MENU CLOSE
TEL

2024年 5月

絵の具を媒介に気持ちを大きく向こうへ動かす<⒑豊かな感性と表現>

2024/05/12

先週の振り返り その3

屋上で模造紙を繋いで大きな紙に絵の具遊びをしよう! 先週10日(金)にやった活動です。そこに至った流れをあえて描くとしたら、大筋はこんな感じです。4月に進級したわいわい組(3歳児)が、4歳5歳と一緒に生活するようになって1ヶ月が過ぎ、GW前からその様子を見てきた幼児クラスの4人の先生たちが「時々はクラス別の時間が欲しいね」という話なったそうです。

子ども一人ひとりの姿は違うのですが、総じて「もっと自分を出し切って思いっきり楽しんでもらいたい」ということのようです。それは「なんでもよかったのですが、最近やってなかった遊びで、わいわいが好きな活動だったから」だそうです。この辺りの生活の中でのチョイスというか加減は、まるで今晩のおかずは何にしようか、と最近食べたメニューを思い出して家族で話し合うみたいな感じに似ているかもしれませんね。

どんなに楽しそうだったかは、やっている時の写真や動画が残っています。その結果できたものの実物は階段の壁に張り出してあるので、その時の情景を感じていただけたらと思います。子どもは自分の今いる世界から、もっと向こうの世界へと、越え出て生きようとしているように感じるのでした。

 

久しぶりの絵の具に夢中な子ども達!

Hくん大胆に絵の具の上を歩きます!!

それをみたAとくん。 「・・・も!!」と絵の具を踏み踏み!

Aくんも一緒に紙の上を歩いて行きますが、あまり塗れない様子、、そうだ!足にかいちゃえ!と、豪快に足の裏に塗っていきます!

気付いたらひざ下まで、ぬりぬり! 感触もとっても気持ちがいいようでこの笑顔です!

Hくんも!Aくんも!と 、2人で足に描いていきます。とっても楽しそう!

Yちゃん真剣な表情。丁寧に手にぬりぬりしていました!

Sちゃん、小さい筆で爪に丁寧にマニキュアを塗っていました!

大きい紙に座って、体に塗ることに夢中な子ども達でした!

楽しかったね!!またやろうね!

今年も夏野菜の栽培を始めました

2024/05/12

今週の振り返り、その2。

夏の収穫を目指して、野菜の種を屋上で8日、プランターに植えました。先日は花壇で既に咲いている花のポットを土に埋めましたが、今日は見かけ上はまだ区別のできない種を土に蒔きました。

年長のすいすい組は、昨年からこの活動を見て知っています。ほぼ毎年、きゅうりや茄子を育ててきました。その生長する様子はだいたい想像できていて、こまめに水遣りをしたり、花が咲いて実がなっていくことも知っています。

4月の話し合いで、子どもたちが育てたい野菜や果物を出しました。スイカとメロンも入っています。昨年までミニトマトもやっていましたが、誤って喉に詰まらせるとよくないので、今年はやめましたが、だいたい、その通りのものをやって見ることになったようです。

 

花壇の花植えに「ありがとう」といわれて<5社会生活とのかかわり>

2024/05/11

今週を振り返ります。まずは毎日の日記で取り上げなかったものをピックアップしてみましょう。

ちょうど1週間前、GW期間の5月2日(金)に、神田川を挟んで園の向いの「佐久間橋児童遊園」の花壇に、幼児10人で花植えに出かけました。これは年2回、春と秋に千代田区の公園課が「ちよだの水辺を魅力ある都市空間に再生する会」に委託して実施しているもので、当園もそのメンバーなので、いつも遊びで使わせてもらっている公園をきれいにしようということで実施しています。

花の種類はマリーゴールド、サルビア、ニチニチソウ、ラベンダーなど。すでに公園課のほうで土は柔らかく準備してくださっており、私たちは土にスコップで穴をあけて苗のポットを埋めるだけです。最初はどうやって植えるのか、みんなほぼ初めてなので、土をどうやってどのくらいの深さ掘るのかなど、見本を示しながら一緒にやっていきました。

(この場所で3日後、鯉のぼりまつりが、開催されまささた)

数が多いので、途中で子どもは飽きるだろうと思っていたら、コツを覚えたら年長さんは夢中になって率先してやります。段々なれてくると、赤や黄色や紫などの色の並びを考えだしたり、ほどよい間隔を意識しだしたり、「こうやってうまくなっていくんだな」ということが目の前で起きていきます。また土を掘っていたらダンゴムシがいたり、何かの幼虫が出てきて、虫好きな男の子とは大事に別の容器にいれて土をかけてあげたり(保育園に持って帰りました)、子どもたちにとっては面白い発見のある活動になったようです。何よりも最後に花壇一面が花に覆われると、大人の私たちも「やったあ!」という達成感を覚えて楽しいものです。

子どもたちがやっていると、微笑ましく感じるのでしょう、通行人のなかには声をかけてくださったり、暑いから気を付けてやってねと塩入キャンディをプレゼントしてくださる方も。子どもたちと一緒に街をきれいにしていくという活動は、こんな小さいうちはその意味がよくわかりませんが、花壇がきれいになって、道行く人が「ありがとう」と声をかけてくださることで、ちょっとだけそうしたことを感じているかもしれません。

