7月10日の朝、玄関のみかんの木に、今年もアゲハの幼虫が見つかりました。丸坊主になってしまったみかんの木を再生させるために、しばらくネットをかけて養生して守っていたのですが、それを外すとすぐに卵をうみに来たようです。
朝から見つけた子どもたちは、興奮気味に「アゲハの幼虫がいた!」と伝え合っています(というより、叫んでました!)今年もはらぺこあおむしの季節がやってきたようです。
2024/07/11
7月10日の朝、玄関のみかんの木に、今年もアゲハの幼虫が見つかりました。丸坊主になってしまったみかんの木を再生させるために、しばらくネットをかけて養生して守っていたのですが、それを外すとすぐに卵をうみに来たようです。
朝から見つけた子どもたちは、興奮気味に「アゲハの幼虫がいた!」と伝え合っています(というより、叫んでました!)今年もはらぺこあおむしの季節がやってきたようです。
2024/07/11
来年7月に小学校入学予定(すいすい組)の皆さんへ
千代田区の公立小学校は住所によって就学先が決まっているのですが、理由によっては変更が可能です。申込期間は7月22日から8月30日まで。詳しくは教育委員会子ども部学務係まで。
2024/07/10
保育は祈り。
そんなふうに思える時があります。
七夕と、選挙の喧騒が過ぎて、少し寂しくなった、玄関。
願い事が書かれた短冊を整理しました。そこに書かれている願いの数々。今ではなく未来に託している言葉。ここにはまだない、こうであって欲しいという希望。子どもの、親の祈り。
先生の祈り。
「こんげつの おすすめの絵本」5月から始まって、今回で3回目。
カメ、カブトムシ、スズムシ、メダカ、トカゲなどの生き物の世話をしている主任の汗に光る尊い祈り。
子どもに呼ばれて手入れをしていた先生が離れたすきの、机の上にある鉢替え中のポトス。
キッチンの片隅に座り込み、声を出して、ゆっくりと『よるくま』を読んでいる女の子。お昼ご飯が終わった後のお皿を洗っている音が調理室から聞こえてきます。わたしの、祈り。
2024/07/10
児童委員や主任児童委員の方々は、子どものいる家庭に寄り添い、身近な相談相手、見守り役、専門機関へのつなぎ役として活動してくださっています。この千代田区にも49人(麹町地区21人、神田地区28人)いらっしゃいます。今年1月、創設30周年を迎えました。その全国組織から「知ってください!児童委員、主任児童委員」のチラシが届きましたので、ご案内します。
ちょうど、先月から今年1年間をかけて(年間8回)区内のすべての児童委員、主任児童委員の方々を園にご招待しています。今後、ご紹介、交流の機会をもてたらと思っています。
2024/07/09
幼児クラスでなぜか先週から始まったカルタ作り。まず絵が完成。
そして、今週は読み札を作りはじめ、月曜と火曜で完成したようです。
「とけいはいろんなすうじがあるよ」「わたあめはくちのなかでふわふわする」「すいかわり じょうとそうまがわったよ」「たこはにんげんをまきつけちゃう」「そうめんはおとまりかいにたべるよ」・・
この活動を紹介している担任のコメント。
「Fちゃんが読み札作りをしているのを見て、Yくんもやりたいとやってきました。初めは、文字を書くことが難しく、大人が書いていたのですが、しばらくすると。
・・ひらがな表を見ながら挑戦。読み札は、その子らしさが出ている表現が多く、とてもほっこりしました。」
あの赤ちゃんだったこの子たちが、いつの間にか話せるようになり、絵本や紙芝居を読むようになり、そして今はひらがなを書き始めています。聞いて話して読んで書く。聞いたり話したりは、現在に現れて、すぐにに消えていきますが、読み札を読んでいると、文字は時空を超えた世界の出入り口になっているように思えますね。
2024/07/08
当園ではハサミを制作で自由に使うのは当たり前でしょうが、意外と制限の多い保育園は多いものです。危なくないように、上手に使えるようになってくると、自分が好きなものを作るために必要な時にハサミを使いこなすようになっていきます。
毎年のことですが、七夕飾りは、提灯や短冊や輪つなぎなどを作るときに、「きる」と「はる」の基本形が登場するので、制作遊びの導入にもってこいの素材といえます。
提灯は輪にして一部に切り込みを入れるだけ、輪になる細長い四角形は直線ぎりでできます。素材が色紙なのでのりもつきやすく、最後に飾るという楽しみがあって、きれいに出来上がるまでを簡単なステップの組み合わせで達成できるのです。
