大学生の保育実習が今日5日(月)から2週間始まります。先週から来ている実習生に加えて二人になります。
当園は将来保育士や栄養士など、保育に関わりのある資格を取得しようとしている学生のために、いろいろな協力をしています。
養成校へ授業をしに行ったり、実習を受け入れたり、あるいはそれに関する専門誌の取材に応じたり。
中でも実習生の受け入れば、資格を取得するための学びの中で、とても大切だと考えています。教室で授業や講義を受けるだけでは、実際に必要は専門性はつかないと思うからです。
2024/02/05
大学生の保育実習が今日5日(月)から2週間始まります。先週から来ている実習生に加えて二人になります。
当園は将来保育士や栄養士など、保育に関わりのある資格を取得しようとしている学生のために、いろいろな協力をしています。
養成校へ授業をしに行ったり、実習を受け入れたり、あるいはそれに関する専門誌の取材に応じたり。
中でも実習生の受け入れば、資格を取得するための学びの中で、とても大切だと考えています。教室で授業や講義を受けるだけでは、実際に必要は専門性はつかないと思うからです。
2024/02/05
園だより2月号をアップしまた。ホームページの「園だより」よりご覧ください
2024/02/05
2024/02/04
保育環境研究所ギビングツリー(藤森平司代表)が主催する全国実践研究大会の2日目は、7つの実践報告がありました。それぞれの内容は以下のリンクから見ることができます。
2024/02/03
保育環境研究所ギビングツリー(藤森平司代表)が主催する全国大会のために長崎市に来ています。初日の今日3日(土)は、午前中は施設見学(8ヶ所の保育園・こども園から選択)で、午後は藤森代表の基調講演と、菌ちゃん農法で有名な吉田俊道さんの記念講演でした。
基調講演では、いわゆる「見守る保育・藤森メソッド」の4つの特徴について、改めて説明されたのですが、新しいトピックスとしては「子ども同士のかかわりを大切にした保育」の中で、社会が狩猟採集社会から現代の情報社会に至るまでの変化(Society5.0へ向かう議論の中で)の中に、変わらないものがあって、それが「助け合う力」であることが紹介されました。また、5つ目の特徴として新たに「園庭」について取り上げられました。
九大農学部大学院修士課程を修了後、長崎県庁の農業改良普及員をしてきた吉田さんは、1996年に退職して佐世保市で「株式会社菌ちゃんふぁーむ」を経営しながら有機農業を始めます。最新刊の「微生物の力だけで奇跡の野菜づくり 図解でよくわかる菌ちゃん農法」によると、1999年に「大地といのちの会」を立ち上げ、生ごみや枯葉などで菌のいる土地を作って、野菜を育てる方法について、理事長として全国で講演をしています。
一番驚いたのは、肥料も農薬も一切使わないのに虫がつかないことです。本当に元気な野菜には抗酸化物質やビタミンCなどが豊富で、虫も食べることができないのだそうで、そういう野菜になる秘訣は「菌ちゃん」が豊富な土作りにあるとのこと。ぜひ、保育園でもやってみたいと思います。
2024/02/01
2024/02/01
2024/02/01
2024/02/01
ご飯
豆腐の五目焼き
ちんげん菜のえのきのとろみ炒め
じゃがいもの味噌汁
オレンジ
2024/02/01