MENU CLOSE
TEL

園長の日記

全国大会の実践発表から(2)〜主活動を見直す・食育・心を動かす〜

2024/08/12

ギビングツリーの全国大会の実践報告の続きです。

(4)多賀城バンビの丘こども園(多賀城市・定員69人・鶴島恵理園長)は「これまでの振り返りから 遊びの展開を考える」を発表しました。

主活動なり課題保育なり、名前はどうであれ午前中にある時間帯をそれにあて、それ以外の時間の意味づけなり、それとの関係が不明瞭なままであることがよくあります。そこを大胆に見直した報告でした。

週案の書式を次のように見直しました。左側に「子どもの姿」右側に「環境」を書き出し「子どもの興味や関心に合わせて選択できるように、また意見を表明して参加できる活動やゾーンなど」を対応できるようなものに変えたのです。

どの時間にどこでそれをやるのかは、やりやすいタイミングをアレンジすることになります。事例として「木登りををしたい」「雨の日、そして美容室」「STOP!その丘、危険です」の3つ。

その結果、子どもは「〜したいが増えた。『やりたくない』が減った」「遊びのルールや過ごし方を自分たちで話し合って決めるようになった」そうで、先生も「まず子どもに聞いてみることが増えた」と言います。

藤森代表「子どもがいろんな経験をする意味がよくわかる実践だったと思います。子どもが何かをを選べるようになるために、先生がこんなことが楽しいとか、どんなやり方があるかなどの方法も伝えることが必要です。こんなことができるよと体験できるとよい。心情・意欲・態度の中の心情を作るための課題保育、面白いとか楽しいとか感じるようになるから、意欲が生まれてきます。どこにどんな環境があるかも知らないと、そこへ向かわない。事例の木のぼりをしたい!と公園を選べるようになるのもそういう、それまでの体験があるからでしょう」

(5)大宝保育園(茨城県下妻市・定員120名・山内雄佑園長)は「見守る食育」の実践を報告しました。遊びのテーマ選択はよくある事例ですが、食育活動を選択できるようにした事例です。

「野菜の準備」「食育絵本」「ミーティング」「お米とぎ」をする場所に分けて、年長さんから始めてみると「玉ねぎ」の皮むきをしているグループに「色が違うよ」と絵本で見つけた玉ねぎの色の違いを伝えたり、終わった後の話し合いも気づいたことや感じたことを伝え合うという姿に変化していたそうです。

また、食事や運動や生活リズムなどの子どもの健康のために様々な最新情報を保育に活かしています。

藤森代表「ミーティングをどう考えか。米国のハイスコープでは何をしたいかというプランを立てたり選んだり、やった後にどうだったか振り返り、じゃあ次は何をするか次に結びつける話し合います。発表に『疑問のタネ』という言葉がありました。まさに、これを持たせるのがSTEMです。やってみて9割失敗しても構わないです。大事なのは疑問を持ってやってみようとすることが大事ですね」

(6)しげる保育園(仙台市太白区・定員70名)は「心を動かす環境作り」。

「自分らしく生き、望ましい未来社会を作り出すため」にという理念から「シチズンシップの基礎づくり」を心がけています。その視点からの異年齢の関わりの広がりが報告されました。

新年度は卒園や進級で子ども同士の関わりに変化が起きます。報告では3歳児が「関わりが減ったことを不思議に思っている」と捉え、他のクラスの様子を見に行ってみることに。すると年長児の「青葉祭り」で毎年やる「すずめ踊り」をみて「かっこいい」「一緒に踊ってみたい」。0歳児へいくと優しく触れ合う姿が見られ、先生は「乳児のことを知ろうとする姿」に驚きます。

生活の場面でも、幼児が乳児を部屋へ連れていってくれたり、幼児が「お手本になろう」とする姿が見られたとそうです。その流れで給食を一緒に食べたり、着替えやお昼寝のお手伝いへもつながり「頼られたり感謝される喜びや特別感を感じて」異年齢の交流が広がっていきました。

藤森代表「平成元年から始まった「環境を通して」ということがなかなかいかないといわれています。そこを先生たちがよく見直してます。子ども同士の関わりの環境も含めてです。ベルギーなどもそこを最初に検討するといわれています。4月の新学期は落ち着かないから異年齢はまだしない方がいいといわれることがあるが、異年齢の関わりが安定しているなら、そんな時こそ、年少の不安を年長がケアしてあげることができます。3歳児だけにしないで45歳児がそばにいてあげることで安心すると思います」

top