MENU CLOSE
TEL

園長の日記

ケアリングとしての命名過程

2022/10/14

相手はどうしてほしいと、思っているのかな? いったい、どんな名前なら喜んでくれるかな? このまなざしがケアリングなんだと気づいたのは、平成20年ごろ。佐伯胖さんがオリヴィア・ベヴィスらの「ケアリングカリキュラム 看護教育の新しいパラダイム」(医学書院)を紹介していた頃から、つまりノディングスのケアリング理論が話題になっていったように、ずっとこのテーマの周辺を歩いてきたような気がします。

子どもたちがセキセイインコに名前をつけてあげたいという話し合いを見ていて、ちょっと口を挟みたくなったのは、子どもたち自身にも、このケアリングのまなざしをセキセイインコにむけて欲しかったからです。

この「まなざし」とは、関心を寄せる相手に入り込めば入り込むほど、その相手がいろんなことを開示してくれる、その相手から伝わってくるものに気づく、という関係になります。一般に、私たちが何かに興味をもつとか、関心を寄せるとか、知ろうとするとか、いろんな共感の仕方や深さがあると思いますが、もっとも深い接近の仕方があるとしたら、あるいは、本当に相手をリスペクトした接し方があるとしたら、それは相手がどうしたいと願っているのかへの配慮でしょう。佐伯先生は聖杯伝説にまで遡ってそれを説明されてきました。私はドラマ「僕らは奇跡でできている」を授業で使ってきました。

私たちは日常、「きっとこうだろう」という配慮を他人にしているつもりでも、本質は「自分がそうしたい」と閃いたから、ただ相手もそうじゃないかとやっているようなことが多いですね。それすらなくて、相手がどうであろうと、教える内容や学ぶべきことが、これこれだから、ちゃんと聞きなさい、みたいになってしまっている教育がなんと多いことでしょう。これは学びと大きくかけ離れたものであり、本来の学びのあり方を探求する中で見出された考え方が、ケアリングでした。

このような考え方に馴染んでくると、相手が人や動物に限らず、植物や物、あるいは「事柄」や、イメージや概念にまで広がっていきます。変な例えかもしれませんが、野菜や果物たちは、本当はそんなふうに成長したくなかったのに、消費者の好みに合わされて、あんなテカテカで甘すぎる「高級商品」にさせられてしまって可哀想。もっと野菜らしく育ってほしい。・・・そんなふうに思えてきます。そういう共感的知性(佐伯胖)を持った大人が増えないと、ケアリングによる教育や医療や農業にはならないだろうな、と思うからです。

それは自分に対してもそう。本当は何をどうしたいと思って生きているのかを探求したい。それが本来的な意味で、子どもと対等な地平に立つことになるでしょう。大人と子どもの差なんて、たかだか20年や30年の年齢差ですからね。先ほどの本を引っ張り出して開いてみたら、こんな言葉に私は線を引いていました。「学習とは、はるか将来のことも含めた『私が真の私に出会う』過程なのである」(グリーネ「教育の展望」)。ちっとも進歩できていない私です。子どもたちが考え始めたセキセイインコの名前ですが、当のセキセイインコが喜んでくれますように。そして、その名前の探求過程そのものが、子どもたちの幸せな生き方を探求する人生の大切な一部となりますように。

top