MENU CLOSE
TEL

園長の日記

全国大会の実践発表から(3)保育者のまなざしについて

2024/08/13

全国大会の実践発表を聞いて、かなりの部分を想像するしかないにしても、子どものそばに子どもがいるという異年齢の人的環境の関わりが起きている経験が起きていることは事実です。そしてそこに、何がどういうことが起きているのかに目を凝らしている保育者たち。こんなに組織として着目しているのか、と感心してしまいます。報告を振り返っているうちに、自分の見えている保育風景と重なってくることがありました。

子どもはやりたいことのために、それをやっていい状況を見つけ出す嗅覚を持っています。その時、周りにいる大人がいいと思っているかどうかに敏感な子どもいれば、他人の目線なり空気なりにお構いなく、やりたいことにまっしぐら、というタイプもいます。大人の顔色に敏感なのか、周りの子どもたちの言動に敏感なのか、あるいは人がいるいない、とか空間の広さや気配などに敏感なのか、それは実に色々であって、そうした傾向は見えにくくなったとしても大人になっても保持していることもあって、人間の成長や変化というものを長い目で見るときに、あまり変わりようのない基底的なものがあるなら、子どもの頃からそれにあった環境を用意してあげたいと思ったりします。

そうは思っていても、その子どもにとってふさわしい空間になっているかどうかは、実際に体験してみないとわからないので(本人も私たちも)、その様子を見ながら、こんな場所があるといいかもとか、こんなところがお気に入りなら無理のない範囲でそのままにしておこうとか、かなり融通をつけてどこでもいていい場所になっていきます。

その時に難しいのがどこまでそれを許容するか、という線引き問題が生じるという話です。きっとどの家庭でもどの園でも、どんな社会でも起きる話なのでしょうが、できるだけ大事にしているのは本人とのやりとりのあり方です。津守真の「保育者の地平」や倉橋惣三の「育ての心」などが大人の心情を満たしていることが理想的ですが、それを知らない、あるいは忙しくてそれどころではないという保育者がこの問題に直面すると、組織としての統一したルールのあるなしが問題という風に捉えられてしまうという難点が生じやすいと想像します。

もし第三者評価などの評価項目として、この辺りの標準化してルールが「ある」として用意するなら、内容はどう考えるか、という書き方になるか、かなりバリエーションを増やす例示の仕方になるかもしれません。

許されているという感覚すらないほど、あっけらかんとそこで過ごしていることが多いわけで、そこには「線」など見えないわけで、引くなら子どもと話し合って引き直すことになるでしょう。「ここね、お客さんが来るから、こっちでやらない?」とか。この辺りの対話がすんなりいく時とそうならないときとがあって、そこには小さい子どもなりに相手との相性とか優しさとかを感じ取っての反応と傾向が見られます。

同じように見える状況ではあっても、子どもによっても、大人によっても、それまでの経過によっても生成している事実はそれぞれ異なるものです。その時に感じているそれぞれの気づきも考えも思いも異なります。このような人と人の関わりの経験を保育としてどのように描き出すのか。どこに力点をおいて、その事象に適った言葉を連ねるのか。例えば「主体的」では意味が大きすぎて何もいっていることにならないとか、「選択」では結果的にそう判断しているかのように見える入り口や出口の様相でしかなく、そこの過程や揺らぎの部分が軽くなってしまう。といった具合に、言葉を使うなら、保育で起きている事実はもっと多面的に色々な姿として描き出す必要性を感じるのです。

起きていること、という捉え方自体も疑いたいのですが、そこまで考え出すと伝えるのも難しくなります。でもそのあたりのことを考えながら、子どもと接しているという日々なのです。

top