子どものやりたがることに、いつも、いつも模倣があるのですが、そのことはこの日記でも「散々」と言っていいくらい書き連ねてきた気がするのですが、それでも、次のような考えがあることを知ってびっくりしました。
「音楽がわれわれの存在に奥深い内部にきわめて強く働きかけるのは、音楽だけが他のあらゆる芸術とは異なって、世界の存在物のなんらかのイデアの模写ではなしに、意志それ自身の模写であるからに他ならない」
「他の芸術は影について語っているだけだが、音楽は本質について語っている」
とても納得のいく説明です。お絵かきやブロックやままごとや、パズルでもいいのですが、それらに見られる模倣(模写でもいいのですが)は、確かに何かの模写であるのに対して(だからこそ「ゾーン」という空間的な場も必要になるのかもしれませんが)音楽は、メロディそのものが直接、私たちを生かせている世界の意志を奏でているんだと思うと、他の遊びの体験との違いに納得できるのです。
わかりづらいかもしれないのは「意志」の模写という意味でしょう。「世界は私の表象である」と考えるショーペンハウエルは、その表象を生んでいるものが世界の意志だと考えているからです。(これでわかりやすくなるとも思えませんが・・「意志と表象としての世界」を読んでもらうしかないかもしれません・・)
ただ、ここでいう「音楽」とは、いまの音楽とはちょっと違っていると思います。彼が語っている音楽は、今でいうクラシックのことですから、歌詞はないと思ってください。作詞作曲というときの曲の方だけです。それが世界の意志の模倣だというのです。言葉が表象しているものは、また別にあるのだろうと思います。
<世界の意志>というのは、人によっては神だったり、宇宙原理だったりブラフマンだったりしますが、いずれにしても不思議なことに世界を動かしている根源的な何かです。それを音楽は直接に表象してくれているんだというのですから、実に面白いと思いませんか?
私たちがなぜ、こんなに音楽を愛おしく感じるのか。私たちの命を生かしているものと、いわば出会っているようなものなのかもしれません。歌を歌いたい! 楽器を弾きたい! という衝動の源もまた、<私は今を生きたい!>という欲求の表れなのかもしれません。