〈散歩ギャラリー〉④シロツメクサ
ありました、ありました!シロツメクサのある原っぱが、園のすぐそばにあるなんて!これで花かんむりを作って、遊べます!

英語名はホワイト・クローバー。シロツメクサは三つ葉で、カタバミのようなハート型をしていません。時々四葉のクローバーがあります。「四つ葉は十字架に見立てられ、セント・パトリックがクローバーの三つ葉を愛、希望、信仰の三位一体にたとえ、4枚目を幸福と説いたことに由来する」という説があります。そこから、それを見つけると幸せになると言われるようになりました。日本語では「詰め草」と書きます。それは江戸時代にオランダからガラス製品を輸入する時、割れないように緩衝材として詰められていたことからという話は、よく聞きますね。ちなみに、よく勘違いされますがトランプのクローバーはラテン語の棍棒を意味するclavaが語源だそうですよ。私は、てっきり花のクローバーだとばかり思ってました。

場所は、岩本町交差点の道路が交差する三角地帯「馬の水飲み広場」です。しばらくあれ放題でしたが、春先に刈り取りが入ってきれいに整備された後、早速シロツメクサが育っていたんですね。
