MENU CLOSE
TEL

園長の日記

ちっち組の「ぴよピヨ家族」

2021/12/18

お楽しみ会の動画、ご覧になられたでしょうか。初日の再生回数はちっち77回、ぐんぐん61回、にこにこ62回、わいわい47回、らんらん58回、すいすい35回、わいらんすい合奏・合奏53回でした。多くの方にご覧いただけたようで、嬉しいです。みまさんの反応がどうだったのかわかりませんが、楽しくみていただけたのなら嬉しいです。

園生活というのは、いうまでもなく「集団」の世界です。家庭の生活とは大きく異なります。園生活には、いろいろな人がいるということは、一人の子どもにとって、複数の人と人の関係があるということになります。家庭ならパパ、ママ、きょうだい、祖父母・・3人から多くて5、6人でしょう。子どもとつなぐ線をひけば1本、2本・・6本、という線の数になります。

ところが保育園では、その数が乳児でも20〜30本、幼児では60本を超えることになります。知っている人がそれくらいはいます。まずこのことを想像してみてください。毎日、常時ではないにしても、人的環境でこれだけの人たちとの関わりが生じているのです。さらに、家庭にはない空間やもの、室内に限らず外遊びもあるので、その体験たるや、家庭の代わりに保育園があるというものでは、全くありません。家庭で保育ができないから、その代わりに預ける、というイメージでいると、子どもの体験の違いを見損なってしまうかもしれません。

このイメージを持ってもらった上で、お楽しみ会の出し物の10数分間をご覧になると、そこに見出される「人との関係の線」がいかに複雑に絡み合っているか、考えてみてください。例えばちっち組の「ぴよピヨ家族」。

そのイントロダクションは「いっぱい笑って、いっぱい泣いて、いっぱい食べて、いっぱい眠って いっぱい遊び、いろいろな経験をしながら毎日を全力で過ごしてきました。子どもたちのかわいらしく、一人ひとりが異なる表現で楽しむ姿をぜひご覧ください」です。本当に「いっぱい」の生活経験が詰まっていて、それが10分の動画の中に溢れていました。

冒頭の1分だけでも、それまでの生活の積み重ねが見えてきます。たまごの殻から6人のかわいい「ひよこさんたちが生まれましたよ〜」という先生の声が聞こえると、歩ける子は頭に被ったお面の殻を先生の持っているカゴに入れにやってきます。それをみて、僕も・・というように椅子に座っっている子も、頭の殻を外そうとする様子を見せてくれます。子どもたちは、先生の声、お友達の様子、目の前に広がる空間、そうした人や空間との間の中を、いきいきと生きています。

毎日歌っている、聴き慣れている朝の歌も、先生の歌に合わせて体を揺すり、手拍子を取りながら、頭や体を前にペコリと倒してのご挨拶も楽しそう。「じゃあ、名前、呼んでもいい?Kちゃん」というと「うん」と返事して「は〜い」。こんな言葉のやりとりが楽しくて、椅子から立ち上がって、トココトと飛び出してくる子どもたち。子どもは心と体が未分化なまま、世界を自分のものにしているとみることもできる場面ですね。

さらに、お友達のその応答の様子を、我が事のようにみながら、一緒に手をあげたり、拍手をしたりして、先生とのご返事のやり取りを共有することが楽しい、という姿が見られます。いかに普段から仲がいいか、自他未分化の子どもらしい特性も、子ども同士のつながりの心地よさも、こんなところからも感じることができます。お友達の名前が呼ばれるたびに、そこに視線を寄せるて、本人がどう反応するのかも、しっかり見ています。返事しないように見えても、それに先生が「◯◯くん、いたね」と返しているやり取りを、じっと見つめている子もいて、こんな観察によって、先生と◯◯くんの関係のありようを学んでいるようです。このような関係の複雑な重なり合いの中で、自分をつくっていくのですね。

