MENU CLOSE
TEL

園長の日記

体験を表現して共有したい

2021/09/19

根が出たメロンの種が育つかどうかや、水をかけたら黒くなるか「やってみないと、わからない」ことを、子どもと一緒に試してみるのは、大人も楽しい。種も水も自然界の話ですから、そこには一定の理(ことわり)、法則、因果関係が見つかるものなのですが、いかにも「自然科学」とか学校の「理科」につながっていく傾向を見つけることができます。身の回りの「物質」や「生き物」には、そうした特徴を見出すことができます。対象についての「知」です。

確かに、保育は対象そのものの特性に気づくということも「保育内容」(特に領域「環境」など)にあるのですが、日本の保育内容は、それを「子どもの姿」で捉えることになっているのです。面白いと思いませんか? メロンの根が出たね、今度はどうなるかな。早く芽が出るといいね。・・・ここには「メロンの種についての知識」を得ることが保育内容になっていない、のです。

子どもたちは、メロンの種を見て、触り、土にそっと大事に埋めてみて、水をかけて、「どうなるかなあ」「芽が出てくるかなあ」って、感触を味わったり、生き物に気にかけてあげること、そんなことに何かを「気づき、感じ、試したりすること」の姿があるようにしましょうね、ということが保育所保育指針や幼稚園教育要領の保育内容なのです。

(うちわ話ですが、これが乳幼児の「考える」姿だというように捉えています。なので子どもの「思考力」の育ちは、領域「言葉」ではなく、領域「環境」に位置付いているのです。)

アゲハの幼虫が今、また蛹になっていますが、もうすぐ蝶になります。これに「驚くこと」や「不思議がること」や、「面白い、やってみたい」と子どもの興味や意欲が動くのです。子どもの情動的知性が働くことが大事だからです。生き物の飼育がいい経験になるのは、ある程度の時間がかかり、その繰り返される観察と餌やり、水やりなどの「お世話」が生まれるプロジェクト型の活動になっているからでしょう。

さらに、本当はもっと大事なのは、それを見守る大人側の方が、本気で「驚くこと」「不思議がること」「面白い」とおもうこと、なのでしょう。研修でレッジョのDVDを見て、「先生たちが楽しそうだった」という感想を持った先生がいたのですが、私たち保育者が大事にしている色々なキーワードの一つが「センス・オブ・ワンダー」(レイチェル・カーソン)でもあり、それは保育者の専門性として持ち続けたい資質です。

レッジョから学ぶとすると、この子どもの心の動きを、ここから、絵にしたり、粘土で造形したり、ダンスにしたりします。20年前の映像でも「古典的な道具である粘土や針金だけでなく、パソコンで絵を描いたり、プロジェクターで光を当てること」などをしていたのですが、今なら多分、最新のテクノロジーも使いこなしながら、子どもの内面を外に表す遊びをするのです。それをまた共有し合います。アート表現が他の子どもたちや大人たちと生まれるコニュケーションの「道具」に位置付けているのです。さらに大きな価値の創造のために。当園での例でいうと、はらぺこあおむしの歌を歌ったり、ペープサートや劇にしたりしていることと同じです。一年目のお楽しみ会で、その世界を親子で親しんだことが子ども文化のコミュニティ作りになると確信しているからです。

自然界の営みを知ることが「知」なら、そこへ向かうだけではなく、子どもが受け取る内面の体験を、再現遊びや表現としてのアート(=アルス=手や体を通した技)にすることも保育なのです。「自然界」と「人間界」が「子どもの内面を外の表すこと」でつながるのです。自然科学と文化的活動を繋げているものが「人間の内面の躍動」なのだと思います。それが小学校以降の学習や生活につながっていくのです。

やってみなけりゃわからない

2021/09/18

1つの体験や気づきを、意味のある経験にしていくつながりをどうやったら作り出せるか。

例えば鈴虫の飼育のために土に水をかけたら「黒くなった、どうして?」と言う子どもの気づき。オープンエンドの学びの絶好のチャンスです。先生は答えをうまく説明できなくてもいい。仮に知っていたとしても説明できない方が良い。

