MENU CLOSE
TEL

園長の日記

見晴らしのいい場所を探して(保育プランのために)

2021/01/27

◆保育を見渡せる場所とは

いい保育をするために、どれだけ見晴らしのいい場所に行けばいいんだろう。全体を俯瞰するということは大事なことです。それはわかっていたのですが、どこにもっと見晴らしのいい場所があるのか迷っていたところがありました。コロナがもたらしたものは、ろくなものはないのですが、あえて逆にプラス志向で考えれば、視界が悪くなった分だけ、世の中のステイクホルダーの人たちが、世界全体をもっとよく見ようとするようになったような気がします。まるで、曲がりくねった夜の山道をヘッドライトもつけずにスピードを上げていた車が、やっとヘッドライトをつけないと危ないと思い直したかのようです。

コロナは危機を露わにしたという言い方がよくされていますが、すでに進行していた危機をやり過ごしてきたツケが、こんな形で人類に露わになって見えてきたのでしょう。でも多くの人が思っている危機よりも、かなり深刻な危機なのですが、それは見晴らしのいい場所へ行かないと見通せません。

◆アントロポセンから見える保育

その危機の全体像を把握するために、今最も見晴らしのいい場所は「人新世」(アントロポセン)に関する論点を理解することです。いろいろなガイダンスがありますが、ある日本の知の巨人によるとクリストフ・ポヌイユ&ジャン=バティスト・フレソズによる大部『人新世とは何か』(青土社)がベストのようです。まだ読んでいませんが、その内容を詳しく解説したものを見ると、子どもたちの将来の世界で何が待ち受けているかを知ることができそうです。

明日配布する園だより2月号の巻頭言で、1月号に続き「人新世」時代の保育をスケッチしました。今年は折につけ、このかなり巨視的な視野で保育を語ることが増えると思います。保育実践はかすかな変化となって現れるものでしかないかもしれませんが、ワニの口のように、小さな角度であっても時間が経てば大きな開きになってしまうものですから、その僅かな差は侮れないものです。

地球環境の変化はじわじわと迫ってくるものなので、子どもたちに模倣されても恥ずかしくない行動を選んでいこうと思います。探求したいのは、自然の一部である子どもが持ってうまれた資質に対して、これからの社会で求められる資質・能力を身につけるプロセス、つまり保育の過程に変更が必要となるかどうかです。

人間が地質学的な規模で地球に変化を加えているその力の源泉は、生物としての人間というよりも、それが編み出した技術や生活様式、つまり文明の力ですから、その質の転換が目指すものになります。共有の社会資源を新しい自治組織(アソシエーション)が管理するコミュニティを育てたい。非営利団体、たとえば町会や生協の活動に近いものに、どうしても千代田区が絡んでもらう必要があり、そこには区長の元に次世代の戦略室が機能するといいのでしょう。そんな地域活動プランを話し合う中で千代田区の保育の形が見えてくると楽しいのですが。

 

本当は何をしたいんだろう?

2021/01/26

 

昨日の日記の続きですが、私が「小説が無性に読みたい!」と思っている<自分の本音>との出会い方は、子どもたちが<夢を持つこと>と同じところがあります。本当は何をしたいんだろう?という問いは、自分にも他者にも向けることが大切だからです。自分に向ければ、私が唱えている幸せの第一条件と重なるものになり、子どもに向ければ、保育のプロセスの起点(スタート地点)に立つことになるからです。

◆「本当は何をしたいんだろう?」

この問いを自分にちゃんと向けるために私は瞑想することが好きです。自分に向かってくる様々な刺激、情報に振り回されないように、自分に自分で作用させることができるようになっていくからです。昼間の起きている時に受け取った刺激に、自分がどのように反応したか。その自分の中で起きている心の中の経緯を観照するのです。そうすると自分の人格特性が見えてきます。大抵、人間は周りのことに振り回されて生きています。それは自分が選んでいると思っていながら、実は周りの情報(たとえばコマーシャルや流行やブランド)に騙されていたり、唆されていたりします。それを自覚していればまだいいのですが、その自覚がないままに生きていくのは「不自由」な状態だと言えるでしょう。