この子たちが好きな絵本は、また関係を楽しむテーマのものです。だるまさんが、いちごさんとあいさつの「ぺこっ」としたり、バナナさんとのお尻を合わせて「ぽにん」としたり、めろんさんと抱き合って「ぎゅっ」としたり、そして縦に重なり合って窮屈な状態から「ぱっ」と解放されて、「やったー」と嬉しくなります。絵本の世界でありながら、自分がやっているかのように一体化しています。「ぎゅっ」というところは、自分でも腕を組んでぎゅっとしていますね。

「お休みはゼロ人です」という数の概念も体験しています。こんな複数の「関係の束」を拾い出していくと、これはもう書ききれませんが、こんな瞬間の連続の中で、子どもたちが刻々と意味ある体験を積み重ねていることがわかります。個人の育ちというものが、いろいろな関係の中で育まれていて、その関係そのものが変わっていくことが集団の育ちにもなっていくことを、次回はぐんぐん以降と比べてみたいと思います。

劇遊びから見える「関係の発達」

2021/12/17

 

いよいよ明日18日(土)に、お楽しみ会の動画の配信が始まります。すでにお配りしたプログラムのあいさつで、次のように書かせてもらいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この「お楽しみ会」という行事は、子どもたちが生活の中で感じている、楽しさや面白さを、皆さんと一緒に楽しもう!という趣旨で始まりました。ですから、生活発表会でも、お遊戯会でもなく、あくまでも「お楽しみ会」なのです。

さて、今年の「おたのしみかい」は、感染症対策のためにネット配信(オンデマンド方式)でお届けすることになりました。同じ空間を共にできないので、この「皆さんと一緒に」楽しめないのが残念なのですが、それでも普段楽しんでいる子どもの遊びや生活の雰囲気が、動画でも伝わるといいなあ、と願っています。

遊びにはいろんなものがありますが、お友達と一緒にやる「ごっこ遊び」や「劇遊び」には、一人だけでは味わえない格別の楽しさがあります。ちっち・ぐんぐんはお集まりでのやり取りや絵本・歌・踊りといった姿を、にこにこ以上は、劇遊びを取り上げました。

完成された作品というものではありません。あくまでも、普段の生活と遊びのドキュメンタリーとしてご覧ください。どの子も登場するように、できるだけお休みのない日に収録しましたが、その子の状況によっては写っていないこともありますので、ご了承ください。  (園長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

というわけで、このお楽しみ会の動画を通じて、普段の生活と遊びの実態を、ぜひ想像してみてください。そして、ぜひ全部の動画をご覧ください。子ども一人ひとりの育ちと同時に、集団の育ちというものが見えてきます。その集団の育ちというのは、実は「関係の育ち」なのです。

お楽しみ会の楽しそうな人間関係が問うもの

2021/12/16

個人の発達から、関係の発達に焦点を変えてみると、面白いことが見えてきます。お楽しみ会の動画ができて、いよいよ今週末に「公開」されます。今日16日(木)は、午後から千代田区の「就学前プログラム策定検討会」の第二回が開かれたのですが、その中でも子どもの「関係の発達」について、提案してみたいと強く思いました。というのは、区内にはいろいろな就学前の施設があって、その中での育ちを保障していくためには、子どもが関わる環境について考えることが不可欠だからです。

どの子どもも「自分らしく」生きていくためには、その子にとってふさわしい環境になっていることが、どうしても必要です。区内にいろいろな施設があるのですが、策定委員会は、保育の内容に関して、保育や小学校との連携、特別な援助、子育て支援、自己評価など幅広く議論することになりました。多様は施設は、どの子どもも「自分らしく」生活していくために、準備されるべきなのですが、施設の多くは保護者のニーズに応えてできたものであり、子どものための環境になっているかどうかは、改めて精査していく必要がありそうです。

昨日15日には、同じく千代田区教育委員会が主催した研修会があって、園医の星野恭子先生(瀬川記念小児神経学クリニック)が、小中学校のいじめ問題に関して話をされました。発達神経症の特性は、いじめられやすかったり、いじめと取られてしまったりする傾向があります。その特性からくる問題を参加した学校関係者に投げかけました。私はここでも「関係の発達」問題があると思いました。その子どもの特性ではなくて、人間関係の権力関係からもいじめは発生するからです。