「じゃあ、こっちに水をかけたらどうなるんだろう」を、実際にいろいろ、やってみる体験ができるといいのです。紙を濡らしてみたら? 布は? 濡れるものと濡れないものがあることに気づいたり、水とお湯で違うかもしれないと思う子がいたり、画用紙に水彩画で絵を描くことが、濡らすことに似ていると気づいたり、子どもの連想力や発想や考え方のパタンは、大人と違う面があるから面白い。

先日給食でメロンが出たのですが、その種を暗いところで水に浸していたら根が出たそうで、ちっち、ぐんぐんでそれを育て始めました。こういうのをいろいろやってみると、子どもがいろんなことに気づくはず。家庭でも時間があったらやってみて欲しいのですが、品種改良が進みすぎて、たいていの果実は、種からは育たない気がします。育つものと育たないものに気づくような実践も、SDGsになるんじゃないかなぁと考えたりしています。

園内研修で明らかになってきた当園の保育の特徴

2021/09/17

先週10日(金)に続き、同じ内容の園内研修を夜、6時から8時まで行いました。全員の職員が一度に参加するのは難しいので、2回に分けて行った園内研修です。園内研修は色々なスタイルがあるのですが、開園して3年目の今年は、改めて当園の特徴をはっきりさせながら、それをさらによくしていくためにはどうしたらいいのか、という方向性を大事にして進めています。

今回の研修の内容は当園の「10年の長期計画」の中に位置付けているカリキュラムマネジメントのアップデートです。全ての先生たちと足並みを揃えながら、保育園のカリキュラムの現状を認識し、何をどうしたらもっと良くなるのかを探るための研修になります。園長の仕事は5つあって、まず「社会的責任」を果たすために、どんな「理念・ビジョン」を目指すかを作り上げます。この2つが最も大事なので、ここを丁寧に検討します。その材料が世界の動向と東京・千代田区の動向です。今回は千代田区の方にも参加してもらいました。(ちなみに園長の仕事の3つ目は施設の設置及び維持管理、4つ目が職員の採用・養成・職能開発、5つ目が具体的な保育の計画と実施です)

世界の動向はOECDの動き、そこで紹介されている世界のファイブ・カリキュラムの現状確認、日本では政府、日本保育学会の議論、発達保育実践政策センターの見解などを参照します。今回の研修はイタリアのレッジョ・エミリア市の実践をめぐる保育研究者ピーター・モスの議論を下敷きにしたものです。具体的には、20年前のDVD「こどもの100の言葉」を見ながら、現代と将来に生かしたいことを明らかにすることです。これを取り上げたのは60年以上も続いている優れた実践であること、民間ではなく「市」が実践しているものであること、町づくりとセットの実践であるからです。

前回10日と今回の先生たちの感想から、当園と同じものが5つあることが明らかになりました。

(1)子どもの中から生まれたものをうまく引き出す保育であること

(2)子どもの興味や関心から出発している保育であること

(3)子どもの体験のつながりのプロセスを大事にしている保育であること

(4)子どもも保護者も先生も地域の方も自治体も仲良く協働して生活を作り上げていること

(5)それぞれの当事者(子ども・保護者・先生・地域の方など)の体験の意味を可視化する方法を持っていること

そしてこれらの要素が検証をへた保育学、教育学の理論に支えられていることです。

課題は、それぞれをもっと良くすることです。

例えは、(1)から(5)に共通する課題として見えてきたことは、レッジョではドキュメンテーションという方法をうまく活用してきました。子どもの「体験」の様子をスケッチブックのような記録用紙に、個別に記録していきます。それは先生たちが、子どもの活動や体験の意味を話し合うために使います。まずは保育計画を検討するためのツールとして使っていることがわかります。「可視化」の目的は、まずここにあります。子どもにとって「体験」を「経験」に発展させていくために、まずドキュメンテーションがあるのです。この記録は極めてラフな手書きのものです。(1)や(2)や(3)のために使います。