自分がどんな欲求を抱えていて、それによって自分がどのように振り回されているがわかってくると、大抵は恥ずかしい自分が見えてくるので、それを克服したいと思うようになります。そこに自発的な自由意志が芽生えるといっていいでしょう。その時から人は本当の意味で自由に生き始めると言っていいでしょう。

これは精神を自由に保つためにとても大切な認知スキルだと思っています。誰が言ったのか忘れましたが、高校生の時に座右の銘にしていたフレーズが「感情は認識の窓である」というものです。「もっと落ち着かんば、そげんイライラしとったらいかんばい」とか「あわてんでよかけん。ゆっくりせんね」などという言葉が好きでした(長崎弁です、すみません)。情緒の安定というのは、欲求が満たされると生じる心の状態ですが、欲求には自由意志というものも含まれるのです。生理的な欲求を満たしても、愛や承認や達成感や絆など社会的な欲求が満たされないと心は落ち着きません。その社会的な欲求、つまり人間関係の欲求の中でも自由の欲求は気付きにくく、曖昧な対人関係の間に生きる日本人には、〈精神の自由〉をイメージするのは難しいようです。

のちに、高橋巌さんが行っていた勉強会でルドフル・シュタイナーの思想と出会い「いかにして超感覚的認識を獲得するか」が20代前半からの私のバイブルになりました。思考と感情と意志を自分に正当に自分に作用させることの重要性を学びました。心に静かで深い湖をたたえた人間になりたいと思うようになっていったのです。

◆「自分は、本当は何をしたいんだろう?」

そして、その問いに対する回答が納得できるものであれば、よく理解できるものであれば、心に大きな共感を呼び起こします。自分の心にあるものに気づき、そうか!そうだったんだ!と分かれば嬉しいものです。これを保育用語で説明するなら、認知的な営みが、同時に喜びや意欲を掻き立てる非認知的な情動をもたらすからです。認知も非認知も本当は常にセットなんですよね。それなのに我慢強さや最後までやりぬく意欲などの非認知的なものだけを切り離して大切にしましょうという保育論が、まことしやかに流布されるのは困ったものです。もし我慢強さや粘り強さが育つとしたら、何かをやりたいという強い意欲に先立つ認識(知ることやわかること)があったはずなのです。それは、その対象への心配りやケアリングも起きていて、その結果として、それが面白い!や楽しい!の心情となっていったはずなのです。将棋を楽しんでいる子どもたちを見ていると、その世界のルールや方法をよく理解できればできるほど、楽しいと思えるようになっていっています。

そこでやっと子ども理解の方の話になります。

◆「子どもは、本当は何をしたいんだろう?」

常にこの視線を持って子どもと関わっていたいものです。こう見えるけど、本当は? 一見ああしているみたいだけど、本当は? この眼差しを忘れないようによーく見てあげよう、それが保育の第一歩。そのために、文化的な実践の窓を美しく用意してあげたい。あ、面白そう!と興味を持って接近していけるように。色々なゾーンを用意して、環境を用意して、色々な人が関わって、そして目に見えない歌や遊び方や生活の方法やアート的なセンスと出逢わせてあげたい。園の中だけではなく、地域にも世界にも視野を広げながら。

その世界との相互作用によって引き出される子ども一人ひとりの個性の中に、「ああ、こんなことをやりたかったのかもしれないね」が見えてくるものです。本人だって、何をやりたいのかなんて、まだわからないからです。何やりたい?「楽しいこと!」これが子どもなのでしょう。そのうち「夢」が豊かなものに成長していくことでしょう。

無性に小説が読みたい!