その子どもが生きやすくなる環境というのは、人と人の関係が安定するような関係でもあります。その関係を変えないで、発見を早くとか、させない、されない意識を育てるとか、子ども虐待の対策が児童相談所の発見能力に課題があるかのように議論がずれているのと同じように、どうしていじめや、虐待や、不登校が起きるのか、発生の構造を解き明かさない対策がいかに多いことか。人間の問題はほとんどが関係=人的環境のあり方でもあるのに、です。

劇遊びが面白いのは、一人ではできない遊びだからです。しかもやってみたら、面白くて「また、やってみたい!」という感想が飛びててくるようなものになっています。ここでみられる子どもたちが楽しく過ごしている人間関係の質と、いじめが起きてしまうような人間関係の質と、ぜひ比較してもらいたいものです。ここに「関係の発達」という問題があるのです。

1歳児クラスの子が主体としてお互いを尊重し合う関係の発達

2021/12/15

昨日の話の続きです。「関係発達」のことを、お楽しみ会の動画から説明しようと思ったのですが、子どもの自律というのが個人の力に閉じたものではなく、お友達との心の通い合いの中で成し遂げていく様子を、ぐんぐんのブログが見事に伝えています。このエピソードは、いろんな意味で画期的です。たぶん、ほとんどの保育園ではみられない関係発達の姿です。私の「園長の日記」は、他園の園長先生や大学の研究者など、いろんな保育関係者の方や、保育園を選ぶ際に参考にしようとして読んでいる保護者の方など、たくさんの読者の方がいるので、個人名を伏せて、以下にそのまま、掲載します。

〜12月15日のぐんぐん組のブログ〜

先日、砂場でこんな場面がありました。
帰る時間になって、片付けをしていたのですが…まだ遊びたいRちゃんは、砂場のへりに腰掛けて、砂場道具を抱えています。

 

Rちゃんは、遊びに向かう力や遊びへの集中力があるだけに、もっともっと遊びたかったのですね。「遊び=学び」というくらいですから、とっても大切な力です。

(でも・・・お昼の時間も近づいているし、ほかのお友だちはバギーに乗り込み始めているし、そろそろ帰りたいなぁ…という大人の気持ちも…。)

そんなRちゃんの様子を、LちゃんとFちゃんが、気にかけにきてくれたようです。

すると、Fちゃんが、砂場道具入れの袋の口をあけて、Rちゃんに「Rちゃんここ(に入れるん)だよー」と教えてあげます。


でも、Rちゃんはまだ砂場にいたいみたい…。その様子を察したFちゃんは、こんなことを言います。「じゃあ、できたら入れてねー。」そして、横に立って待っています。
このひとこと、この姿が、すごいなぁと思うのです。
無理矢理入れさせようとするのではなく、”いま作っているものが終わったら、ここに片付けてね”ということですね。
相手の気持ちを推測って、その子がやりたくなるまでちゃんと待ってあげる…こんなことが、2歳の頃からできるんだなぁと感動です。

そんなFちゃんの思いやりも響いたのか、そのあとRちゃんは片付けをする気になったようで、Fちゃんが持ってくれている袋に自ら砂場道具をしまっていました。

Rちゃんも、納得した様子で「入れてきた」と言いながら、砂場から出ると、二人でバギーへかけ戻っていきました。

とっても寒い一日でしたが、ふたりの心の通ったやりとりにあったまるのでした。

そして、今日は、こんな場面が。
散歩前、Aちゃんが ちっち組のKちゃんに靴下を履かせてあげています。


半分くらいまでやってあげたところで、「これで自分でできる〜?」と立ち上がるAちゃん。


Kちゃんも、Aちゃんを見上げて「うん〜」と返事をします。
この場面も、すごいですね。
全部やってあげるのでなくて、(このくらいからなら、自分でできるかな?)と考えて、身を引く。ちゃんと相手の力を見極めて、できるところは自分でやらせてあげようとしているみたいです。子ども同士の『見守る保育』です。