(4)のために、当園ではクラスブログがその役割の一部を担っています。レッジョでは、先生のスケッチブックのような現在進行形の保育記録が、今度は写真やビデオや作品などの展示、掲示によるドキュメンテーションに変化していきます。これを保護者と共有します。

(5)のためには、子ども同士の協同性ということが、レッジョからは参考になります。個々の探求の過程を子どもが一緒に見たり、話し合ったりすることを意図的に行います。子ども同士の関わりを大切にしている当園と同じように見えます。

しかし、面白いのは、それは当園が今やっている「表象」の捉え方を、レッジョはもっと徹底していることでした。子どもが何か心動かされる体験をしたとします。すると、それをさまざまな道具を使って、表現する遊びをふんだんに取り入れるのです。例えば、朝のお集まりでみかんの皮を嗅ぎます。甘酸っぱい、あのオレンジの皮の匂いが子どもたちのイメージを掻き立てます。それを水彩画の絵にする子ども、鍵盤を鳴らして音(音楽)にしている子ども、言葉を書き記す子ども・・・イメージを表現すること、可視化すること、再現することで、他の子ども同士が、気づき、感じ、それを見合い、聞き合い、興味を持ち合い、さらに刺激し合うという「協同性」を生んでいるのです。

それが、結果としての保育の可視化としてのドキュメンテーションなのですが、どうも日本で広がってきたドキュメンテーションは、それまでの保育のプロセスは変えずに、単発の活動を写真や動画に収めて、「こんなことをしました」という日記になってしまっていることが多い気がします。それでも可視化による共有やコミュニケーションは生まれるのでいいのですが、大事なのは子どもの体験や経験の質の広がりや深まりなどの方なので、そこがどうなのか、という子ども理解への言及が必要な気がします。

当園の先生たちの眼差しにはそれがあって、ブログを見ていただけるとお分かりだと思いますが、心の動きを捉えた記述になっています。さらに千代田区と話し合っていきたいのは「保育のプロセス」における保育書類のあり方です。特に保育書類にPDCAの痕跡があるかどうかをチェックするような監査をしている限り、保育現場を保育の本質から遠ざけてしまうことになってしまうことに、早く気づいて欲しいものです。日本では自治体の保育を見る目が問われているのです。

 

 

リモートで「コーヒータイム」再開

2021/09/15

10月からZoomを使ってリモートの「コーヒータイム」(茶話会)を開きます。参加はどなたでも可能です。その参加しやすい曜日や時間帯を検討した結果、まず土曜日の午前中で試してみます。10月の第1回は16日(土)です。時間は午前10時から11時の1時間です。毎回、ゲストスピーカーをお招きして、前半は私との対談で進めます。後半は皆さんとの「雑談」です。第2回は11月は27日(土)を予定しています。それ以降はこの2回を踏まえて再考します。

千代田区が「運動会を無観客にするかどうか」検討中

2021/09/14

(写真は、9月14日旧今川中で、羽崎さんの鬼ごっこの話を聞く子どもたち)

政府が東京都の緊急事態宣言を9月末まで延長したことを受けて、千代田区は全ての小学校で運動会を「無観客」とすることを決めました。しかし幼稚園、こども園、保育園の方針はまだ決まっていません。

保育園担当の千代田区教育委員会子ども支援課は幼稚園、こども園の方針に従う模様です。もし中止、あるいは無観客となった場合、千代田せいが保育園の「親子運動遊びの会」も中止となる可能性が出てきました。

ただ、これまで参加経験のある保護者の皆さんはご存知の通り、千代田せいが保育園の「親子運動遊びの会」は、保護者が観客となって園児の演技をみせるような趣旨の行事ではありません。

千代田区へは「運動会ではない」という趣旨で相談する予定ですが、屁理屈と思われると困るなあ、と危惧しています。でも反対に「運動会」よりも密なので、どうなるかわかりません。最悪の場合は中止ということもあり得るかもしれません。

予定している時期が10月23日(土)です。仮に9月末で緊急事態宣言が終了して蔓延防止措置期間に移行していて、できれはそれも終わっていることを祈りますが、その見通しは期待できません。

ただ体育館を貸してくださる和泉小学校とは交流が深まっているので、そこに期待しているところです。しかし少なくとも、実施方法は子どもへの感染対策は昨年よりも強化しているので、昨年よりもさらに工夫しなければならないでしょう。

おお!「能力」ではなく「姿」や「心情」か!

