MENU CLOSE
TEL

2024年 8月

お友だちの存在を感じながら・・・

2024/08/06

昨日のぐんぐん組のブログから。

・・・・・

午睡明け、早めに目が覚めたぐんぐん組(1歳児)の Wちゃんが、先にお部屋で遊んでいた ちっち組(0歳児)のKちゃんに話しかけていました。 「Kちゃん、かわいいねー」。 Kちゃんが大人の膝から降りた瞬間に少し泣いていると、「”えんえん”って。ママがいいって泣いてる。」とWちゃん。 なんで泣いているのかな〜とWちゃんなりに想像して、言葉にして教えてくれたのでしょうか。 そして、Wちゃんが窓辺へ行くと、「Kちゃん、おそと見えるよ。」とKちゃんを誘ってくれます。 Wちゃんのお誘いを受けて、Kちゃんを窓辺のほうへ連れていってみると…ふたりで一緒に外を眺めます。

Kちゃんにそっと手を添えたりそっと抱きしめたりする Wちゃんです。 なんとも穏やかな愛おしい時間が流れていました。 Kちゃんと目が合うと、自分のことを指差して「Wちゃんだよ、Wちゃん。」と、自分の名前を教えたり、窓を触って「ここ、つるつるだよ。」とKちゃんに伝えたり、「青い自転車だねぇ」と駐輪場の自転車を指差したりしてKちゃんに語りかけるWちゃん。

Kちゃんも、それに応えるかのようにWちゃんを見つめながら「あーばーばーばー!」と声を出しておしゃべりしていました^^

 

言葉はなくても、こんなに小さなちっちさんが、お友だちとの関わりを喜んで気持ちを通わせる姿に、感動します。Wちゃんのやさしい気持ちが伝わったみたいです。 夕方の水分補給タイムには、こんな様子も。 

ぐんぐん組のSくんは、最近、ちっち組のTちゃんに水筒を持っていって、飲ませてあげるのが好きなようす。

最初は、Tちゃんの水筒のフタの開け閉めに興味を持って、それを試して楽しんでいた Sくんでしたが、ふと思い立って、そのままTちゃんの元へ行くと、お茶を飲ませてあげる姿がありました。今日も、その時のことを思い出して、Tちゃんに飲ませてあげようと思ったようです。

Tちゃん、なんだか嬉しそう♪ ぐんぐん組のRちゃんも、同じくぐんぐん組のNちゃんに、お茶を飲ませてあげていました。 

随分と長いことお茶をあげていたRちゃんですが、Nちゃんもその間、素直にずーっとお茶を飲み続けていました。水筒が空っぽになっても、飲ませてあげるRちゃんとストローを吸い続けるNちゃん。笑 (途中でお茶を追加したら、その後も再び、飲ませてあげ、飲ませてもらう、ふたりでした😂)

お手伝いしたいな、やってあげたいな、という気持ちが芽生えていることはもちろんですが、こうした姿が成り立つためには、やってあげる側だけでなく、やってもらう(やらせてあげる)側…の双方の関係性が必要です。 お互いの、「やってあげる/やってもらう(やらせてあげる)」の共通意識があるからこその姿でもあると思います。そう思うと、こんな場面も、子どもたちは「協力し合っている」と言えるのかもしれません。少し大げさかもしれないけれど、RちゃんとNちゃんは、もう「お茶を飲む」という目的を越えて、ふたりの関わりそのものを楽しんでいたのかもしれないですね。 こうして、お友だちのことをやってあげたい、関わりたい、という姿がさまざまな場面で垣間見えるようになってきて微笑ましいです。

 

そして、そうした関わりも増えてきたぶん、例えば お友だちの水筒のフタをあけて渡してあげたい子vs自分の水筒を取られたと思って早く返してほしい子…という、ちょっとしたすれ違いのようなケンカが勃発するなど、まだまだ、「自分が!」「自分の!」の気持ちが強い時期ゆえに 互いにぶつかる場面も絶えないぐんぐんさん。

でも、そんな体験を繰り返しながら”このお友だちは手伝ってくれようとしているのかも”と待ってみたり、”相手も自分でやりたいのかな”と気付いてゆずってあげたり、という姿が、そのうち少しずつ出てくるのではないかな、と思っています。 それでも、こうして、お友だちとともに過ごす中で、自分のことだけでなく、まわりにも目を向けて関わってみようとする姿が増えてきたこと自体に、大きな成長を感じられて、なんだか嬉しいです。

「お友だちと一緒」が楽しかったり嬉しかったり、気持ちがぶつかって悲しかったり悔しかったり、思い通りにいかなくて葛藤したり…人間関係の酸いも甘いも 子どもたちなりに経験しながらの毎日ですが、その体験をひとつひとつ紡いでいくなかで、さまざまな関係性が結ばれ、築かれていくように思います。

