MENU CLOSE
TEL

園長の日記

教育改革の目指すものはどこへ?

2022/09/09

4歳児クラスの女の子が、絵本に載っていた美味しそうなケーキ?を調理の先生に「作って」と、頼んでいます。その絵本のページが閉じないように押さえながら。その様子がクラスブログで紹介されています。微笑ましい光景です。

私たちは、どうやって生活を創り出すのか、子どもの考えや意見や思いを大切にしていこうと思っています。いま流行りの言葉で言えば、子どもの参画、パーティシペーションです。

また幼児クラスでは、今日9日、秋のお月見(中秋の名月)にちなんで、子どもクッキングで、さつまいものお団子を、みんなで協力して作りました。きなこをまぶしたお団子は、甘くて好評でした(下の写真)

 

大人が何かしらの目的を達成しようとするとき、何かを成し遂げようとするとき、大抵のことは一人ではできません。そもそも、一人でできることなんて、この世にあるんでしょうか? 私はない、と思っています。そもそもヒトは一人では生まれてこないものですし、両親という協力しあった関係の中で誕生してきていることを考えても、人間はそもそも一人で完結するようには存在していません。

でも、知らず知らずのうちに、私たちは何か一人の力でできるようになることが自立だと、考えるようになってしまっていないでしょうか。あるいは、一人の資質や能力を伸ばそう、伸ばそうと、一人ずつの成績を測定したり、評価したりして、この子の力はこうです、とあたかも、それだけで定まった力かのように思わさせる仕組みがなんと多いことでしょう。

そうなった歴史的な仕組みを調べれば、雇用制度が発生した時代に遡ります。個性的な存在である人間を、社会が必要とする能力のでき不出来で仕分けする仕組み、共同体の中でしか人間らしく生きられない人間を、いったんバラバラにして生産能力に叶う力を持った「個人」を採用するために作られた評価基準、その時代の研究者に必要な高等教育から下へ下ろしてくる教科教育、そうした仕組みが高度化していったものが<近代の学校制度>でした。

近代に(日本なら明治時代に)生まれた学校制度の、その使命と役割は、大抵の先進諸国が1960年代から80年代に終わりました。日本では学園紛争以降、不登校と校内暴力、いじめの過酷化という現象として現れました。今の社会学は「近代はそのあたりで終わった」とみなしています。日本でも昭和の終わりあたりが「ポスト近代」の始まりになっています。ただ、教育制度の歪みを正そうとする動きは、その時期を待たなくても、常に生産者側からではなく、民衆の側から、教育を受ける側から発されてきました。もう一つの教育、オルタナティブな教育という形で世界に広がっています。

ところが、令和になって、流石にこのままの教育の2系統では、世界の経済の動きに取り残されてしまうと焦ってきたのか、きっかけはコロナ禍でデジタル化の大きな遅れに気づいたのがきっかけのようになっていますが、学校教育を学校の中だけに留めない動き、家庭や地域でも遅れを取らない教育の仕組みにしようと改革を始めました。さらに個人の学び方をそれぞれの最適なやり方でいい、ということを言い出し、さらに共同性、つまり学んだことを共有したり協力しあって成し遂げたりすることを、大事にしようと訴え始めました。

政府が大急ぎでポスト近代にふさわしい仕組みに変えようとしているように見えます。この時代や社会が求めてくる教育の内容や方法が、受ける側から求める教育の内容や方法と、ベクトルが微妙に似てきたものを感じます。個別最適な学びにどこまでシフトできるのか、既存の学校制度の枠内の話なのか、それまで学校と認めてこなかった施設や仕組みを学校として認める範囲をどこまで広げるのか? 家庭教育や塾はどうなるのか? その場合の学校の役割はどう変わるのか?

いろんなはてな?がありますが、でも改革のベクトルは、これまでとは違うように感じます。

top