2021/09/13

日本の保育は世界と異なるところが色々あるのですが、その話で出てくるキーワードの一つが「東アジア」です。日本保育学会の会長の秋田喜代美さんは、日本の保育カリキュラムは、能力ではなく経験で編成していることが「東アジア」の特徴だといいます。

「日本のカリキュラムを編成する五領域自体が、欧米のカリキュラムのようにどのような能力を育成するのかで編成し、その育ちを測定するという発想ではありません。領域「環境」等に象徴的ですが、どのような経験を卒園までに保証するのかという経験内容でカリキュラムが構成され、その内容に対しし子どもの心情や姿の現れを捉えようとする東アジアの固有の教育課程思想に裏打ちされたものです」(ミネルヴァ書房『発達』162号「日本の新たな保育の物語への展望)。

これを読んで、そういえば・・と思いつくことが色々あって、たとえば日本人が大好きな和歌や短歌、俳句の「よさ」をめぐる心情です。そこには、歌い手の資質や能力を測定しようというアプローチはそぐわないでしょう。あるいはお釈迦様の資質や能力がこうだ、ああだなんてあり得ません。「晴天を衝け」の栄一の母ゑい(和久井映見)が、いたずら盛りの幼少の頃の栄一に、次のようにいう場面がありました。

「人は生まれてきたその時から一人じゃないんだよ。いろんなものとつながってんだよ。(胸に手を当てて)ここに聞きな。それが本当に正しいか、正しくないか。あんたが嬉しいだけじゃなくて、みんなが嬉しいのが一番なんだで」

「論語と算盤」の渋沢栄一。ちょうど中国で孔子が活躍した頃、インド(ネパール)ではお釈迦様が旅を続けていたらしいのですが、それはざっと2600年も前のこと。その頃からずっとこの東アジアには、人間関係の中にみられる幸せ観として、大乗仏教をうみ、人の生き方の中に美学を磨き上げて、一途さや、切なさや、面影や、移ろいなどの境地を、自然の畏敬とシンクロするようにして賞味し、培ってきた歴史があるのではないでしょうか。保育の中にも、その一瞬を大切にしようとする心の動きがあるように思えて仕方がありません。

今日のぐんぐんさんのブログには、Sくんの心情を捉えた描写があります。能力や学力を「生きる力」と言いかえたところで、こんな心の風情を、気の利いたコンピテンシーとやらで一緒にされてたまるか!という気にさえなるのでした。

 

実習生から学ぶという意味

2021/09/11

私たちの仕事、つまり保育は国家が決めた保育士の資格を持っていないと就いてはいけません。その保育士の資格を取得するためには大学や短大、専門学校などの「保育士養成校」で最低2年間の履修が必要です。千代田せいが保育園の先生たちも全員、その資格を持っているのはいうまでもありません。そのカリキュラムを「保育士養成課程」といい、その中核に「保育実習」が位置づいています。保育所実習は履修期間に2回あります。その実習生が授業のない8月〜9月や2月の年度末に来ることが多いのです。実習生は毎日、その目的を持って臨み、実習日誌を書きます。保育は具体的な事例で考えることが基本です。日誌にも事例を考察する欄が必ずあって、昼間に担任と語り合った内容を踏まえてまとめます。それを読んでいると、保育に対する思い込み、刷り込みが必ずあって、それは学んでいる学生でさえそうなので、一般の社会でも偏った考えが広がっているんだろうなあ、と想像されます。

よくあるのは、大人が子どもに「こうあってほしいということをどうやったら理解させることができるか、伝えることができるか、身に付けられるか、できるようになるか」その方法を学ぼうとする発想です。これは「やらせる保育」という大人だけが主体となった保育として、幼稚園教育要領もこども園教育・保育要領も、そして保育所保育指針も明確に否定している保育観です。一般の社会教育や社員教育ではこの教育観が一般的ですし、それで「大抵は」構いません。特定の知識と技能を効率的に身につけるには、その方法を軸に考えればいいからです。