そうやってみると、完成形がイメージされている造形遊びと、どうなるか分からない造形遊びがあって、どのどちらの要素も組み合わさって面白さがなりっていくのだろうな、と思えてきます。
2024/07/07
都知事選の七夕の日。日曜開放でした。和泉公園で遊んでいた卒園児の子どもたちも暑さを逃れてやってきました。連日の猛暑。外遊びもままならなくなった日本の夏。外で遊べない日でも、室内で運動や自然体験ができる保育空間は大事ですね。
最後は掃除までやってくださり、ありがとうございました。感謝。
2024/07/06
以下の写真は、先日7月2日に動画でお知らせした「お寿司屋さんのごっこ遊び」です。
・・・今日の2時頃から始まった、寿司屋さんの様子です♪
昨日今日で作ったお寿司を使って、お寿司屋さんを開店していました。
この様に、みんなで製作で盛り上がったものがごっこ遊びに広がっていくのはほんとに面白いですよね☺️
・・・
先生たちと保育中に語り合って気づいたのは、子どもの遊びの中で頻繁に見られる「ごっこ遊び」と探究の関係です。
「東京すくわく」の事例紹介では「もの」との関わりがほとんどだったのですが、子ども同士の関係があっても良いはず。
そこで展開されている姿を定点観測的に取り出して比較すると、そこには成長や発達と押さえていい変化が見られます。その中に「気づきと試行錯誤体験」の繰り返しと変化が、確認できるのです。それを成長展で1年間をまとめて可視化したいと思いました。
幼児の担任の一人は「たとえば春先のラーメン屋さんと最近のお寿司屋さんでも、変化がある。あの時は見ているだけたった年少の子どもも、今回は参加したり、顔ぶれも変わってきた。道具の使い方も慣れて、作るものが上手になったり、家族ごっこも発展している」そうです。おそらく、その活動の中に見られる知識・技能とそれを活用した思考力や判断力の変化が、ごっこ遊びの中のいろいろな表現の中に見られるからです。
でも、すぐに分かるのは、ごっこ遊びはいろんな要素がたくさん入り込んでいます。役割を分担して交代したり、言葉を交わしたり、使うものを制作したり、見ててるものを工夫したりと、多くのことが複雑に入り込んでいます。
先生曰く「このように振り返ると、ブログなどで記録をとっていることで、振り返るとその深まりや広がりに気づき、わかりやすくなるかも」という話になってきました。
2024/07/05
「その感覚、わかりますよ。描きたくなる感じ」。年長の担任がそう言います。子どもの目の高さに掲示されているのは、ダンゴムシの絵です。
虫メガネでよく見たらしく、絵にしたくなった子どもたちの「作品」です。でも、どうしてよく観察したりすると、描きたくなるのでしょうか?
そんなことを先生と話し合っていると、冒頭のような、先生の子どもの頃の思い出話になったのでした。
私はこれまで、再現したいという欲求の現れ、というおおくくりの理解をしていたのですが、それはごっこ遊びでも見た手遊びでも、多くの遊びの姿に当てはまるので、突っ込んだ説明になっていないのですが、心動かされたことをもう一度味わいたいから、とか、本当はそうしたいけどできないから代わりにごっこ遊びになっている、というのはあながち的外れではないのではないでしょうか。
絵はさまざまです。ただの丸いものや、木や葉っぱや、幼虫や卵なども描かれている絵もあります。またそこで子どもが言った言葉にも注目してしまいます。担任が拾った言葉は「あしが10本あったよ」などと、足の数を数えたらしく、13とか14とかの数字が書かれています。
ダンゴムシへ話は6月25日に「お世話も1か月」というタイトルで「お世話の中にみられる探究の姿」として紹介しましたが、よく観察していろんなことに気づき、感じ、何かもわかり、それを絵にしているというのは、得た知がさらに「ダンゴムシへの愛」へとなり、さらによく知りたいということにつながっていくのでしょう。この循環や繰り返しも探究と言っていいのではないかと思います。
2024/07/04
昨日4日は夜に園内研修をしました。クラス部門別にフリーディスカッション。年間計画に基づくこの3ヶ月の振り返り。遊びの中の学びと探究。3つの資質・能力との関係。東京すくわくプロジェクトと園行事の重ね方などを話し合いました。
探究ということを考えていくと、気づき分かることを用いて考えたり試したりする、というつながりが、遊びの中で少し明確になる気がします。特に気づきと試行錯誤体験のつながり、さらにその繰り返し、というあたりです。