<パンフレット>
<千代田区のホームページ>
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/ichijiteki/byogo_1.html
千代田区の半蔵門に病児保育「のびすこキッズケア」ができました。定員は3人。月曜日から金曜日まで9時〜17時30分。6ヶ月から就学前のお子さんまで。料金は1日2000円。千代田区の病児・病後児保育利用登録が必要です。
2024/06/05
<パンフレット>
<千代田区のホームページ>
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kosodate/kosodate/ichijiteki/byogo_1.html
千代田区の半蔵門に病児保育「のびすこキッズケア」ができました。定員は3人。月曜日から金曜日まで9時〜17時30分。6ヶ月から就学前のお子さんまで。料金は1日2000円。千代田区の病児・病後児保育利用登録が必要です。
2024/06/05
しょうゆラーメン
花しゅうまい
バナナ
2024/06/04
この手のひらの上のもの、なんだと思いますか?
年長のKくんが「これ、見て」と見せてくれました。保育園でさなぎになっていたある昆虫が、先週末から続々と土の中から姿を現しました。そうです、カブトムシの脱皮した「抜け殻」です。彼は虫が大好きで、幼虫の頃から大事に育ててきました。枯葉を食べて蛹になるまでにとれたフンの量もこんなにあります。多分全部で40匹以上はいるんじゃないかと思います
そして生まれたばかりのピカピカのカブトムシをカゴに入れて「にこにこさんにあげていい?」と聞いてきました。
先生がそうしたら?と促したわけでもなく、一つ下の2歳児クラスにプレゼントしたいというのです。頻繁にせっせと枯葉を取り替えてあげたり、噴霧器で湿気をあげたりしてきた大事なカブトムシを年下の子達にあげたくなるという思い。いいものを分かち合いたいという気持ちが出てくるもんなんですね。
お迎えの時にお母さんに、その話をしたら「最近、ちぐにの小さい子たちに興味があるようなんです」と彼の優しさを分かち合いました。主任は「生き物を飼っていて良かったですね。これも広い意味で協同性や社会性の育ちですよね。そういう環境を用意したから生まれてきた姿ですかね?」と語っていました。
<キ自然との関わり・生命尊重><ウ協同性>
2024/06/04
フルーツゼリー(みかん、桃)
牛乳
2024/06/04
ふりかけごはん
カレイの漬け焼き
もやしとほうれん草ののり塩ナムル
オレンジ
2024/06/03
フライドポテト
牛乳
2024/06/03
ハヤシライス
コールスローサラダ
オクラスープ
バナナ
本日、献立表の原材料のトマトの記載が抜けておりました。大変申し訳ございませんでした。
2024/06/01
2024/06/01
(園だより「巻頭言」6月号より)
「ねえ、一緒に遊ぼう!」「遊ぼう、遊ぼう」ー。歩行用の装具を右足に取りつける彼を取り囲んでいます。口々に言っているのが、この言葉でした。着いたよ、の一言で3階から駆け降りてきた子どもたちです。歓迎の気持ちがそんな言葉と行動に現れていました。
何人もの「遊ぼう。遊ぼう」の言葉に前に省略されているものをあえて想像で補足すると(やっとこの日が来たね。ZOOMで約束したように)「一緒に遊ぼう」とでも言っていいでしょう。昨日の「職員室だより」でお知らせしましたが、彼はある病気の治療のために入院して治療を受けていました。面会ができないので、病室と園内をオンラインで繋いで子ども同士のかかわりを持っていたのです。
親御さんと一緒にこの姿に接して、いろんな意味で「よかったあ」と胸が熱くなりました。自分だけどうしてこんな目に遭わなければならないのかと悲しく悔しい思いもあったでしょうし、友達とあったりするとかえってその気持ちを強くしてしまわないかも心配しました。でも親御さんが本人の気持ちを確認しながらZOOMで繋いだ時も、先日の親子遠足で参加した時も、それが前向きな気持ちを産んで、張り切ってリハビリに取り組んだそうです。
そして、退院というこの日を迎えることができました。黙々と装具をつけたり外したり、どんどん自分だけで室内を歩いていく姿を目にしてすごい、と思いました。私の予想をはるかに超えた先を彼は歩んでいます。心配したことを見事に打ち破ってくれました。私でさえそう思うので、ご両親にとってはひとしおでしょう。この病気では退院までの最短記録だそうです。
さらにもう一つ、子どもたちの再会を喜ぶ姿も私たちは嬉しかったのです。しかも「一緒に遊ぼう」という言葉になるところが、いい。やっぱり、遊びです。そして一緒に遊ぼうという、その一緒に、のところ。彼はずっと黙っていましたが、どう感じていたでしょうね。仲良しのRくんとはふざけて叩き合いごっこのようなことを長い時間やっていました。立ったり座ったの動作も自分で椅子や机の使い方を工夫しています。それを周りで手伝う子もいます。
昼食を2階のダイニングで食べるとき、ある子二人がテーブルを寄せて大きくして、彼を囲んで食べるようにしたのです。彼らの中から生まれたアイデアです。座る椅子が足りなくなると、お盆を詰めて寄せ合っていました。お父さんはちょっと離れたテーブルで見守って食べています。園生活の大事なところは子どもたち自身がつっているということを実感します。