ところが、乳幼児保育や教育は、心の豊かさ、意欲、自分から学びに向かう力、人間性などを育てることを最も大切にしなければなりません。これを「心情・意欲・態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとする、学びに向かう力、人間性等」という言葉で、幼稚園教育要領もこども園教育・保育要領も、そして保育所保育指針でも明記されています。

実習生には、オリエンテーションの時から、こんな話からすることにしています。

保育園って、生活の場なんですよ。園生活にいっぽ足を踏み入れた時からすでに保育は始まっています。どのように「言葉かけ」をしたらいいのか、なんていう業界用語はいらないんですよ。ちょっと考えてみてください。あたなの生活の中で、最近「言葉がけ」という言葉を使ったことがありますか? そうでしょ、ないでしょ。それを使うときは、例えば喧嘩した後とか、気まずい関係になった後とか、そっとしてあげているときに、どんな言葉をかけてあげたらいいのか、悩みました、っていう状況の時ぐらいじゃないですか。そんな緊張関係で保育や子育てを考えること自体が、もう歪んだ生活だと気づいてくださいね。・・・

この感覚と繋がっているのですが、子どもをまとめる力、全ての子どもを見渡して見逃さないように気を配る力、死角をなくす保育、先生の方へ惹きつける力、先生の話を一斉に聞くことができる行儀良さ・・・これらはみんな一斉授業、集団を統(す)べる力、このような大人主導型教育のなごりなのです。私たち大人も、日本ではそうした授業風景が「当たり前」で「常識」だと思い込まされているので、仕方ありません。今の学生もそれが当たり前ということは、いまだに日本の学校教育が「個別最適な学び」になっていないからでしょう。

保育は子どもの考えや思いをまず理解しようとするところから始まり、その子ども理解から、「じゃあ、こんな遊びをしたり、こんな活動ができたら、その体験がいい経験になっていくんじゃないかしら」と思いつくことが、あなたの保育の構想力であり、あなたの指導案になるんですよ、という話になっていきます。その時、こんなのがいいんじゃないかな、という探求は、大人も答えを知らないことが多くていいのです。子どもも大人も一緒に探究する生活の主体者なのです。これをオープンエンドの学び、いいます。一般の社会人、会社員、生活者、研究者が行っている学びです。学校教育だけが答えのあるエンドクローズドな学びの傾向が強いのです。

子どもは教える対象であり大人が教える立場にあるという思い込み、子どもは未熟で大人は成熟しているという思い込み、そうではないと学び直すことが、大人に求めらているのです。これが乳幼児教育の基本になっているのに、あまり理解されていません。この基本を実際の保育を通じて感じ取ってもらい、考察を深めることが保育実習のスタート地点(起点)になります。

そのスタートラインに実習生と共に先生と子どもが並んだ時、私たちは実習生の気づきから学ぶことがあるなあ、と実感するのです。例えば今日も「◯◯ちゃんと◯◯ちゃんなら、おもちゃの取り合いになっても、大丈夫だから少し見守っていました。いいですよね」という実習生の学びや判断に感心したというエピソードがありました。担任の方が「そう言われて、私たちだって、ああそうかって、気づいて。正直、焦っちゃいますよね」と嬉しそうでした。

園内研修

2021/09/10

これからの保育、ということを考えるとき、これまで私は日本の保育を想定して考えてきました。時代がどのように変わり、次の保育所保育指針がどう変わっていくだろうか?ということを予想しながら、考えてきました。それは一方で「本来はこうありたい」という話でもあります。今後の保育はどうあるべきかという話の中に、時代や社会状況の変化を見越して変えなければならないものと、変えてはならないものがあります。

