新鮮なようで、真剣に見入っていましたね。お二方ともぶっつけ本番のサプライズでしたが、ありがとうごさいました。

ふだんはこの後、お支度をして散歩に出かけます。そこで今日はちっちは屋上へ、ぐんぐんは「お母さんといっしょ」の運動遊びをしてから、泉公園へ親子で出かけて解散しました。

引き続き、10時30分からは2歳児クラス「にこにこ組」。会場は2階のダイニングスペース。1階に集まっていただいた親子さんに私から挨拶して、その後2階でスタンバイしている子どもたちのいる会場へ移動。にこにこ組のお楽しみ会の始まりです。最初に担任のギターにあわせて「たらくくるま」を元気よく歌いました。歌の中に出てくる、いろんな車の名前を元気よく教えてくれます。そして「先生とおともだち」の朝の歌を歌って、出席をとります。今日はお家の人も出席をとって元気に「は〜い」と返事をしてもらいました。今日は二人お休みでした。

その後は紙芝居や絵本を読むのですが、今日は二人のお母さんに紙芝居「3匹のこぶた」と絵本「よるくま」を、それぞれ読んでもらいました。誰に読んでもらうか、何を読んでもらうかも子どもたちのリクエストで決まりました。急なお願いでしたが、楽しいひとときになりました。ありがとうございました。

その後担任が絵本「おおきなかぶ」を読み、子どもたちが「おおきなかぶ」を劇遊びにして遊びました。おおきなかぶの役は、あるお父さんにやっていただきました。うんとこしょ、どっこいしょ。なかなかぬけません!を何度も繰り返し、引っ張る人がだんだん増えて、最後に株が抜けて大円団です。その後お支度をして泉公園まで親子で散歩に行って解散でした。

子供のそばに親御さんがいると言うスタイルは、子供の情緒も安定していて、無用な緊張感もなく、普段と同じように楽しいと言う気持ちに溢れていました。子どもから「もう一回!」という声があがっていました。ご参加ありがとうございました。

キャンディーの包み紙の工学

2023/12/08

こっちのキャンディーと、こっちのキャンディー、引っ張ると開くのは、どっちだと思う?

口で説明するだけでは難しいので、子どもたちにやってみせました。

制作ゾーンにおままごと用の、食べ物がたくさん作ってあって、その中に大量のキャンデイがあったからです。

ひねってある包み紙を引っ張ると、クルリと回って開来ます。

でも、もう一方の方はいくら引っ張っても開きません。

さあ、どうしてでしょう? というわけです。

これはエンジニアリングですよね。工学の話。

子どもたちはキャンディの包み紙を、大抵は右手で右回りに捻り、もう片方も同様にしてしまうので、開きません。開くようにするにはキャンディーの捻り方を反対にしないといけません。正確にはキャンディーを横向きに置いたとすると、輪切りにする面を基準に「面対象」(鏡に映ったよう)にすると開くのです。

あれ?と気づいた年長の女の子は、それを手にして何度も引っ張ってみましたが、何が違うのかわからず、捻り方の向きの違いには気づくことができませんでした。

ブンブン独楽も同じことなんですがね。

スローモーションで、何度も見れば気づくかもしれません。これもまた別の機会にやってみます。でも子どもの関心がそこに向かないときは自分から「どうなっているのか」その仕組みをよく見ようと思わないのです。無理もありません、どっちも中身が「取れたよ」という感じですから。笑

top