2021/01/25

今日はすいすいの子どもたちが漢字で「夢」という字を書きました(上の写真)。夢は昼に見る夢と夜に見る夢がありますが、子どもはどちらの夢も見ているのではないかと感じます。昼に見る夢というと、大人は希望としての夢を想像するでしょう。キング牧師の「アイ・ハヴ・アドリーム・・」の夢です。

でも、その夢ではなくて、私は子どもは昼間にも夢の中で生きているのだと思っています。それがどんな感じなのかを想像してみるために、大人の私は自分の無意識にまで降りていく必要があります。大人は自分が何を抱え込んでいるかも、忘れていますからね。というよりも、抱え込んでいることを忘れて生きられるのが大人ってことかもしれません。

ちょっと前の映画に「海の上のピアニスト」という名作があって、昼間に夢を見ることをやめない主人公のお話に、涙が止まりませんでした。そうやって、普段は隠れていて意識していないものが、自分の情動の成り行きに委ねておくと、無意識の底から自然と立ち上がってくる意識というものに出会うことができます。嘘だと思うなら、寝る前に色々思い浮かべることをイメージして見てください。子どもは昼間もそうやって生きているんですから。

こんな話は「園長の日記」というよりも、極めて個人的日記になってしまうのですが、それでも、かなり多くのことが仕事と関係のあるモチーフが含まれていることに自分ながら呆れてしまいます。リラックスして意識を解放しておくと、まずは気になっていることの輪郭がはっきりとしてきます。「こんなことが気になっていたのか」ということに気づくことができます。ある社会福祉法人から依頼されている講演会や本の書評、春からの講義のシラバンスづくりをどうするか。その中にケアリングについての自分の仮説があって、それを言葉にしようとしている自分が見えてきます。いただいた論文の感想に書こうと思っているケアリングのイメージが広がってきました。でもそれを言葉にしようとすると、湧き上がってきていたものが止まってしまうので、言葉にするのはやめて、またボーッと瞑想に戻ります。

頭の中であれこれと浮かんでくるイメージはシャボン玉のように消えていってしまうので、そのイメージを残しておきたくて、頭にセットしておけば後で絵巻物のような記録が自動的に残るといいのになあ、といつも思います。今読んでいる小説の成り行きが気になってしまうと、瞑想は中断になってしまいます。改めてまたこの意識状態に戻れるコンディションはいつになることか。そしてこんな風に、シャボン玉が出てきては弾けて消えていくのです。疲れていたら、大抵は寝てしまいますが。実際に昨日24日(日)は寝てしまって、「園長の日記」は日付を跨いでしまいました。次は昨日と今日の瞑想の中に現れてくる私の夢の一部です。

・・千住博が描いた高野山金剛峯寺大主殿の襖絵の完成プロセスにも彼と作品(空海)との間にあるケアリング関係があるんじゃないか。・・・あのアートの営みにこそ、人間の営みの根幹がある・・・そう、その彼方への想像の翼こそ夢にふさわしい・・・それは澁澤龍彦が病床で書いた最後の小説「高丘親王航海記」の天竺とも重なっていく。・・・世阿弥が「融」を創作した時に見出した伊勢物語の第81段。在原業平が翁の面を被って「塩釜にいつか来にけむ 朝凪に釣りする舟はここに寄らなん」と詠んだ心情は、髙樹のぶ子の解釈と同じなんだろうか? ・・・じゃあ山折が書いていた神と翁の関係はどうなのか? ・・・それにしても伊勢物語は誰が書いたんだろう。高丘親王の父親は、業平の祖父にあたる平城帝・・紫式部の光源氏は源融をモデルだけど、ケアリングだらけの日本文学なのに誰も言及しないのはどうしてだろう?・・・

このように書くと、あたかも何か連想している流れがあるかのように見えますが、順番は全くごちゃ混ぜに現れては消え、また現れて、という泡ぶくのようなイメージのシャボン玉です。この通りではなくて、あっちいったり、こっちいったりの出鱈目です。ケアリングのテーマが多いのは、大学の先生からケアリングの論文をいただいてその感想を考えていたからです。それでも不思議なのは、何かを思い出すこと事態がすでにイメージの再現ですから、子どもの模倣と全く同じことを無意識はいつも行っていて、それが脳の中で起きていると思うと摩訶不思議な気がしてきます。