そこを話し合うために今日10日の6時から8時まで園内研修をしました。場所は和泉橋出張所。テーマは「千代田保育園の10年計画」です。題材に使ったのはイタリア、レッジョ・エミリア市の実践DVD「こどもたちの100のことば」です。世界同時多発テロが起きた20年前、2001年に世に出た映像ドキュメントです。戦後に始まったレッジョの保育は60年以上続いています。それは今もなお、優れたこどもの創造性と協同性を育むものとして、世界の保育に影響を与え続けています。今日の研修ではこの実践をみながら、時代が変わっても、変わらないもの、実現させたいものについてこの事例から話し合いました。

この実践の最大の特徴は、カリキュラムのデザインが優れている、ドキュメンテーションという手法を編み出した発祥の場である、それを用いた保育者の話し合いが豊かになされているという点にまとまられますが、それを長い間、継承発展させることができているのは、実践の主体が自治体であるということに注目しないわけにはいきません。市をあげて、市民が取り組んでいる実践なのです。建物も保育材料も人材も全て公立の幼児学校、乳幼児保育所の話なのです。例えば、千代田区の公立幼稚園、公立保育園が取り組んでいるような話なのです。

基礎自治体が何を目指すのか、どんな保育を創り出したいと考えるのか、そのために財源をどう使うのか、そういう視点で見ると、実に豊かな仕組みが出来上がっています。建物は中央の広場(ピアッツア)を取り囲むように教室が取り囲み、教室は明るいアトリエと暗いアトリエが並んでいます。アトリエといっても画材や製作の材料が置いているだけではなくパソコン、OHP、プロジェクター、ライトテーブルをはじめ、テレビ、印刷機、切断機、ブック製作機など、当時の最先端のテクノロジーが総動員され、市が運営するリサイクルセンターが木、石、布、紙、綿など実にさまざまな自然物と、ボルト、ねじ、プロペラ、電気素材、建築資材などの人工物を全ての園に提供しています。アトリエの棚は、まるで秋葉原の電気街のパーツのように教材、資源が綺麗にふんだんに並べられています。

人材も豊かです。教育学や保育学の専門家、教育指導主事のような立場の先生が一人(あくまでも各園に一人です、日本の教育委員会事務局のように市に数人、ではありません)、さらに子どもの興味関心を具体的な表現に結びつけていく芸術の専門家が一人、加配されています。朝登園してくると何をするか、何を探究するかを決めると、例えば鳥の絵を描きたいという子がいれば、園庭にイーゼルを出して絵を描き始めます(園庭はバードウォッチグができるような場所であり、そのためのエリアまであります)。

ある子はイタリアの国民的スポーツであるサッカーの試合のビデオを見ながら、お気に入りなのでしょう、好きなサッカー選手のカッコいい動きを粘土で再現していたり、園庭ではブランコに乗っている友達の姿を前から後ろから横からと、いろんな角度からスケッチしている子もいます。ブランコを持つ手の形を何度も書き直して、その表現に拘っている子の探究心がクローズアップされていました。このような活動をしている4〜5人の子どもに対して一人の先生がついてドキュメンテーションをつけながら、子どもの興味や関心に沿って、活動を発展させ探究を深めていく手助けをしていきます。

そうした活動は一つのテーマ性を持ったプロジェクトという言葉で語られ、短くても数日、大抵は2〜3週間、長ければ数ヶ月に及びます。その間にそれぞれの子どもが身近な世界に分け入り、何かに気づき「じゃあ、どうなんだろいう」という問いを生み出しならがら、その興味と問いを保育者が理解しながら支えていきます。粘土で作った人が倒れないようにする工夫について、子どもたちが話し合っています。いいアイデアが出たら、先生は「さっき◯◯くんがいいこと言っていたよね」と、同じ疑問を考えている子どもに、友達の発言へと注意を向けさせたりしていました。

この場面は、これからの日本の学校教育が目指そうとしている「個別最適な学び」と「協同的学び」のいい例です。個別具体的な学びのプロセスを他の子どもの学びに役立つように、考えたプロセスを語らせ、共有していく話し合いを大切にしているのです。先生はその学び合いの促進者、伴奏者、仲介者のような役目を果たしています。

