MENU CLOSE
TEL

園長の日記

進級へ向けた「移行保育」について

2024/01/18

保育ドキュメンテーションをご覧いただくとお分かりのように、時々、ちっちさん(0歳児クラス)が他の幼児クラスで遊んだり、ぐんぐんさん(1歳)がにこにこ(2歳児クラス)の部屋で遊んでいる様子を描かれています。子どもたちは発達にちょうどあった環境でよく遊んでいるように見えます。

これまでも、園内全体をどこで過ごしてもいいオープンな環境に近づけようとしてきたわけですが、子どもたちは慣れた環境が落ち着くという要素Aと、新しい環境へ好奇心を発揮するという要素Bとが、あるリズムを伴って繰り返されていくので、それを年間のデイリーや週案の中に想定していくことができます。だんだんAが大きくなったり「濃厚」になったり、反対にBが活発になっていってだんだんAのような性格に移行していったり・・。

では今から4月までの3ヶ月間はどうなるのでしょう。「進級」という見方を視野に入れてみます。年長さんにとっては「就学」です。この時期になると、一つ上のクラスの環境が子どもたちの発達にあってきたことが子どもの姿からよくわかります。ゾーン設定の環境がある保育園は特にそこから感じることができます。例えば絵本の種類、図鑑の程度、制作物の技巧性、パズルのピースの数、ゲームの難易度、運動空間に置かれているもの、といった変化です。当園の場合は、3階建てなので、新しいクラスの場所への変化が最も大きいのは、1階の1歳から2歳の2階への変化と、2階の2歳から3階の3歳への変化です。そこで遊び、食事、睡眠の移行を計画的に進めることになります。

もちろん、こうやって目にみえる環境だけではなく、そのほかの要素も当然変わっていきます。遊びが始まるきっかけに着目してみると、それまで経験してきた子どもの抱いているやりたいことのイメージや広がりも違ってきますし、共通に経験してきたこと(わらべうた、歌、ダンス、鬼ごっこ、行事など)がきっかけで始まる遊びも高度になっていきます。自然や季節の変化、生き物などの変化からも、子どもの活動は変わってきます。そして先生の意識。

すでに何度も探索した経験のある、その場所へ行くと目新しいゾーン環境の中から、自分の興味ある空間や物にあたかも「引き寄せられるかように」入っていって、ものに触り、ものを手に取り、関わり始めます。要素Aよりも要素Bの要素が増えていきます。この時期のそれを「移行保育」と呼ぶこともあるのですが、発達は徐々に成し遂げられていくので、この時期だけ急に成長しているわけでないことから、「一年中が移行保育」という言い方をするときもあります。

その様子を見ていると、子どもたちはそれらが「どうやったらどうなる」という面白さや意味に気づき、面白い関わり方を見つけて行きます。それが「遊び」と私たちが呼んでいる姿ですが、見ていて面白いのは、それまでの自分の経験が、見立て遊びや、ごっこ遊びの中で再現され、自分の気の向くまま、あるいは気が済むように、あるいはお友達のやっていることに触発されてアレンジされていく、そのプロセスです。自分で自分を制御していくフィードバック的な要素がだんだん獲得されていく自立や自由度が、幼児後半の顔つきの余裕となっているようにも見えてきて、嬉しくなってきます。

 

top