こんな欲求が現れてくるのは、きっと世の中の言葉が病んでいて、取り繕う言葉ばかりが張り付いているからでしょう。正しいことかどうかばかりを競い合う言葉が、抑圧されてしまう弱い意識への優しさに欠けるので、文学を引き寄せたくなるんだと思います。ああ、無性に小説が読みたい!(子どもなら「ああ、早く遊びたい!」です)

 

今週も無事に終わり・・

2021/01/23

4月からの進級に向けて、1つ上のクラスに移動して過ごすことが増えてきました。それもあってか、2歳のにこにこの子が「わいわいさんになる」ことを楽しみにしていたり、5歳のすいすいの子が「ひらなが」を書くことにとても興味を持って取り組んでいたりします。18日(月)には布川先生が、ひらがなの一文字ずつを丁寧に綺麗に書くということを子どもに体験してもらっていました。

今週の保育エピソードの中にこんなこともありました。昨日22日の朝、3階の幼児のフロアに顔を出しても、誰も「クライミングゾーン開けて」と言いません。これは初めての経験でした。新聞紙から「の」の字を探していたり、新しいレゴブロックで何か作っていたりして、それぞれの遊びに熱中していました。珍しい、こんな日もあるんだなあ、と思ったものです。朝の運動欲求もだいぶ落ち着いてきたのかもしれません。これも育ちの姿の1つです。

土曜日23日の夜、今週も無事に終わりそうです。無症状でも感染しているかもなどと言われると、微熱がでたり、咳が出たり、喉が痛かったりしても、それもコロナかもしれないと不安になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。〜かもしれないという不安は、正しく恐れることを難しくするものですね。明かに症状がある場合はかかりつけの医師に相談してください。症状がない時はやるべきことを続けていくしかありません。気を揉みすぎても良くないので、できるだけコロナのことは忘れて、楽しい時間を過ごしましょう。

マルクスと保育の交差点

2021/01/22

午後のおやつの時間に「園長先生!」と後ろから声をかけられました。調乳室から事務室へ戻ろうとした時です。<ん?誰だっけ?>と、ちょっとびっくりしました。<ここは、ちっち(0歳児)とぐんぐん(1歳児)なんだけどなぁ、こんなにはっきりと、「 エンチョウセンセイ!」と言えるのは、<あ、そうか、お手伝いに誰か来ていたのか>と思いながら振り返ると、そこにいたのは、ぐんぐんのYちゃんではありませんか。「え?今、園長先生って言ったの、Yちゃん?こんなにはっきりと言われたのは初めてだなあ」と応えました。こんな時、子どもの成長を感じます。すごいなあ、と思いました。

そしてこんなことに気付かされます。これが人間の最も基本的な挨拶というものなんだろう。園長先生と声をかけたくなった気持ちがあったから名前をよぶ。それがまっすくぐに伝わってきます。別に声をかけて、何か特別に伝えたかったことがあるわけではなく(あったかもしれませんが)、名前を呼び合うということの中に、通わせたい気持ちがあるのは間違いないのです。この感触をお伝えするのに、わかりやすい話はないかなあと考えると、そう、あれです。好きになったもの同士が、相手と自分の名前の呼び方を共有し合いたいという気持ちになる、あれです。

「なんて呼んでほしい?」「・・・◯○ちゃん」

「わかった。◯◯ちゃん・・・」「・・・・❤️」

いえ、別にこんな話まで持ち出さなくてもいいのですが、気持ちを通わせるということの原型があるという話をしたくなったのです。もっというなら、名前も言葉もいらないかもしれません。目と目だけでも、気持ちを通わせることができます。一緒にいるだけでいい、ということが人間の欲求の根底にはあるでしょう。そういうものの育ちの姿を微笑ましく感じる瞬間というものが、私を呼んだYちゃんの声には感じられた、という話です。この気持ちの流れ合いを家族の中にもちづづけてもらいたい。ちゃんと挨拶ができる、ちゃんと何かができるという以前の、もっと大切な気持ちの息遣いを感じ合うアンテナを育てましょう。

