MENU CLOSE
TEL

園長の日記

その「ひらめき」がやってくるところ

2024/09/03

「今日はひらめきがたくさんありましたね」。ダンサーの宮崎知佳の今日の感想です。今日の子どもたちは前回8月21日の姿よりも、より自発的な動きを楽しんでいる様子が伺えました。

午後の振り返りで4歳の担任Yも同じような感想を持ったようです。ある地点から青木尚哉さんの方まで「走ってタッチ」(という名前がついている動き)するとき、走ってこなくても、ケンケンだったり、転がったり、くるくる回ったり、どんな格好でもいいのですが、それが最初から、それぞれ思い思いの動きになっていたのです。

前回までは、思いつかないので、ただ真っ直ぐに一直線に走ってくる子が多かったのです。この遊びは「ソロダンスステップ」に繋がっていくものなのですが、プロダンサーとして舞台やステージで踊る青木さんによると、人前で自分でスタートを切って何かやってみるということは、かなり高度な部類に入るものなのだそうで、恥ずかしいという思いも出てくるし、しかも一人でやる、というのはかなり敷居の高い部類になることは、確かに想像できます。

それが今回は四つん這いになったり、色々な格好をするようになっていました。やることの楽しさと面白さが、気恥ずかしさなどの壁を超えた、とでもいうのか、これまでの経験の積み重ねからか「あ、そうだ、これやってみよう!」とでもいうようなひらめきから、体を動かしてみることへの躊躇が減っているように見えました。それは、その次の「鬼さん、鬼さん何するの?」のアレンジでもありました。

この遊びも、自分の番になって「これするの!」が思いつかないことへのプレッシャーを感じる子どもは参加しにくいので、今日は「青木さん何するの!」を真似するだけにしてみました。すると、「次はなんだろう?今度はどんな動きをするんだろう?」と興味津々で、次々に出てくる「これするの!」の「動き」に釘付けになりつつ、自分でもそれを真似したい、やってみたい、楽しい!という循環が生じていました。

その最後の方では、そんな動きもありか!と感じたのか、それなら僕もやってみる!とばかりに、リズムをとっている「間」(実際にやるタイミングよりも早く)に、前に出てきて踊り出す子も出てきて、楽しそうです。どんなに楽しいかというと、やりながら面白さからの笑い声が渦になっていくのです。この空気感は、子どもたちを引き込んでいきました。4歳のHYくんは、最初はみていただけでしたが、途中から立ち上がって何か入り、自由に踊り出したのです。

一回きりの、2度と同じフリのないダンスの時間。やりながら感じるのは、私たちの身体が意識を超えたところで環境と応答していることの面白さです。一種のノリやグルーミングのようなものがあります。青木さん曰く「今日はその場の空気感を目一杯拾ってみました」と言います。保育の言葉に翻訳すると、子どもの心の動きが発する身体からのメッセージに応答しながら、動きやすいものにアレンジして繋いでいったような時間でした。

top