令和7年度に小学校就学する予定のお子さんの保護者を対象とした「就学相談」の案内が届きました。申し込みは9月30日まで。(HPの「千代田区からのお知らせ」からも見ることができます)
2024/05/16
令和7年度に小学校就学する予定のお子さんの保護者を対象とした「就学相談」の案内が届きました。申し込みは9月30日まで。(HPの「千代田区からのお知らせ」からも見ることができます)
2024/05/16
麻婆豆腐丼
小松菜のスープ
春雨サラダ
バナナ🍌
麦茶
2024/05/15
東京・岩本町に、新しいラーメン店ができたそうです。行列ができると言うので行ってみました。メニューを渡されて「お勧めはこれです」。「決まったらピンポンをしてください」。ラーメンと餃子と天津丼を食べました。飲み物も勧められたので、ビールにしました。食べ終わったら「50円です」。お金は持ってないんですと言ってみたら、しょうがないですねといわれて、1000円貰いました。そして、そばには幸せな家族が住んでいました。この不思議なラーメン屋さんは、こんなふうにできたそうです。
・・・・
砂場ではラーメン屋さんごっこが始まりました!一生懸命ラーメン作りに励む3人(笑)
「醤油ラーメンとごはんです、どうぞ~」と大人にラーメンを作ってくれたYくん!
「いらっしゃいませ~」「ホットケーキください!」やってきたのは、Rちゃん。(ラーメン屋さんだけど、色々注文できるみたいです!笑 )
「ラーメンとビールください~」
「ここのラーメンはやっぱ1ばん美味しい!」と呟きながらラーメンを食べるMちゃん(笑)とてもリアルで面白かったです!
テラスでは家族ごっこ!
お父さん役のMちゃんはピザづくりをしていました!
お母さん役はYちゃん。Hちゃんは赤ちゃん役。泣くあかちゃんのお世話をするRお母さん。
Iちゃんは子ども役。
Yちゃんも赤ちゃん。Rちゃんはお姉さん役で、Yくんはお兄さん役。スタイをつけて甘えるすいすいさんと、お世話をするお姉さん・お兄さん役のらんらんさん(笑)普段とは反対になっていて面白いです。
R兄さんは2人の赤ちゃんが大泣きなので、お世話が大変そうです..(笑)「ああぁ~もう~どうしよう~」と一生懸命お世話をしている姿がたまらなく可愛かったです。その頃、お父さんとお母さんは・・・
!?
出産中だったようです(笑)もう1人、家族が増えました~!
「うまれたよ~!」久しぶりの家族時間..♡
一方ラーメン屋さんは・・・
”看板が必要だ!”と看板づくりをしていました。
「Sちゃんもつくる~!」
2人で、看板づくりに励んでいました(笑)本格的ですね!ちなみに、開店中と閉店の2つの看板が出来上がっていました!
ごっこあそびとお砂場あそび。別々に遊び始めた2つのあそびですが、最終的には合体して、みんなで遊んでいた仲良し9人組でした^^♪
・・・・
今日は、室内と戸外の選択でした。室内を選択したのは9人!砂場とごっこの2つのゾーンをあけ、遊び始めました。砂場ではラーメン屋さんごっこ。ごっこゾーンでは家族あそびが始まったのですが、最終的には9人全員での大家族に!昼食は「9人で外食だ~!」と、机をくっつけ、みんなで外食を楽しんでいました♪ とっても仲良しな大家族にほっこりなひと時でした..♡
(5月14日の3〜5歳の「保育ドキュメンテーション」より)
<3協同性>友達とかかわる中で、お互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的に実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したりし、充実感をもってやり遂げるようになる。
2024/05/15
五平餅風おにぎり
2024/05/15
パン
ツナエッグ🥚
きゅうりとコーンのサラダ
クラムチャウダー
オレンジ🍊
麦茶
2024/05/14
今日は今年度2回目の園内研修を夕方から行いました。研修にはいろんな方法がありますが、子どもや保育の見方を学び、子ども育ちや自らの保育を振り返り、面白さや素晴らしさに気づき、そのよさを味わうことが基本になります。個人でやる場合も、集まって語り合うことも両方必要です。実際の保育事例をもとに書かれたものや、写真や動画も使います。
今回のテーマは、今年度の研修の進め方と保育の中に一貫して流れている「子どもの探究」です。大人が子どもを探究するというよりも、子どもが自らの世界を探究する方にウェイトがあります。その方法として、千代田区が採用した研修プログラムを受講しながら、併せて様々な「子どもの探究」の報告事例を集団で学びながら、進めることになりました。
少し前の研修方法とずいぶん変わったと感じるのは、インターネットで研修動画を使うことができるようになったことです。学ぶ側も、関心の向いた内容の選択がオンデマンドによって可能になりました。
この研修の学びが保育中の意識に流れ込み、子どもの見方や捉え方、受け止め方、かかわり方の変容を引き起こし、リアルな発見や喜びを見出せる循環が起きるといいですね。
東京都のすくわくプログラムも始まります。学びから探究へ、子どもの姿を進化させたいものです。
2024/05/14
ごはん
鶏の塩麹焼き🐓
ブロッコリーのおかか和え
小松菜と豆腐の味噌汁
バナナ🍌
麦茶
2024/05/14
2024/05/13
「いえいえ、そんな。それほどのことはありません」。
私たちはよく、感心されたり、参考になります、みたいなことを言われると、かえって恥ずかしくなって、それほどの事はないと謙遜することがあります。相手や状況にもよりますが、持ち上げられると居心地が悪いという感覚、ありますよね。もしかすると日本独特のものなのでしょうか? いいことなら素直にありがとうと、受け止めてしまえばいいのかもしれませんが、謙(へりくだ)るという人との関係のとり方が、お互いを尊重しあっている関係を表しているように思えます。世代の違いをずいぶん感じるようにもなりましたが笑。
自分のやっていることを真似されても、同じように、ちょっと我を振り返るという気持ちになることもありますよね。そういうことなら、ちゃんとしなくちゃ、と大袈裟にいうと「身が引き締まるような思い」といったことです。そういう風に感じることって、どんな相手とどのように出会うことなのでしょうか?