午前中には、Kくんと一緒にいる時間がかなりありました。彼が大好きなYくんと気持ちの行き違いが生じて、辛い気持ちになり、彼の話をずっと聞いてあげていました。彼がいうには「Yくんに、あそこで2回、きらいって言われたの」と涙をこぼします。「それが嫌だったんだね」「うん」。そして同じフレーズを繰り返します。Yくんは「(Kくんが)怒ったのが嫌いだった」のですが、Kくんにとっては「きらい」と言われたこと自体がショックだったようで、ここに気持ちのすれ違いが生まれていました。いわれたKくんには、その違いが届いておらず心が傷つてしまいました。担任にそれを伝えると「ガラスのハートだから」と同情していました。どっちが悪いとか、こうすればよかった、とかいう話でもありません。人間である限り、このような行き違いやすれ違いをなくすことは不可能です。それがないように、繊細な神経を張り巡らして生きていくことも無理です。またもっと図太い神経を持つようにと願うのも違うような気がします。

私は切ない思いを感じた彼の気持ちがどのように育っていくのか、どんな歩みを見せてくれるのか、それをそっと待ちたいと思います。上手に折り合いをつけるだとか、挫けずに強くなれだとか、もっと優しく言おうだとか、いろんな「よかれ」を思いつき、言葉にしてしまうものでもあります。それもまた仕方がないことも分かります。しかし、です。この気持ちそのものを、もっとジックリと、しっかりと見つめてあげましょう。すぐに行動を促すのではなくて、その感情と認識の近さとか、鼓動の音とか、涙が溢れる瞬間と言葉の関係とか、そこにとても豊かな心情が息づいていることの素晴らしさを、もっと認めてあげたいものです。保育とマルクスの交差点もここにあるはずなのです。

成長展のお知らせを配布しました

2021/01/21

新型コロナウイルスの感染者数がピークを超えたと報道された今日21日(木)、来月の「成長展」2月15日から10日間開催の案内を配布させてもらいました。このホームページの「お知らせ」(パスワード必要)にも載せました。緊急事態宣言が発出されて今日でちょうど2週間、先週に比べて85%の感染者数に減少しました。減少し始めたとはいえ、このペースでは終息は春になります。1週間かけて15%しか減少しないと、一日の感染者数が500人になるのは3月にずれ込むからです。今日の成長展のお知らせにも書き添えましたが、感染状況によっては開催時期がずれ込むかもしれません。

成長展という行事は、この1年間の子どもの成長を、いろいろな側面からお伝えしようというものです。小学校の行事で例えると、名称は色々ありますが生活発表会とか学習発表会などと呼ばれるものに近いでしょうか。劇や合唱・合奏などもあれば作品展などの場合もあります。当園の場合はお楽しみ会とセットで考えてもらってもいいかもしれません。ただ異なるのは、保育園の場合は子どもの作品を通じて身につけたものを伝えようとしても、乳児など小さい子どもが「作品」と呼べるようなものを想定することは難しいのです。

そこで子どもが作ったものを作品と捉えるのではなく、子どもの育ちそのものが作品になるようにできないか、と考えました。そこで育ちの変化を定点観測することで、その変化が成長になるのではないか、そのために定期的に同じことをやってその変化を見てもらうことにしました。例えば言葉なら、自動車の絵を見て「ブッブー」から「くるま」に変わるかもしれません。表現ならりんごの「ぬりえ」の色や塗り込み具合に変化が見られるかもしれません。これを健康、人間関係、環境、言葉、表現の教育の五領域すべてでご覧いただく予定です。

就学を目前にした年長さんの育ち

2021/01/20

二十四節気でいう大寒の今日1月20日(水)、感心する子どもたちの姿を目撃しました。3階の幼児フロアで朝のお集まりが始まろうとしているときのことです。私が運動遊びを見守った後で、お集まりが始まろうとしていたとき、年長のKくんが年少のSくんに「Sくんはお当番だよ、お集まりが始まるよ」と声をかけていました。すると高い塔がまだ完成していないSくんは「もうちょっと、待って。これをやったら・・・」ともう少し遊びを続けます。それを受けてSくんはKくんの積み木づくりを手伝います。その手伝い方に感心したのです。

