MENU CLOSE
TEL

園長の日記

彼岸から教えてもらう生き方

2019/12/31

スタジオジブリがアニメ映画にしたことで、それを見て大好きなった昔話があります。それが「ねずみのすもう」です。来年の干支が「子」なので、多くの方が年賀状で色々な、可愛いねずみのイラストに触れたことでしょう。ねずみのすもうに出てくるねずみは、貧乏な家のねずみで、おじいさんとおばあさんに愛されるからでしょうか、ねずみという存在が愛おしく感じられます。

日本のむかし話で、ねずみはあまり悪者になりません。農耕文化が始まっていた弥生時代には、米などの食料を貯蔵していた高床式の倉庫の柱に、ねずみ返しが設置されていました。そういう意味では害獣だったのかもしれませんが、昔話では、それほど悪いイメージはなく、子沢山からか、どちらかというと幸多き世界として描かれています。

ねずみのすもうのねずみも、食べ物が少ないので痩せていて、すもう大会でちっとも勝てません。それを見かねたおじいさんとおばあさんは、かわいそうに思って、正月用にとっておいたもち米で餅を作って食べさせるのです。豊かな長者の家のねずみもそれを羨ましがります。正直なおじいさんとおばあさんは、二人のねずみにまた餅をついて食べさせます。長者のねずみは小判を運んできます。そしておじさんとおばあさんは豊かに暮らすのです。

思いやり、助け合い、その愛情の対象がねずみにも届く話に、日本文化の優しさを感じます。この話には、意地の悪いじいさんは登場しないので、懲らしめられることもなく、ほのぼのした気分で終わるから私は好きです。これを宮崎駿がアニメにすると、ねずみの仕草の愛らしさが増します。絵本もいいのですが、動く映像の動かし方にも、対象への愛情の深さの差を感じることができ、良質なアニメの芸術性を体験できます。

ねずみが干支の最初になるのは、ご存知だと思いますが、日本の昔話になっています。あの「十二干支の起こり」です。神様の所へ動物たちが先を急ぐ話です。ねずみはこっそりと牛の背中に乗って、門が開いた途端に飛び降りて、1番に門に飛び込むのでした。そんなずる賢さを持ち合わせながらも、決して敵には回さななかった人間との暮らしの中での距離感。日本の家屋の屋根裏にねずみがいても、あまり気にしなかったのが日本人だったのではないでしょうか。

さて、除夜の鐘が聞こえてきました。百八つの煩悩の数え方は色々な説がありますが、それらのどの説にも出てくる共通する6つの煩悩があります。私の仏教の師、故中村元先生によると、それは「六根本煩悩」です。その内、とくに次の3つが大事だと思って、生活信条(ライフクレド)にしています。私は煩悩の三大悪だと勝手に定義しています。

私たちの人生を狂わす原因が自分の精神性にあるとすれば、この「貪瞋癡の三毒」でしょう。私は高校の倫理社会の先生から教わりました。ドンジンチ。大事です。昔話の倫理とも一致するのは、日本に仏教が渡来した時から、日本の風土とモラルにフィットしたのだと思います。

まずは貪(トン・貪欲)、つまり人やものごとに対する執着、貪ること。好きなことを追求するのはいいのですが、それに溺れてはいけないのです。欲張りじいさんのような人になってはいけません。

2つ目が瞋(ジン・瞋恚、怒り)、つまりすぐにイライラしたり批判せずにはいられない怒ったりする心です。最近の日本人の大人にとくに目につくようになりました。共感する力が弱い人が増えています。昔の大人は些細なことにもっと大らかでした。外国の絵本は罰し方がどぎついのですが、日本の昔話はちょっとちがいますね。

3番目は癡(チ・無明)で、これは諸行無常などの真実をわきまえない根本的無知ともいうべきものです。実は貪も瞋も無明から生まれます。お釈迦様が苦が生まれる理由(縁起)を手繰り寄せていったとき、生(老病死)への執着にたどり着くのですが、それも無明であることに通じます。悟りはそれらの煩悩が断たれた時ですが、もしそうなったら私たちは彼岸にいます。

昔話には、彼岸がよく出てきます。「ねずみ浄土」も「浦島太郎」も「鶴の恩返し」も、私たちのすぐ近くに動物が誘って連れて行ってくれます。これらの物語を絵本で読んであげている時、いつも頭の中になっている言葉が「ドンジンチ」です。昔の人は、「昔々、あるところに」と始まる素話によって、除夜の鐘を鳴らすことと同じことをやってきたのかもしれません。初詣と同じ気持ちで昔話を親子で楽しみましょう。

そろそろ大晦日もあと1時間となりました。嵐の歌う「カイト」を聞いたところで、今年最後のあいさつをさせていただきます。

本年は本当にお世話になりました。来年も良い年にしましょう。

(私も子年生まれ。来年はねずみにも幸多き年でありますように!)

top