子どもたち自身の関係や気持ちの動きに寄り添いながら、そっとフォローしつつ、「今」の成長を気長な目で見守っていきたいと思っています。

友だちの存在を感じながら

2024/08/05

午睡明け、早めに目が覚めたぐんぐん組の わかちゃんが、先にお部屋で遊んでいた ちっち組のきょうかちゃんに話しかけていました。
「きょうちゃん、かわいいねー」。

きょうかちゃんが大人の膝から降りた瞬間に少し泣いていると、「”えんえん”って。ママがいいって泣いてる。」とわかちゃん。
なんで泣いているのかな〜とわかちゃんなりに想像して、言葉にして教えてくれたのでしょうか。

そして、わかちゃんが窓辺へ行くと、「きょうちゃん、おそと見えるよ。」ときょうかちゃんを誘ってくれます。
わかちゃんのお誘いを受けて、きょうかちゃんを窓辺のほうへ連れていってみると…ふたりで一緒に外を眺めます。

きょうかちゃんにそっと手を添えたりそっと抱きしめたりする わかちゃんです。

なんとも穏やかな愛おしい時間が流れていました。
きょうかちゃんと目が合うと、自分のことを指差して「わかちゃんだよ、わかちゃん。」と、自分の名前を教えたり、窓を触って「ここ、つるつるだよ。」ときょうかちゃんに伝えたり、「青い自転車だねぇ」と駐輪場の自転車を指差したりして きょうかちゃんに語りかけるわかちゃん。


きょうかちゃんも、それに応えるかのようにわかちゃんを見つめながら「あーばーばーばー!」と声を出しておしゃべりしていました^^


言葉はなくても、こんなに小さなちっちさんが、お友だちとの関わりを喜んで気持ちを通わせる姿に、感動します。わかちゃんのやさしい気持ちが伝わったみたいです。

夕方の水分補給タイムには、こんな様子も。

ぐんぐん組のしょうたくんは、最近、ちっち組のつむぎちゃんに水筒を持っていって、飲ませてあげるのが好きなようす。

最初は、つむぎちゃんの水筒のフタの開け閉めに興味を持って、それを試して楽しんでいた しょうたくんでしたが、ふと思い立って、そのままつむぎちゃんの元へ行くと、お茶を飲ませてあげる姿がありました。今日も、その時のことを思い出して、つむぎちゃんに飲ませてあげようと思ったようです。

つむぎちゃん、なんだか嬉しそう♪


ぐんぐん組の りなちゃんも、同じくぐんぐん組の なぎさちゃんに、お茶を飲ませてあげていました。

随分と長いことお茶をあげていたりなちゃんですが、なぎさちゃんもその間、素直にずーっとお茶を飲み続けていました。水筒が空っぽになっても、飲ませてあげるりなちゃんとストローを吸い続けるなぎさちゃん。笑 

(途中でお茶を追加したら、その後も再び、飲ませてあげ、飲ませてもらう、ふたりでした😂)

お手伝いしたいな、やってあげたいな、という気持ちが芽生えていることはもちろんですが、こうした姿が成り立つためには、やってあげる側だけでなく、やってもらう(やらせてあげる)側…の双方の関係性が必要です。お互いの、「やってあげる/やってもらう(やらせてあげる)」の共通意識があるからこその姿でもあると思います。そう思うと、こんな場面も、子どもたちは「協力し合っている」と言えるのかもしれません。少し大げさかもしれないけれど、りなちゃんとなぎさちゃんは、もう「お茶を飲む」という目的を越えて、ふたりの関わりそのものを楽しんでいたのかもしれないですね。
こうして、お友だちのことをやってあげたい、関わりたい、という姿がさまざまな場面で垣間見えるようになってきて微笑ましいです。


そして、そうした関わりも増えてきたぶん、例えば お友だちの水筒のフタをあけて渡してあげたい子vs自分の水筒を取られたと思って早く返してほしい子…という、ちょっとしたすれ違いのようなケンカが勃発するなど、まだまだ、「自分が!」「自分の!」の気持ちが強い時期ゆえに 互いにぶつかる場面も絶えないぐんぐんさん。
でも、そんな体験を繰り返しながら”このお友だちは手伝ってくれようとしているのかも”と待ってみたり、”相手も自分でやりたいのかな”と気付いてゆずってあげたり、という姿が、そのうち少しずつ出てくるのではないかな、と思っています。