それは完成させることを手伝いながらも自分で遊びを区切り方を促すかのように、塔の頂上に乗せる最後の三角の積み木は「これ」と渡してあげていました(上の写真)。まるで私たち保育士がよくやるのですが、最後の美味しいところは自分でやって達成感を感じるように援助するということと同じだったのです。

例えば「衣服の着脱」という自立を育てるとき、靴をはく、ズボンをはく、などまだ全部を自分でできない頃には、できないところは手伝っても、最後は自分で「やった」「やれた」という気持ちになるような援助を心がけます。できた!食べた!やれた!という気持ち(心情)を持って終えることで、また自分でやろう!という意欲につながっていくからです。

年下の子どもの気持ちに共感し、その気持ちを理解しながら、援助していました。特にあれこれと言葉で言うことはありません。これが「見守る保育」の基本です。このように年長さんの年下の子どもへのお手伝いの姿を見ると、家庭も含めてこれまでの異年齢生活の賜物だなあ、としみじみと思いました。子育てにおいて大人も見習ってほしいものです。

お集まりが始まって出席を取るときも感心することがありました。その日の「出欠をとる」のは、数を確認するのが目的ではありません。お休みのお友だちの顔を思い出し、その子のことを思い浮かべ「どうしているのかな」と想像することが「出欠をとる」ことの目的です。

各グループの年長さんが「誰と誰がお休みだから何人です」のような内容を報告するのですが、そのやりとりを見ていると「お楽しみ会」でやった劇遊びのセリフを思い出しました。劇遊びで培った集団の中で役割を持った会話パターンを、このような集まりの中に応用しているかのように見えました。

小学校ではこのような場面が増えます。「他人が喋っている時にはそれを聞くようにする」ということが必要になります。お集まりは年長さんのその様子を年中、年少のお友達も身近にする機会にもなっています。気づきにくい集団の育ちですが、とても大切な大きな成長です。

「心からのお願い」のココロは?

2021/01/19

「園長先生、先週のブログを読んであれは私のことでしょうかと、心配されている保護者の方がいらっしゃいますよ」と、先生から話がありました。14日(木)に書いた「園長の心からのお願い」に対するものです。実はそのように担任に相談された方に限らず、15日(金)の朝には「大丈夫ですか?読みましたよ。何かあったんですか」と声をかけてくださった方もいらっしゃいました。他にもあのブログの内容について、<つまり、あのココロは?>と思われた何人かの方と、立ち話をしました。「ごめんなさいね。ちょっと書きすぎました。何のことかわからなくなってしまったかもしれませんね」と申し上げました。改めて説明しておく必要がありそうです。

お願いの趣旨(ココロ)は・・・

「緊急事態宣言が出て、これまで以上に不安が募る保育現場の中で頑張っている保育園、及び保育者を守ってほしい、支えていただきたい」

ということです。

いま在園している保護者の方の誰かを念頭に置いたものではありません。そういう場合は直接、その方とやりとりすればいいだけです。他の皆さんに語りかける必要はありませんから。

しかし、あのタイミング(宣言発出から1週間後)で上記のお願いをしたのは、皆さんと、ある思いを共有しておきたかったからです。それは年明け1月2日のブログで書いた「労り合いの気持ち」です。今後の展開次第では、最悪の場合、保育園から陽性者がでて臨時休園になってもちっともおかしくありません。近隣の区でそういう事態がすでに実際に起きており、突然明日から保育園が閉まります、ということになるかもしれません。

その時、どんなことが起きているかというと、当事者(保護者や職員)が責任を感じてしまい、そのダメージは相当なものになっているのです。緊急事態宣言から発出されて1週間たったときでも、今は「緊急事態なんだ」という意識が世の中に薄く、私は「これはまずい」という危機感に襲われました。そのことは15日(土)のブログに述べた通りです。保育園の職員の意識と周りの方の意識のギャップです。

