昨日3月14日(土)に東京都は桜の開花が宣言されました。1957年の観測開始以来、最も早い開花だそうです。どうしてこんなに早いのかというと、もちろん暖冬の影響ですが、同じようにもっと暖かかった西日本よりも、なぜ東京の方が早かったのでしょう? その理由についての気象予報士による解説で「なるほど」と気づいたことがあって、それは人も同じかもしれないと思いました。
桜は、花が咲いたあと実がなって、同時に新芽がいぶき、5月頃までに深緑になっていきますが、夏頃までにはすでに蕾(つぼみ)が出来ます。それを知った時も驚いたのですが、さらに面白いと思うのは、その蕾が秋になると「冬眠する」ことでした。蕾はできていて、仕組みとしては、いつでも開花できるように準備はできているのに、ある条件が揃わないと「開花」へのスイッチが入らないようにできているというのです。
その条件とは、桜が一旦「寒〜い!」と感じるほどの冷え込みが一定程度続くことです。これを「睡眠打破」と言います。それが強かったことが、東京が西日本よりも開花が早まった理由だろうと考えられています。こういった仕組みを持っているのは、四季のある日本のような地域の樹木の特性です。季節の変化に対応する感受性を樹木が持っていて、その成長プログラムの中で鍵を握っているのだとすると、日本人の体の中にも、四季に応じた成長プログラムが働いているかもしれません。
それで思い起こすことは、ルドフル・シュタイナーの「魂のこよみ」です。彼によると、人間の魂(ドイツ語でいうガイスト)は四季とともに移り変わっているという認識です。確かに私たちは、自分が自然の一部であることを再認識する機会を失ってしまっています。実は私たちは、自分の意識では認識できない「内なる自然」を持っており、それが自分の体の仕組みの中で働いていることに気づいていないことが多いのだろうと思います。
それは体内時計もそうですし、体内で健康のバランスを担っている微生物の生態系もそうです。月の満ち欠けの周期に私たちの体は影響を受けています。これらが崩れる原因は人間文明の仕業です。睡眠サイクルの乱れも、花粉症も、食物アレルギーも、そして新型肺炎も、私たちが自然の一部であることを思い起こさせます。