それでも、こうして、お友だちとともに過ごす中で、自分のことだけでなく、まわりにも目を向けて関わってみようとする姿が増えてきたこと自体に、大きな成長を感じられて、なんだか嬉しいです。
「お友だちと一緒」が楽しかったり嬉しかったり、気持ちがぶつかって悲しかったり悔しかったり、思い通りにいかなくて葛藤したり…人間関係の酸いも甘いも 子どもたちなりに経験しながらの毎日ですが、その体験をひとつひとつ紡いでいくなかで、さまざまな関係性が結ばれ、築かれていくように思います。
子どもたち自身の関係や気持ちの動きに寄り添いながら、そっとフォローしつつ、「今」の成長を気長な目で見守っていきたいと思っています。

園の「避難確保計画」に基づく「情報伝達訓練」

2024/08/05

 

学校避難確保計画(公開版)

荒川の洪水・高潮を想定した避難計画があるのですが、それに基づいて年1回の「情報伝達訓練」(8月)と「引き渡し訓練」(9月)を実施します。

このお知らせは「情報伝達訓練」になります。いかに流れを説明します。

台風接近など、水位上昇などが前日以前から想定される場合は、できるだけ出勤や登園をしないことが求められる場合もあります。

🔳 注意・警戒・非常体制について

(1)「大雨注意報」や「洪水注意報」が発表されると、保育園はレベル2の「注意体制」を整えます。

(2)次の段階の「大雨警報」「洪水警報」「荒川氾濫危険情報」が発表されると、保育園はレベル3警戒体制を確立することになります。

この時点で保護者の皆さんへ以下のような「事前連絡」を行います。

(3)さらに「避難指示の発令」あるいは「荒川氾濫発生」の情報が発表されると、保育園はレベル4の非常体勢に入ります。

止水版の設置等と合わせて施設の出入りを禁止し、自衛水防組織が垂直避難あるいは立ち退き避難を実施します。

<想定される事前連絡の内容>

大雨警報及び荒川氾濫危険情報が発表されました。園児の早めのお迎えをお願いします。(あるいは「明日の登園は控えてください」とお願いすることになるかもしれません)

そして、今後の情報に十分に注意してください。避難指示の発令や荒川が氾濫したという情報があると保育園は出入りができなくなります。

立ち退き避難の場合は「神田さくら館」あるいは「区立スポーツセンター」へ園児と職員は避難します。その時はまたお知らせします。

・・・・・・以上・・・・・・・

このような情報を適時、お知らせすることになりますので、この連絡がスムーズに届くかどうか、確認をお願いします。

8月5日 昼食

2024/08/05

タコライス

大根とツナのマヨサラダ

野菜スープ

オレンジ

還ってくる場があるという意味

2024/08/03

今日の第6回納涼会はいかがでしたか? 家族で一緒の楽しい時間になったでしょうか? 午前中は在園児の親子で、昼からは卒園児の家庭で楽しんでもらいました。

1日その様子を見ていると、この5年間の間に、子ども同士の仲良しの輪は大人を結びつけて、その輪がこんなにも大きく広がっていくのだなあ、と思いました。

食事コーナーは、お祭りの夜店でよくある「わたあめ」「かき氷」「フランクフルト」。

午後はこれに「焼きそば」も加わりました。

遊びは子ども提案の「輪投げ」「的当て(水鉄砲)」「ボーリング」「ヨーヨーつり」「うちわ作り」そして「スイカ割り」。午後は小学生も多くなることから、これに「型抜き」と「くじ引き」も用意されました。

このような日は、小さい赤ちゃんから小学生までの遊びにおける発達を連続的に見ることができます。特に卒園児は成長を具体的に感じられると同時に、過去の「おんなじ」を想起のうちに現在にあらわにするように感じられました。

いま通っている小学校は違っていても、「再会」は保育園という同じ空間を長く共に過ごしたという過去を今によみがえらせ、共有した者同士でしかつくれない空間を「いま・ここ」に創り出しているように感じました。

ああ、これが懐かしさの正体か、とさえ思えるほど、人間のもっている過去を「想起」できる力は、そこにお互いの意識が重なり合わない限り発生しないのだということに気づかされたのでした。きっと同じ思いを卒園された保護者の皆さんも感じられたことでしょう。

現在に引き寄せられた過去の想起が、子どもも親も自身の過去を今の自分に巻き込んで今を創り上げているかのようです。ここで生きてきた時間の堆積がある場と、そうでない場の違いとなって感じられるのでしょう。このことが「還ってくる場所がある」ということの大切な意味なのかもしれません。

 

8月2日 昼食

2024/08/02

ご飯

鶏肉の香味焼き

ひじきの煮物

大根の味噌汁

オレンジ

8月1日 昼食

2024/08/01

夏野菜カレー

ブロッコリーとコーンのソテー

しめじのスープ

すいか

top