MENU CLOSE
TEL

園長の日記

日本保育学会を振り返る

2019/05/06

今日で大型連休も終わります。明日からの生活に備えて、今日はゆっくりと家で過ごされた方も多いでしょう。また、家庭と園の共同生活が始まります、よろしくお願いします。

■日本保育学会に参加して

昨日、一昨日と、日本保育学会に参加してきて、それぞれの研究者や保育者の人たちのものの見方や考え方が〈いかに多様であるか〉ということがわかります。でも、考え方が違っていても、保育や研究のアプローチの仕方が違っていても、そこに〈共通する大きなエネルギー〉を感じました。それは〈今よりもより良くしようとする人間の営み〉です。休みだと言うのに全国から研究者や実践者が集まって、発表や議論や研鑽の歩みを分かち合おうとするエネルギーは、明らかに人間だけが持っている特徴です。この学会で聞こえてきた学者の名前を使って、キーワードで遊ぶとしたら、このエネルギーは「社会性」(アリストテレス)であり、「協力性」(マイケル・トマセロ)であり、「善さへの志向」(村井実)であると思えます。
■目指している保育理念によって子どもの見え方が変わる
この2日間の私の「園長の日記」は、おおざっぱに言うと「子ども理解とは何か」という、保育や教育のスタート地点に立つための準備のような話でした。ただ、この「スタート地点に立つこと」が、実は簡単には立てない、ということを、よくよく理解することが極めて大切だと思っています。なぜなら「子どもがそうするのは、きっとこうだからだろう」とか「こうすることが子どもには大切だ」といった判断は、その人の子ども観や発達観がそう思わせているからです。
■保育理念の構築が大事
今回の学会で、そのことについてはっきりと明言されたのは、日本保育学会会長で、白梅学園大学の汐見稔幸教授でした。「保育の質は目指す理念の構築が重要である」ということを強調していました。目指す保育理念によって、子どもの姿に対する評価ががらりと変わるからです。
■民主的な社会をつくる構成員として
人が100歳まで生きるなら、保育園の子どもたちは、22世紀を生きます。つい「未来」と言いたくなる大人の感覚で考えては、いけないのでしょうね。子どもたちにとっては、現実にやって来る「将来」のことだからです。その時、間違いなく大事なのは、民主的な社会の構成員になるための資質や能力を備えておくことです。(国連の『持続可能な開発目標(SDGs)』を参照してみてください)
■赤ちゃんの頃から保障したいこと
民主的な社会の構成員になるための資質や能力を備えておくことが大事だということになると、今度は次のようなことが大切になります。
・赤ちゃんの時から個人の考えが尊重される経験を持つこと。
・何をして過ごすかは、子どもの意見(意向)も反映されること。
・子どもが参画できること。
・自分で考え判断できる主体性が育つこと。
・さまざまな欲求が満たされた上で落ち着いた生活ができること。
・興味を持ったことを探求できる環境が用意されていること。
■学会が課題にしているテーマ
日本保育学会は、何十年にもわたってその見方を支える理論の構築に向けて議論してきました。その流れの中で、今回学会が企画したシンポジウムが2つありました。その1つは「実践者による主観を生かした研究の可能性を考える」というもので、今だにこの議論を続けていることに「保育研究の道遠し」の感を強く覚えました。
実践者から見える現象から、保育理論を構築していこうという研究アプローチそのものは時代にかなったもので、今後も探求すべき方向性なのですが、保育の現場で生起する「現象が起こる環境要因の質」には、あまり触れないと言う恨みがあります。保育界には教材論がまだ浸透していないのだなぁ、と言う感想を持たざるをえませんでした。子ども同士の関係の質や相互作用を捉えるための研究手法を早く編み出すべきです。

もう一つが、認定こども園の保育の質を考えるシンポジウムでした。こちらも乳児同士の関係を捉える研究は皆無でした。

■子ども観と保育観の転換を提案

その中で唯一、最近の脳科学や、進化人類学の知見を活かし、新しい子ども観と保育観を保育実践を通して提案してきたのが藤森先生です。私たちの仲間が、昨日、「乳児のかかわりー乳児におけるブリコラージュ 10の姿に向いての出発点」と題して自主シンポジウムを開きました。「10の姿」とは、小学校に入る前ぐらいまでにそのような姿になっていってほしいという子どもの姿で、国が作ったものです。
■子ども観、保育観の転換を提案
私たちのグループは、2保育園、1こども園それぞれの園の子どもの姿を観察したことろ、赤ちゃんの頃から、自主性や協同性、道徳性の芽生えなどがあることに気づきました。また、満1歳になる頃までに脳の機能が発達していることから次のような子ども観・教育観に転換すべきであると提案しました。つまり「子どもは、まだ何もできない白紙の状態だから大人が教えて力をつける」のではなく「既に備えている力を消さないように、使い続けることができる環境を用意すること」への転換です。
■日本赤ちゃん学会の今年テーマ
このように日本保育学会では、あまり新しい進展はなかったのですが、7月の日本赤ちゃん学会は今年、人類の進化と共同保育をテーマにしています。時代の要請にかなった課題意識だと言えるでしょう。私たちが気付いている問題意識を共有できるかもしれません。
top