◆千代田区のホームページには「アダプトシステム(道路や公園等の公共施設の環境美化活動)として、

「地域の方や企業、団体の自発性・自主性を尊重し、管理・清掃の計画と実施をすることで、公共施設がより身近なものになります。また、この活動を通して地域の方々の交流が深まり、地域の活性化・イメージアップが期待できます。なお、千代田区では現在、道路・公園含め23団体(平成26年度9月末現在)が、アダプトシステムの適用により草花の管理等を行っています。」

とあります。

<5社会生活とのかかわり>

家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、地域の身近な人と触れ合う中で、人との様々な関わり方に気づき、相手の気持ちを考えて関わり、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみをもつようになる(後半省略)

子どものいない生活で学ぶ「子ども学」

2024/05/10

今日は午後からある大学の「子ども学」の講義にゲスト講師に招かれて、学生たちと「赤ちゃん」や「遊び」などについて語り合ってきました。赤ちゃんについては、森口佑介さんの書籍を使って、いろんな赤ちゃん像があることを紹介しました。遊びの方はホイジンガとカイヨワの話を下敷きにして、学生自身の遊びと園児の遊びを比較してもらい、異なる点を語り合ってもらいました。

90人近い学生のリアクションペーパーを読んでいると、どんなことを考えているのかがわかって面白いのですが、とにかく赤ちゃんが身近にいないということはよくわかりました。大学にも学部によっても違うのでしょうけれど、少子化というのは、場所や世代によっては実際に「日々の生活のなかに子どもがいない」ということなんですね。保育園にいるとその感覚を忘れていることに気づきました。

5月10日昼食

2024/05/10

味噌豚丼

ほうれん草の磯和え

アスパラガスのスープ

バナナ🍌

麦茶

大谷翔平の<主体~他人・もの>の関係

2024/05/09

大谷選手が週間MVPに!というニュースを聞いて、保育に関係することで2つのことを思い出しました。一つは自尊感情に関することです。日本の青少年は国際比較調査で他の国にくらべて自己肯定感が低いとよく言われてきのです。それについてNHK白熱教室で有名になったマイケル・サンデル教授が、こんなことを言っているのです。

「よく『日本人は自己肯定感が低い」と指摘する意見がありますが、それは日本人には『自分の成功は自分自身の力ではなく、周りの人々の支えがあったおかげだ』とという認識があるからです。そして、成功者であっても常に謙虚な気持ちを忘れることはありません。こうした考えから、彼の能力が数年で衰えるとは考えられず、ますます活躍できると確信しています」

この中の「彼」とは、大谷翔平のことです。

この説明をきいて、そういう見方をしたことがなかったなあ、なるほど、と思ったのです。確かに高校野球でもプロスポーツの選手でも、監督やスタッフやファンやチームメートへの感謝を口にすることが多いですよね。このことと力の発揮が関係するとしたら、共主体(co-agency)の見方に通じるんじゃないだろうか、と思ったのです。

そしてもう一つ思い出すのは、あるスポーツ番組で大谷選手がインタビューに答えて、なぜそんなにホームランを打てるのかという質問に「バントでボールに当てる感覚でバットを振っている」といったような説明をしていたのです。これはアフォーダンスの感覚を説明していることになっているんじゃないかと思ったのです。「ボールが止まってみえる」とか「サッカーボールぐらい大きく見える」といった話も聞きますが、この知覚と行為の結びつきを説明することばには、このように感じている主観の世界が垣間見える気がします。

 

5月9日昼食

2024/05/09

ごはん

カレイの照り焼き

豆腐チャンプルー

切り干し大根の味噌汁

オレンジ

麦茶

子育てひろばアキバ分室での「出張ひろば」へ第一歩

2024/05/08

園から西へ約5分。神田川にかかる万世橋は秋葉原の電気街の南側の出発点です。その交差点の角に建つのが千代田区の万世橋出張所ですが、その6階に千代田区社会福祉協議会が運営する子育て広場「アキバ分室」があります、これまで、ここで「睡眠講座赤ちゃんねんね」を2回、保育園主催で開いたことはありますが、出張ひろばをやったことはありません。

今年度は、当園から職員が定期的に出向いて「ここに集まる地域の親子向けに、わらべうたや親子遊び、絵本や紙芝居の読み聞かせなどを行いたい」と申し出たところ、アキバ分室も大歓迎で、その準備段階として、園児をつれてお散歩にでかけてみたのです。

以下は一緒にでかけた1歳クラスのU先生の感想です。

「月齢の小さい4名は、初めてのアキバ分室へ。はじめは場所見知りや人見知りもあったけれど、各々のペースで動き始め、少しずつ遊んでみる様子があった。Kくんは手押し車が気に入ったり、Hくんはボールハウスに入ってみたり、Nちゃんは鉄琴のマレットが気に入ったり、お気に入りの遊びや玩具も見つけたようす。保育園にはないもので遊んだり、アキバ分室のスタッフの方と遊んでもらったり、新しいものや人に出会いながら、子どもの好きなものを見つけていきたい。新しい遊びの場所として、地域とのつながりとして、また出かけてみたい。」

というわけで、ほかのクラスの子どもたちも定期的に出向いて、地域の親子との交流を進めたいと考えています。近くの子育て関連の施設同士がつながって、地域の子育てがよりハッピーになるといいですよね。ゆくゆくは出張SSSとか、地域版しずくの会の誕生といったことに、発展していくといいな、と考えてます。

top