MENU CLOSE
TEL

園長の日記

生活の流れの中にあり、潤いを与える、練習のいらない行事へ

2024/10/25

何かのために練習するのはいいことです。練習というのはある行為を繰り返すことで、その度に体験することが深まっていったり、何かが良くなりことを、最も端的に表す日常語でしょう。ですから、これを否定的に使うことはそう多くありません。ところが保護者のみなさんはどう感じるかわかりませんが、保育では練習という言葉は、もっと多義的で、肯定的なものから否定的なものまである気がします。

私は保育の仕事を始めた頃、もう30年ぐらい前のことですが、日本保育協会が主催する研修会に参加して「保育は訓練や鍛錬ではない」と強調されていたその講義をよく覚えています。そのように、あえて強調していました。子どもになにかを身につくようにするために、大人が一方的に子どもにさせる練習への注意を促していたのです。

幼稚園教育要領には、行事について次のように留意するように書いてあります。

「(5)行事の 指導にあたっては、幼稚園生活の自然の流れの中で、生活に変化や潤いを与え、幼児が主体的に楽しく活動できるようにすること。なお、それぞれの行事については、その教育的価値を充分検討し、適切なものを精選し、幼児の負担にならないようにすること。」

この解説文では「・・・なお、行事そのものを目的化して、幼稚園生活に行事を過度に取り入れたり、結果やできばえに過度な期待をしたりすることは、幼児の負担になるばかりでなく、ときには幼稚園生活の楽しさが失われることにも配慮し、幼児の発達の過程や生活の流れから見て、適切なものに生産することが大切である。・・・」となっています。

当園の行事は、自然な生活の流れに変化や潤いを与えるものであり、子どもが期待感をもち、行事を楽しみに待つようなものでありたいと思っています。ですから、あすの「親子運動遊びの会」は、子どもたちが親御さんと一緒にやることを楽しみにしているようになってもらいたいし、終わった後も、もっとやりたい、またやりたいと思うようなものでありたいと考えています。

開会式や入場行進といったものもありません。それは、入る場所と出る場所の空間を区切り、そのエリアで見るものとするものを分断する空間を作り上げてしまうからです。子どもは見せる側で、大人が見る側と言う見えない空間の壁を作りたくないからです。

 

top