昨日の1歳児クラスのエピソードをご紹介します。
Sくんが絵本を持っていると、Hくんが足を伸ばして”とんとん”と自分の足を叩いて『おいで』と誘っていました。
2024/05/13
今日は朝から雨。雨でも傘や雨カッパを着て散歩することも可能なのですが、今日は全園児が保育園で過ごします。私はぐるぐると園内を動き回って、遊びをみたり一部参加して子どもと過ごしました。
どの部屋でも運動をよくしていました。いろんな運動遊びが展開しているのですが、例えば幼児では運動ゾーンで野球をやっていました。
バットも手作り、Yくんが好きな巨人軍の応援団のBGMも流れて、本格的な雰囲気です^_^。(写真の手前には、女子の応援団がずらり!だったそうです笑顔)
2階に降りて、今ちょうど、2歳児クラスで午前中の「運動遊び」が終わったところです。組み立て式のソフトブロックをマジックテープで繋いで階段や凸凹道を作り、テーブルにマットを掛けて安全にして、不意の怪我が起きないように周囲も保護します。
すると、K先生のお見本を見せると、すぐにそこに引き寄せられるかのように子どもたちは登って歩き始めます。子どもはあっちからも、こっちからもそこへ登りたがるので、先生が方向づけをします。「こっちから、向こうへ回ろうか」というように。そこに本人たちはそうじゃダメ、という子もおらず、すんなりと集団の動きの流れができるのですが、それは今日が初めてではなくて、過去何度もやってきた経験も影響しているでしょう。
子どもたちはブロックの上を落ちないように歩く、バランスをとって歩く、よじ登る、飛び降りる、両足と両手をつく(時々尻もちもつく)・・・。全体的に見ると、そういう体を動かす流れができていくのですが、全部を満遍なくやっていくというより、よりやりたいところに集中する姿が見られます。それは今日は机から飛び降りるという動きでした。
一度に同じ場所に集中すると危ないので、「人気の遊び」を分散させるためにもの、ちょうどその反対側に蛇腹のトンネルをおくと、今度はそちらにも集まります。しばらくするとバランスが取れていきます。そしてどれもある程度「やり尽くす」と少し飽きてきて、動きがそれぞれバラバラにほぐれていくという感じになっていきます。そこでもそれぞれの子どもの「思いつき」が発生しているようで、マットの上を寝転がったり、蛇腹のトンネルを逆走し出したり、そこで二人だけの鬼ごっこが始まったり。
中には組み立て式のマットをもう一つ長く繋ごうとする子もいたり、蛇腹のトンネルから出てくるときに「ばあ」と出てくることが面白くて、そこを保育者に期待している子もいたり。ジャンプの着地点に四角の枠ができると、そこを目掛けて跳び降りて「立つ」というわかりやすい目標ができてきたりするのです。
確かに子どもはいろんなことをしています。その「いろんなこと」は、こうありたいと本人が察知していることもあれば、本人もよくわかっていないことも多く、遊びの中で楽しい!面白い!ということが、どんどん変化しながら現れては消え、また別の場で生じて、ということが発生しています。
そんな発生の繰り返しの運動遊びが、たくさん起きる生活と、そういうことが起きない生活とどっちがいいか?と考えると、やっぱりいろんな動きを楽しめる方がいい、ということになりますよね。その時に、限られた運動でしかないにしても、その中でさえ、子どもによって生じている、いろんな方向の思いや動きが失われないようにしたいと思います。