探究していくテーマは水、土、光、熱、太陽、恐竜、街・・・子どもの生活の中で出あう世界そのものです。それを子ども自身のものにしていく、自分の中で生じたイメージを形にしていく、形にしたものが他者とのコミュニケーションの「道具」になっていく、そういう保育観が保育展開の中にあります。

子どもの表現したものは、その過程が記録されていくと同時に、作品として終わるのではなく、その作品が新たなコミュニケーションをうむための「道具」として使われているのです。作品の鑑賞という意味だけではなく、そこから子どもや大人や市民がインスパイアされていく、影響を受けていくのです。大人の作品も子どもの作品も、そこに優劣はないのです。これが幼児学校、乳幼児保育所が市全体へ向けて情報を発信している文化センターのような位置付けになっているのです。

これは日本でイメージする託児所でも保育所でもなく、藤森統括園長がよく言ってきた「遊びのミュージアム」に近い位置付けです。地域に開かれた保育園というキャッチフレーズは日本でもよく聞きますが、地域に発信し交流し街の広場に生活圏が広がっていく子どもの表現のセンターになっているのです。

DVDには最初の方で、みかんの皮の香りを水彩画や作曲にしている幼児が紹介されています、その筆の動きや鍵盤の触り方は、長い時間をかけて表現を楽しんできた軌跡が想像できました。

映像はその時の一瞬しか映し出しませんから、昨日のブログで書いた「体験」と「経験」の違いのように、映像で映し出された体験の様子から、それまでの経験を想像します。

ドキュメンテーションはその理解のためにも役立ちます。成長展で年3回同じテーマで描く絵やシルエットは、つながりのあるプロジェクトではなく定点観測ですが、経過や変化、成長を読み取る意味では同じような役割になります。

この保育観がうみさ出されてきた背景には、芸術の伝統、ルネッサンスを産んだイタリアの歴史、ナチスに一度占領されたレジスタンス運動で培われた抵抗の精神、自らの存在を自己表現する手段を持つことの意味、他者と関わっていく、出会っていくことの人生における意義などがあります。ここがしっかりと議論され、練られ、市民と一緒に共有されているからこそできる保育観なのです。

さて、江戸時代から続く千代田区の伝統あるまち神田岩本町。クールジャパンの一つの代表でありAKB48を産んだポップカルチャーのまちアキバ。神田川を挟んで歴史の積もった過去と、未来と世界につながる現在の見事なコントラストをなすこの場所で、どんな保育を思い描くことにしましょうか。

 

 

子どもの「体験の地図」を作りたい

2021/09/09

全園児がそれぞれの体験をしています。その体験がどのようになっているのか、全てを把握している人はこの世に誰もいません。もし、これを一人ずつ追跡、把握して、そこで起きている体験を記録しておく仕組みができたら、それはノーベル賞ものなのですが、というより原理的に不可能だろうと思います。というのも、カメラで全て記録したとしても、それは外から見える姿、行動の奇跡でしかなく、体験の記録にはなりません。体験は子どもの内面で起きていることだからです。心の話だからです。(まあ、脳とか身体も含まれますが)

では、体験を記録することはできないのでしょうか?その前に「体験」とはなんでしょうか?辞書的には色々なことが書いてあるのですが、私が定義するなら「実際に身をもって行った短い1回の出来事」とでもいっていいでしょう。保育体験、職場体験、戦争体験のように使います。一方、似た言葉に「経験」がありますが、こちらは体験の時間が長くて、その間に生じた心情や考えや知識やスキルなどが生まれ蓄積されていることを想定しています。人生経験、キャリアの中の保育士の経験、留学経験がある・・などと使います。

すると、子どもの育ちや成長の話は、「いい経験になったね」という言葉で表されるような、一連の体験の積み重ねがモノを言うことになるのでしょう。今日は散歩に行っていつもはできない砂いじりで遊んだという「体験」があったとしたら、それは久しぶりの戸外遊びで、心も体も開放されたような気持ちのいい「経験」になりましたと言えるようなモノだったかどうか。お泊まり会という一回の「体験」が、なんだか一晩だけなのに、一回り成長したような「経験」になった、と言われるように。