「お手伝い」は、自分のやりたい気持ちだけでは成り立ちません。相手が何を求めているのか見極めて、必要なときに手を貸す・・・その本質を、こんな小さなぐんぐんさんが体現しています。

 

********************

いかがでしょうか。こんな発達の姿は、個人の中に閉じた状態で獲得されていくような能力(例えば、優しさとして捉えたりする個人の特性)というよりも「お友達との関係のなかで発現される姿」だと言いたくなるのです。人は自分自身を生きるために、「信頼を寄せる相手に見守られている」つまり「そっと、支えてもらっている眼差しに包まれている関係性」を相互に作り出しているように見えます。

たしかに、個人が成長してもいるのですが、それが姿を表すのは、姿を現すような「関係」が育っていないと生まれない、と言ってもいいでしょう。成長とはその環境のありようとセットなのです。これが関係の発達という見方です。

 

「関係の発達」とは何か?

2021/12/14

私が初めて園長になった時、平成19年度(2007年度)のことですが、毎月の「園だより」で、保護者向けのちょっと長い連載を始めました。その時に詳しく説明したのが、この「関係の発達」と言う概念です。ちょっと耳慣れない言葉かもしれません。

私たちは保育を通して、一人ひとりの子どもの育ちを支えているのですが、その育ちというのは、「個人の中に閉じたもの」ではなくて、「外の世界に開かれたもの」であって、世界との関わり方、つまり「世界や人との関係の作り方そのものが発達になっていく」という考え方です。

この発達の見方は、ちょっと慣れないと難しいかもしれませんが、実は発達はこの関係の質の変化の中で、起きているのです。そんな見方を、お楽しみ会の動画で伝えることができたらいいな、と思い立ちました。というのは、今日、動画編集された完成版がほとんどできたからです。

それぞちっちからぐんぐん、にこにこ、わいわい、らんらん、すいすいと順番に見ていくと、関係性の育ちがよく見えてきます。とても面白いので、ぜひ保護者の皆さんも、全ての動画をご覧になってください。

昨年から、コロナの影響で行事のあり方が大きく変わってきたのですが、子どもの姿を動画に収めることになったことから、とても面白い気づきが生まれるようになりました。

録画ということをしなければ、一回きりの本番を、これほど丁寧に振り返り、その子どもたちの遊びの中に見えてくるものを、省察によって分析的に可視化することはできなかったかもしれません。その見えてくるものを、先生たちと一緒に振り返り、保育の質を考える機会になりますし、より大事な普段の生活のあり方の改善にもつながります。

昨年のお楽しみ会では、劇の物語について説明しましたが、今年は「関係の発達」という視点から説明していきたいと思います。

樋口区長へ3項目を提言

2021/12/13

今日は入園見学で3組の親子を2回に分けて案内しました。そのお母さんは1歳の自分の子どもが、初めて会った私に普通に抱っこされたり、園児に興味を持って自分から探検を始めたりする姿に驚いていました。こんなとき、私は「子どもは、子どものいる環境を求めている」ということを、実感するのですが、また同時にこうも思います。3歳まで親子で過ごすことの方がいいという常識は、人類の歴史から見ても、江戸時代までの子育てを見ても、まったくの誤りだと言うことです。このことは、多くの子育て家庭に早く気づいてもらいたいと、思い返すのです。

今月は樋口区長と意見交換をする機会があります。区長へはすでに3つのことを提案してあります。以下に、その内容を紹介します。

 

◆区長への提言◆

私は新聞記者だったのですが、今は保育園の園長をしています。平成20年告示の時の保育所保育指針は解説書を書きました。マスコミ時代と24年に及ぶ保育現場での保育の経験をもとに、就学前の非認知的スキルの育成、児童虐待の解決、学校のいじめ対策について、以下に3つの具体的な提案をします。

