MENU CLOSE
TEL

園長の日記

成長展のためのミニ連載(12)なぜそれを模倣対象に選ぶのか

2021/02/12

子どもたちは遊び(模倣遊び)によって自分づくりと世界を探検しているのだとしたら、どうしてその経験を選んで、再現しようとするのでしょうか?その謎を知りたくなりませんか?

◆どうしてその体験を選んで模倣するのか

子どもたちは毎日の生活の中で、無数の経験をしているはずです。その無数の経験の中から、どうして「その」経験を取り出して、再び目の前に露わにして味わおうとしているのでしょうか。好きだから。楽しかったから。面白かったから。よく分かったから。・・いろんな「理由」が思いつきます。ここを改めて考えてみたいと思います。

どうして、Rちゃんは「その」お友達の隣に腰掛けたいと感じるのか(今日12日のちっちのブログ)、どうして坪井先生のギターの真似なのか、どうしてママゴトなのか、どうして電車ごっこなのか、どうして秋葉原駅周辺のジオラマづくりなのか、どうして広州タワーなのか??? どうして、らんらんの女の子たちは半袖がいいと「みんなと一緒」にこだわったのでしょうか(昨日11日のわらすのブログ)。

これまで私は「子どもが繰り返すことには発達上の意味がある」「その意味が何かは、今は分からなくてもきっと意味があるから大事にしたい」と、それこそ「繰り返し」この日記で述べてきました。

 

では、その「意味がある」という意味には、「どんな」意味があるというのでしょうか?ミニ連載の残りでは、最後にこのことを探ってみたいと思います。

◆模倣を支えている記憶の仕組み

子どもの模倣に関係する様々な行動は、それが模倣であるかぎり、一旦体験したことをどこかで記憶しており、それを想起して(思い出して意識化する)、言葉や絵や造形や振る舞い(ふり遊び、役割模倣)などで再現しているということでした。

そこで「どうしてだろう?」と不思議なのは、その子どもが「どうしてそれを選んだのか?」「どうしてそれを選んで再現しているのか?」ということです。もっと他のものでもいいだろうに。他の子どもは別のことに興味があるみたいなのに、どうして「それ」なのか?というあたりの疑問です。

今日はそこを深掘りするために、ある学説を紹介します。それは「記憶の3条件」です。学びを成り立たせているのは記憶なのですが、頭に残らない経験は模倣されようがありません。そこで、まず記憶とはどんなことだったのかみてみましょう。毎日の経験がその場限りで消えてしまわないのは、次のような条件の時だそうです。

◆記憶の3条件①意識がしっかりしていること

ごっこ遊びなどの模倣は再現ですから、その子どもの脳の中に記憶されていることは間違いありません。人は毎日生活していて、ぼんやりと過ごしていることは記憶に残りません。それは体験していないこととほぼ同じです。すぐ目の前を通ったのに、目をつぶっていたら気づきません。ですから第一の条件は「意識水準」です。脳は意識がぼんやりしている時の経験を残してくれません。意識がしっかりして、自分で注意を制御できる状態でなければ、記憶に残る体験になりません。

◆記憶の3条件②意味が理解できること

数ある体験の中から模倣するに値する体験を子どもは再現します。そこには、とても重要な、その子なりの「フィルター」が働いているのです。同じ活動をしていても、その子にとって「意味あること」でなければ、その子の心の中に届かないのです。意味を成り立たせるには、すでに経験したことから作り上げている「心の枠組み(心的枠組み)」のどこかに、パズルのようにパチっと嵌め込まれなければ受け取れないものなのです。知らない外国語を聞かされても、それらしきものが聞こえていることは知覚できても、意味はわかりません。それと同じで色々な体験も理解できないと記憶には残りようがありません。

好きな子の隣にいたい、好きな先生のそばにいたい。そうした愛着は、繰り返し触れ合ってきた人間関係の積み重ねによってできます。そのRちゃんにとっての「そのお友達やその先生」に対する「心理的パターン」は、Rちゃんだけが保持している記憶であり心的表象です。とても個別的なものです。同様に子どもたちが見せてくれる模倣遊びは、その子にとっての「意味の記憶」が繋がりあって出来上がっていくジグソーハズルのようなものです。彼は今「ここに当てはめたいピース」を探しているのであって、それ以外のピースは「今はいらない」のです。幼児の集まりでも、お友達のお話に興味がなければ集中することができません。興味がなくても集中するふりを無理やりさせると、ますます集中しなくなる恐れがあります。

◆記憶の3条件③「感情」が働いて初めて記憶される

好きなことはよく覚えているという、あれです。これはわかりやすい話でしょう。興味あることは知らず知らずのうちに覚えています。子どもは珍しいもの、新奇なものへの好奇心が旺盛です。新し物好きです。感情に基づいた記憶は忘れにくい、ということが言えます。楽しかったことや、とても辛かったことは記憶に残りやすく、心動かされていないようなルーティンの瑣末な出来事は、忘れてしまいます。

このような3つの条件がありそうなことは、脳障害の研究などからも明らかになっているようで、まだまだ諸説がありますが、経験が記憶される仕組みについて、主に2つの神経回路が見出されているそうです。冒頭の写真はパーペッツ回路と基底・外側回路の説明図です(『学び』の認知科学事典)。

◆模倣対象になぜ、その体験を選ぶのか

このような記憶の仕組みを理解すると、子どもが模倣遊びなどに、その体験を選んでいるのは、しっかりと意識している、起きている時間帯に、それ好き! 面白い! 楽しい! どうしてだろう? などの感情がまず先に豊かに動き、その子にとって意味のある、つまり理解することで世界が広がっていくような経験が「選ばれている」ことになります。既に積み重ねられている経験の延長線上に、ジグソーパズルでいう「ここをはめたい」と思っているそのパーツの部分に興味があって、そのフィルターが働いているように見えます。その体験が記憶され、再現されることでさらに強化されます。見立て遊びやごっこ遊びは、記憶を強化していることになります。人にお話をすることも同じです。その出来事をクリアに、鮮明に記憶していくことにつながっています。

ちなみに、人に述べることができる記憶という意味で、それを陳述性記憶、あるいは宣言的記憶と言われています。楽しかった体験を他人にお話をするというのは、言語性の能力と共に対人関係の才能や内省的な力などを伸ばすことになりますし、ブロックを作り上げているときは幾何学的、論理的、博物学的才能も伸ばしています。

そうすると、大人が子どもに経験させたいことを教えて覚えさせるような学びではなく、やはりこれまで実践してきたように、子どもが自らが興味あることを選んで学び始めるような生活を用意することが肝心、ということになりそうです。それが豊かにあれば、子どもの模倣活動も豊かになっていくはずです。

 

top