MENU CLOSE
TEL

園長の日記

運動「はらぺこあおむし遊び」の環境構成

2021/06/04

国が示している保育の基本には「環境を通した保育」という考え方があります。これは、普段私たちが生活している中で行っている「いって聞かせてさせること」と、真反対、180度異なります。

子どもの方が自ら環境に働きかけて、そこで受ける経験が発達を促す、と考えるのです。子どもが環境に働きかけるのです。大人が子どもに働きかけるのではありません。子どもの方が、思わず遊びたくなるような環境にします。そんな環境を通して保育をしてくださいというのです。

これは、幼稚園教育要領も保育所保育指針も、幼保連携型認定こども園教育・保育要領にも、その冒頭で強調しています。

この「環境を通した保育」は、千代田せいが保育園の最大の特徴です。空間も物も人も、子どもの方から働きかけてくるようにしているからです。子どもにとって、通いたくなるような、遊びたくなるような、自分の居場所になるような空間、物、人をデザインします。

昨日は朝の運動遊びで「園長ライオン」をしましたが、これは「環境を通した保育」のなかの人的環境が「園長ライオン」であるということです。それを用意してくれ!というのが子どもからのリクエストでした。

今日6月4日は、私の方で空間と物を用意してみました。それは「はらぺこあおむし遊び」です。いつものネットやクライミングだと、入りにくい子どももいるので、誰でもやりたくなるようにしました。ちっち組からトンネルを借りてきて、そこをくぐり抜けると、あおむしになります。

続く緑の3枚のマットが、みかんの葉っぱです。これを四つん這いになって、むしゃむしゃ食べながら行くと、あおむしは大きくなって、さなぎになります。そしてちょうになったら、トランポリンで飛び跳ねます。

さなぎになる場所は、ネットの上でも、クライミングウォールでも構いません。そこから降りる時が、ちょうになる時です。

こんなシチュエーションを用意してあげると、どの子もにこにこ楽しそうです。その気になって、つまり自分があおむしやさなぎやちょうになっているのです。

この「つもり遊び」は、強力です。遊びの中心には模倣、つまり再現欲求が強力に働いているとしか考えられません。その欲求を空間と物が引き出すのです。

何を引き出すのかというと象徴作用であり子どもの身体としての表象力です。「環境を通した保育」は、子どもが思わず遊びたくなるような環境を用意しなければならないわけですが、その要素の一つは、子どもがイメージしやすいものを再現するような遊びの場を作り出すことでしょう。今日はそのことを強く感じました。

top