<提案3項目>

これらの課題を解決するためには、子ども同士のかかわりが豊かな保育園に対して、新たな時代にふさわしいアロペアレンティングな社会的役割を位置付け直す必要があると感じます。

(1)全ての千代田区民に対して、子どもが生まれたら、認可保育園に全入できるようにします。遅くとも6ヶ月から9ヶ月ごろまでに、育児休業を取得していても、赤ちゃんが集団生活の機会を得ることができるようにします。長時間保育は不要です。午前中だけ2時間ほど、子ども同士の関わり体験ができるようにします。いわば、これは3歳からの1号認定を、0歳にまで広げるという、新しい教育制度です。

(2)保育園をこれからの時代の社会的親として位置付け直します。人間は本来、核家族では育ちません。持って生まれた脳に相応しくない社会環境(人との関わり、身体的な感触遊びの減少、睡眠時間を含む生活リズムの乱れなど)が、親の子育てを苦しめ、虐待が増える子育て環境を助長しています。

(3)学年別の学習や生活が子どもの集団の権力関係を固定化し、いじめを発生させてしまう心理的なメカニズムを助長しています。異年齢の学びを入学前にも就学後にも大胆に取り入れて、個別最適な学びと協同的な学びを充実させるべきでしょう。

この制度改革によって、子どもの学力の基礎となる力の芽生え、特に創造性、コミュニケーション能力、協力する力、実行機能などの非認知的な力が育ちます。また減少する気配を見せない児童虐待の問題に対して、構造的な予防策に繋がります。さらに中教審答申後に動き始めている学校教育改革の中で、依然として未解決なままになっている「いじめ」の問題に、子どもの社会を育てることによる解決の道を見出すことができるはずです。

<背景>

ノーベル経済学賞を受賞したヘックマンの提言以降、教育・保育界は、VUCAの時代に向けて、自制心やレジリエンシーなどの非認知的能力を育てることが課題になっています。しかし具体的にどうしたら、それが育まれるのかについて教育・保育の現場にまだその具体的な方法論が浸透していないように思われます。一方OECD(経済協力開発機構)などの知見では脳の発達の敏感期は多くが1歳から3歳までにあり、その中に感情コントロールなど、脳の実行機能に大きな影響を与えるものが含まれていることがわかっています。

オンライン・コーヒータイム3回終了!さて次回は・・

2021/12/11

10月から再開した月1回のZOOMによる「オンライン・コーヒータイム」ですが、今日の3回目が終わりました。このコーヒータイムは、もともと平日の夕方に私がコーヒーや紅茶を用意して、2階のダイニングのところで開いていた茶話会なのですが、コロナで集まれなくなって、中止していたものをオンラインで再開したものです。オンラインだから休日の方がいいかな?と土曜日の午前中にしてみたのですが、都合の合わない方が多そうなので、開催方法や曜日、時間帯を見直したいと思います。またコロナが落ち着いたら対面に戻します。

3回のオンライン・コーヒータイムには、毎回ゲストをお呼びしました。10月16日(土)は、鬼ごっこ協会の羽崎貴雄さん。当園の鬼ごっこの浸透に協力してくださっています。11月27日(土)は睡眠インストラクターの永持伸子さん。毎月、オンラインの睡眠講座の講師を担当してもらっています。そして今回12月11日(土)は、コンテンポラリー・ダンサーの青木尚哉さん。昨年、今年の「親子運動遊びの会」で、ご存じだと思います。

この3人の方は、当園にとって、毎日の生活の質を高めるための協力者です。一言で言うなら、子どもにとっての「早寝早起き朝ごはん」を作り出すことにあります。これは、極めて重要なもので、子育てで何がうまくいかないと感じたら、まず、ここへのアプローチをやってほしいのです。

