MENU CLOSE
TEL

園長の日記

大迫健司さんの作品「を,,とる ver.0」をみる

2020/12/07

ダンスとも一人芝居ともいえるパフォーマンスアートを今日6日に観ました。今年10月の「親子運動遊びの会」で音響を担当してくださったダンサーの大迫健司さんによる作品「を,,とる ver.0」という身体表現アートです。海老原商店で開かれました。主催は青木尚哉さんのダンスグループ「zer0」です。見ること、聞くこと、嗅ぐことができるものでした。大迫さんが抱いている「海老原商店という歴史的建造物との出会い」に伴う愛着感を、舞踏と独白と音楽を使って表現していました。この表現作品を、言葉でお伝えすることは至難の技です。

何か物事に対して、それは何ですか?と問うことはできます。そして「それは何々です」と説明されている物事もあれば、どこにも説明などされていない物事もあります。説明されていない物事に出会うとき、それを面白がれる人と、不安になる人がいるような気がします。子どもにとって、大抵のことはもともと初めて接するものばかりなので、好奇心を発揮することもあれば、警戒することもあります。それを区別するのは周りにいる大人(親)の表情や仕草や雰囲気を察して判断しています。それを社会的参照と言うのですが、新しいものに接していいのか、逃げるべきなのか、安全なものなのか危険なのか、生存のために必要な判断の基準も学びながら成長していきます。

自分が体験したことは、記憶され、イメージや意味の体系のカテゴリーに分類されて関連づけられます。その時、自分の持っているカテゴリーにうまく一致しない物事と出合うと、「これはなんだろう?」と考えます。そのとき、自分の中に収まる場所がない時、不可解なものとして退けられます。一方で「これは面白そうだ」と感じる人は、分類されたカテゴリーに当てはめることを諦め、その物事自体に関心を寄せ、新しい表象や意味を作り出そうとします。反感作用が強くなるのか、共感作用が強くなるのか、その出会いの一過性によって異なってしまいます。

作品が常に更新されていくような作品。アートの現代性がこうした形で探求されていることに、大変興味深い思いがしました。

 

top