八王子市で活動している「NPOゆうゆうサポート」の講師として心の発達について講義をしてきました。対象は、これから援助活動を始めたいと思って勉強をはじめた方々。
この講習を受けると、全国のファミリー・サポート・センター(ファミサポ)の提供会員として活動できる資格を取得できます。この組織は、私が前の保育園にいたときに地域有志とともに立ち上げたNPOなのですが、20年近く続いています。子育ての互助組織を地域に根付かせるためにやってきました。このモデルを千代田区でも展開したいな、と思っています。
2025/02/26
八王子市で活動している「NPOゆうゆうサポート」の講師として心の発達について講義をしてきました。対象は、これから援助活動を始めたいと思って勉強をはじめた方々。
この講習を受けると、全国のファミリー・サポート・センター(ファミサポ)の提供会員として活動できる資格を取得できます。この組織は、私が前の保育園にいたときに地域有志とともに立ち上げたNPOなのですが、20年近く続いています。子育ての互助組織を地域に根付かせるためにやってきました。このモデルを千代田区でも展開したいな、と思っています。
2025/02/26
ナポリタン
ブロッコリーのソテー
野菜とチキンのスープ
バナナ
2025/02/25
千代田区の子どもたちが、どうやったらもっと読書をするようになるか?その第4次にあたる推進計画が固まりました。3月末までに公開されます。この計画は令和7年度から11年度までの5か年計画なのです。タイトルは「すべての子どもが読書を通じて、豊かな人間性を育むことができるまち」です。サブタイトルには〜「本の街」で暮らす子どもたちへ〜がつきました。前半に子どもの読書の現状について、後半に取り組む内容が説明されています。これからどうなっていくのかわからないAIの時代。読書のあり方も大きな影響を受けることが予想されます。
2025/02/25
2025/02/25
大学芋
牛乳
2025/02/25
ご飯
中華風チキンソテー
春雨サラダ
中華スープ
オレンジ
2025/02/23
4月から保育園の2階を夕方、食事スペースとして開放し、「フードコート」して利用してもらうことを計画しています。
食べ物は持ち込んでもらってもいいのですが、保育園でつながりのある自然食のイタリアレストラン「en」が、水曜日だけデリバリーしてくれることになりました。卒園児の方も利用できます。
試食会を3月12日(水)の夕方5時〜6時45分(食べ終わる時刻)に開きます。
スマホで注文できる以下のすべてのメニューを、当日、並べますので、ぜひ味見してみてください。
アンケートをとり、ある適度の数が見込めるなら4月から月2回(原則第2、第4水曜日予定)開始します。
・スマホで注文できる専用のメニューは、以下です。
・内容や価格、子どもも食べられそうか、などをご確認ください。
・他の食べ物を持ち込んで、組み合わせてもらっても全く構いません。
・持って帰っても構いません。
要するに、晩御飯を保育園で食べて帰ろう!と言うわけです。自由にアレンジしてください。
(ただ、食べた後の容器は持ち帰っていただけると助かります。ご協力ください)
【お弁当】8種類
【パスタ】2種類
【副菜】5種類【本日のスープ】
スマホで注文と決裁ができます。
QRコードは、コドモンで後日お知らせします。
このレストランは、高田馬場にあり、すでに姉妹園とは注文と園へのデリバリーを行っており美味しいと好評です。
NHK紅白歌合戦の審査員用に提供したこともあるお店です。テレビでも紹介されたこともあります。
2025/02/22
2025/02/21
やっぱり生演奏はいいですね。当園の保育士とその友人らが、バイオリン、ビオラ、チェロ、クラリネットで子どもたちにお馴染みの曲を演奏してくれました。
曲目はさんぽ、小さな世界、雪だるまつくろう、となりのトトロ、ポニョ、夢をかなえてドラえもん、アンダーザジー、カントリーロード。
子どもたちも歌ったり、体を動かしたり、子どもようドラムやマラカス、カスタネットで思い思いのセッションを楽しんでました。
演奏の後は、楽器に触らせてもらったり、音を出させてもらったりしました。
思いがけない豊かな音楽のプレゼントを楽しませてもらいました。
2025/02/21
ミレービスケット
ホットココア