MENU CLOSE
TEL

園長の日記

♪鬼はそと、福はうち〜

2023/01/23

♪鬼はそと、福はうち〜、パラパラ、パラパラ、豆の音〜という歌の声が聞こえてくるようになりました。保育園での生活の特徴に季節感を子どもに感じてもらうということがあります。日常生活から感じる季節の移り変わりは自然が伝えてくれるものが多いのですが、日本独自の習慣や行事からも子どもが気づくことが結構あります。2歳児クラスの日誌に次のような記述がありました。

・・・・・・

節分についての話をするとFちゃん、Rちゃんの方から「オニのお面を作りたい」という声があった。顔や目のパーツをハサミで切れるように作っていると、Fちゃんが近くにあった鬼の絵を見ながら、自分なりにクレヨンで髭や髪の毛を描いて作り始めていた。

井形ブロックを組み立ててあそんでいたYくん、Sくんもお面を作っている2人の様子を見て、興味を持っていた。

Sくんもハサミの使い方に慣れてきて、自信がついてきたようで自分から〇の形を切りたいと言って、作っていく姿があった。

お面を作る中で、「次はどうやるの?」と大人に手順を聞いてくることがなく、自分なりにこんな風に作りたいというイメージを持っていることに感心させられました。日々の遊びの中で、わらすくみ(3歳以上の幼児)の制作の様子を見たり、子どもたち自身が道具や素材を使い込んでいくうちにどんなことが出来るのか、何が必要なのかと見通しを持てるようになってきたのかなと感じました。

・・・・・

子どもの作るものを定番化させず、普段からいろんなものを材料に使って、何かの形にしていくという遊びを十分にさせてあげたい。作っていく途中にその子なりの工夫や考える力、創造性が見られるでしょう。そして作った後でどうなるか、そこからまた何かに気づき、新しい展開が始まるかもしれません。お友達同士での刺激の中で、「やりたい」が重なっていくことで徐々に協同性に向けた展開も期待されるところです。

そういえば、節分で鬼が子どもを怖がらせることには、何の意味ないと思います。大人が本心から鬼や悪魔が心の中にあること、子どもの人権を遠ざけている心が鬼であることとつながっていることに無自覚なうちは、形骸化したイベントが続くのでしょう。

top