生活リズムは毎朝同じ時刻に起き、朝日などの光を浴び、タンパク質の入っている朝ごはんを食べ、午前中に散歩など外に出かけて光を浴び、活発に体を動かします。ここまでのために、外遊びに鬼ごっこ、室内遊びにダンスという、良質な伝統と自分らしい表現など、本物の遊びと表現スキルの学びを取り入れたかったのです。その後のお昼寝は夜の睡眠の質を高めるための準備活動のようなもので、全く役割が違いますし、あくまでの大事なのは夜の睡眠時間を10時間にすることを目指します。このように夜の睡眠までの、トータルな生活リズムづくりを永持さんに手伝っていただいています。

コーヒータイムでは、もっとプライベートな思いを語っていただいたのですが、3人に共通するものがありました。それは実際に自分の子どもを育てながら、もっとこうありたい、こんな社会になったらいいな、という熱い思いがあるということです。こんなに精力的に社会に貢献しようとされているのですから、その秘めた思いに触れると大いに励まされます。

今回の青木さんの話で面白かったのは、30年以上過ごした舞台上のダンスから降りて、街の中でのダンスに踏み出している経緯でした。その意味を探しているプロジェクトが今進行している「ダンスのある風景」です。興味のある方は、青木さんのファイスブックなどをご覧ください。

世界人権デーに考える自由

2021/12/10

(エレノア・ルーズベルトとスペイン語の世界人権宣言 ウィキペキアより)

精神的自由や移動の自由、言論や報道の自由が保障されない「人権」というものはない気がするのですが、それを制限しておいて、民主主義が成り立つという主張は理解できません。同じ場所に光と闇が両立できると言い張っているようなものです。白を黒と言い張り通せば成立してしまうのが専制主義の恐ろしいところなのですが、そんな国が増えているそうです。

そんな社会では「個人」がどう感じているか、何を望んでいるかさえ、表現されることができず、自由な精神の発露が封じ込まれてしまいます。希望が持てません。そこでは社会の「公正」というものを期待できなくなってしまうからです。未来は個人の多様性(ダイバシティー)や共生社会に向かっているという話は、虚しいスローガンにしてしまうのでしょうか。そうだとしたら、子どもたちにとっての未来を、大人の現在が奪ってしまうことになってしまいます。

赤ちゃんに自由があるでしょうか。大人と同じように自由なのでしょうか。自由とはなんでしょうか。いろんな定義がありますが、私は「自分が思い通りの自分でいられること」だと説明します。たぶん「自己意識」が発達して初めて、自由という意味がわかるのでしょう。保育では自立を目指すわけですが、それは自分で自由に生活できる基盤を育てているつもりです。やってもらったり、指示されたりしなければできないという状態は、不自由だからです。

そこで常に、自由の話をすると、義務の話が出てきます。義務がどこから発生するかというと、お互い自由を認め合うことに合意するところからです。個人の自由が先にあって、相互にそれを尊重しましょうというところから、社会の規範が生まれます。また同時に、そこから「善さ」の探求も生まれますが、その話はおいておいて、お互いの自由が先にあって、近代の憲法も「個人の尊厳」を基本理念に置くようになっています。

ということは、現実社会の中での自由というのは、「自律」と非常に近いものになります。自分の意志で自分の考えや行動を決定し、自分の生き方をコントロールする力だというわけです。どうでしょうか。

さらに、昔からこの話になると、運命論の話が出てきます。人は自分の意志で何かを決めているようにのように思っているかもしれないけれど、本当は生物としての欲求や社会的な欲求につき動かされているだけで、そんなに自由ではないんじゃないか、さらには、この話の先には、「なぜ私たちがここにいるのか」、「なんのために生きているのか」を考えると、わたしたちの存在を超えた、何か大いなる世界の必然に織り込まれているだけじゃないか、という人生の決定論も控えています。