子どもの姿をカメラで記録したからといって、その体験がどんな意味を持つものか、機械が自動的に説明してくれることはないでしょう。例えば「今日は美倉橋公園の砂場で遊びました。滑り台に乗りました。〜もしました。・・・・」。それらは誰であろうと、見ればわかるようなことでしかありません。でも、それだから何だというのでしょう? そこから先が知りたいし、そこに発達や成長や心の動きや個々の「100の言葉」がある、その意味を知りたいに決まっています。

今日のぐんぐんの子どもたちが「カブトムシを土に返した体験」は、ずっと一緒にいたカブトムシとの別れから生まれる心情の育ちを感じさせる描写になっています。こんなにいい「経験」になっているということが、よくわかりますよね。

つまり、子どもが何をどのように「経験しているか」は、私たちがその姿から何かを解釈しているから、意味が生じていることになります。私がKくんやFちゃんが「すごく言葉が上手になったなあ」と思うのは(解釈するのは)、それまでの過去の姿を知っているからであり、一緒に生活してきているから、「わあ、今日こんなこと言ったよ」と感激するのです。成長を読み取るのです。もし、一緒に生活していない人がそれをみても、そのように感じることはできません。例えば、もし今日実習生がその姿を見たとしても、それまでの経緯を知らないので、それが初めての姿だとは気づくことはできません。

このようなことを考えると、保育というのは、今の子どもの姿から、どんなことを「体験」させていったら、意味のある「経験」になっていくのかを計画して実施に移すことだと言えるでしょう。

同じ種類の遊びをずっとやっている子どもは、「そのテーマの深い経験になっている」ことがよくあります。反対に今日は、実習生の2回目の反省会があったのですが、ある子どもの姿を語り合っていたら、「どうやったら、こっちの遊びも体験できるようにしてあげられるか」の話になりました。

実習生は、うちの先生たちの「関わり方の豊かさ」に気づいたそうです。保育者の役割はいろいろですが、遊びの発展に関する専門性としては、例えば子どもが思わずやりたがるような空間やモノを用意する。その時、その子が好きなごっこ運動遊びができそうな空間に変える。やりたがるような遊びを先生が提案して一緒にモデルになって遊び、子ども同士で遊べるようになったらフェイドアウトしていく。このようなそのバリエーションが豊かであるほど、子どもの今に合わせた応用ができます。

ちなみに、子どもが没頭しているその世界に先生も好奇心をもって一緒に探究できること。それも大切な資質になるでしょう。それなので、先生は子どもが興味を持つだろう世界に、一緒に興味を持てるように、先生は色々なものに興味や関心をもって、好奇心が向かう世界が広い方がいいのです。

話を戻します。子どもの体験がつながっていくと経験に変わっていきます。その過程で生み出されるものの中に、かけがえのない子どもの表現が刻まれていくのです。そこを丁寧に汲み取りたい。そのためには、どんな「経験」になるのが望ましいのかを考えることができる教育学者としての先生が必要なり、また一人ひとりの「体験」から生まれる「表象」に形に与えていく遊びを生み出す感覚に優れた先生も必要になります。

レッジョ・エミリア市はそのために、それぞれの園に教育学の専門家であるペタゴジスタとアートの専門家であるアトリエリスタを配置しました。前者は社会構成主義的な発達を保障できる専門家。後者は一人一人のウェルビーングを豊かにできる専門家です。

千代田せいが保育園では、子どもの「経験」の幅を広げていくために、色々な教育資源(リソース)を蜘蛛の巣のように繋いて、体験マップを作ってみたいと考えています。そのマップのどこをどのように選んで歩いていくのかは子どもの自由です。でも歩いているうちに、すごい「経験」が生まれていた!みたいなことを構想しています。保護者の皆さんにも、その体験マップのリソースになっていただきたいのです。どんな体験の地図ができるか、その地図はどのように表現したらいいのか、皆さんと考えていきたい思います。

top