人の尊厳は、精神的な豊かさを前提にしないと、それが損なわれたときに、何が損なわれてしまったのかが、わからなくなってしまいます。例えば、誰かが事故で亡くなったとします。その「損害」を日本では、逸失利益、つまり生きていたとしたら、どれだけ収入があっただろうとという予想額を損害賠償額にしてしまいます。人の価値を経済の物差しだけで計算しようとします。全くおかしな話です。これこそ憲法違反なのですが、そんな議論もあまりありません。

私たちは、保育を考えるときに、個人の価値を社会への適応度や経済的成功度を目指して考える習慣から自由になりたいものです。保育をサービスと名づけて商品にようにして、その満足度を高めようとする物差しだけは、保育の質が見えてきません。全ての子どもが自分らしく自分を生きること。それを尊重しあうことができる社会をつくらないといけませんね。自由に思い描いた希望や夢は、格差を残したままの優越的なドリームではなく、誰もが叶えるものであってほしいと願います。それが私の自由な意見表明です。

カナダに行ってみたい!

2021/12/09

子どもたちが大きくなった頃、今よりも世界は小さくなっているでしょう。今日9日のニュースで日本人の富豪が宇宙旅行を楽しんでいることが報じられていました。その宇宙船が先ほど日本上空を通過したそうです。ロケットを打ち上げるのに、どれくらいの二酸化炭素を排出するんだろう?エネルギーの無駄じゃないか?とも思いながら、それでも宇宙旅行ができる時代がきっと来て、園児たちが乗るようになるのかもしれないと思います。確実に地球は小さくなっていくのでしょう。

すると、今よりもずっと多くの外国の人たちとの出会いや交流も増えることでしょう。国際機関で働く人も増えるに違いありません。グローバル化はさらに進展するでしょう。保育園では、時々世界に目を向ける機会を意識的に作っています。東アジアの国々や、世界の国旗に親しんだりしています。

今日は午前中にカナダについて学びました。講師は世界40ヵ国以上を旅行したことのある坪井先生。首都オタワの町やトロントの大都会の風景を写真で説明してもらいました。

世界地図を広げて、日本はここだよね、とポイントしながら「じゃあ、カナダはどこでしょう?」というと、ハイハイとたくさん手がありました。

正解だったのは5〜6人ほど。国旗のカエデの由来を聞きながら、同じ名前の園児も興味津々で嬉しそうでした。楓の樹液がメイプロシロップであることを初めて知った子どもたち、ケーキにかかった写真が出てくると「食べた〜い」「おいしそう」と、目がらんらんでした。

子ども目線の国際理解教育の時間でした。

わいらんすいの合唱を収録

2021/12/08

今日は3〜5歳(わい・らん・すい)クラス一緒の合同合唱・合奏を収録しました。当園では、お楽しみ会の合奏・合奏は、クラス別ではなくて3クラス合同です。これだけの人数が揃って一緒に歌を歌ったり、好きな打楽器をもって合奏したりするのは、就学前の幼児にとっては、難しいことなのですが、わいわい、らんらんの子たちも一緒に歌うことが好きなので、一列に並んで歌うことができました。

歌は、みんなが好きな、新沢としひこ作詞、中川ひろたか作曲の「虹」と「世界中の子どもたちが」、そして「あわてんぼうのサンタクロース」です。

子どもによっては、何かを同じ時間に同じ場所で同じことをすることに、その子の気持ちや実行機能の調子が、うまく合わないこともあります。合唱という行為は、まさしく一斉に同じことを、同じ場所に集って、同じタイミングで行うことになります。このことは、その子にとって「簡単なこと」か「簡単ではないこと」かは、個人差が大きいものです。

本人が無意識に行ってしまうことも含めて、集団生活の中で初めて現れる傾向のものもあり、家庭では気づきにくいものであったりします。一概に何歳ぐらいになれば、当然、誰でもができるはず、というように思わないでほしいところでもあります。

そのことを前提として考えても、これだけの人数の子どたちが、それなりに自分らしく参加して楽しめた姿を、普段の生活や遊びのドキュメンタリーとして収録できました。これは私たちにとっても、色々なことに気づくことができ、とても有意義な時間になったのでした。

 

 

top