14日の「お願い」では、子どもの保育が保護者に向けられるサービスに変質していった過程にまで遡って述べたことが分かりにくさの一因になったかもしれません。その過程を書いたのは私の中に「やってあげる丁寧な保育」の落とし穴と「危機の時でさえ、いつも現場丸投げ」の厚生労働省への不信があるからです。保育園を脆弱な構造のままに放置しておいて、児童福祉施設だから何があっても閉めない。そのアンバランスさへの憤懣です。もちろんコロナ対策の不作為への疑惑もそれに拍車をかけているわけですが。

アロペアレンティングが必要になったことと子どもの自立度の現状は、時代と社会構造の変化が原因であって、それをどうにかしてほしいと「お願い」しているのではありません。ただ、このような善意と奇特さに支えられている保育園の現状を理解しておいて欲しかったのです。先生たちの頑張りと不安感を前にして、悔しい気持ちを抑えられなくなったのです。そういう気持ちになるようなきっかけがあったのは事実ですが。ここが誤解されてしまったかもしれません。

月にのぼる者

2021/01/18

今朝、年長組のJ君が事務室にやってきて「園長先生、将棋やろう」というので3回ほど指しました。びっくりしたのは12月に初めたばかりの将棋を、もう立派に指しこなしていたのです。全てコマの動きを覚え、三手先(自分が指す手の後で、相手がきっとこう守るだろう)を考えています。大したものです。子どもの上達は早い。この学習速度は大人はかないません。こうして文化的実践力を身につけていくことは「豊かさ」に他ならないでしょう。将棋に限らず碁でも、チェスでもオセロでも構いません。体操でも英語でもバイオリンでも習字でも算盤でも、その文化的な共有資源につながっていくことは、その人が豊かになっていくことと言えます。

この遊びや保育の話を、昨日の話と繋げてみましょう。

豊かな保育とは何かを考えるヒントが、マルクスのいう「富」の考え方にありました。マルクスは富とは空気や水や公園や図書館やコミュニケーション能力などの例を挙げ、全てはお金にならない社会的な富であるとしました。自然の豊かさもそうでしょう。人間的豊かさも入れていいのでしょう。人が自然界のものを取り入れて、つまり食べたり飲んだり息をしたりして生きているわけですが、その結果がまた自然に戻っていくサイクルがあります。そのやり取りの過程に「お金」は介在しません。しかし市場(マーケット)が成立すると、なんでも「商品」に変わっていき、お金で手に入れることができるようになったのが近現代です。

富と商品は本来、別のものだということです。空気はまだ商品になっていません。水はすでに商品になってしまいました。なんでも商品になってくると、それを「買える」お金をたくさん持っている富豪が「豊かな人」だという錯覚に陥ります。本来の「富」は、お金で買えないものがたくさんあるのですが、それを手に入れようとする時に、お金で買うということで手に入れようとする態度に違和感を感じる原因はここにあります。富と商品の混同が生じているのです。

昨日17日のNHK「麒麟がくる」第41回「月にもぼる者」には、この「富は金に変えれない話」の例がたくさん出ていているように見えて興味が尽きませんでした。松永秀明が命の次に大切にしていた茶道具「平蜘蛛」を、光秀から譲られた織田信長が「なんとも厄介な平蜘蛛じゃなあ。いずれ今井宗久にでも申し付け、金に変えさせよう」と言い放つ場面。予想だにしなかった趣旨返しに光秀が驚愕しているのは、平蜘蛛を持つ者は「誇り高く、志を失わず、心美しき者であるべき」という富の話だったのですが、それを商品を扱うかのようにしたからです。

皆さんは空気が商品になったらどうしますか?それは困ると思いませんか。でもすでに土地は商品(不動産)になって久しいですし、水もペットボトルで買う経済にすっかり慣れてしまっています。地球資源がなくなれば、まだ誰のものでもない月も新しい植民地となるのでしょう、21世紀の帝国主義争奪戦がすでに始まっています。戦国時代はまだ、月を手に入れる話は寓話でしたが、今は現実になってしまいました。月も商品になる日が近いのです。昔から言われてきた「月に手を出すな」を言い換えると、「月を商品にするな」だったのですね。月を見て歌を詠んでいる豊かさの方が、本物の「富」ではないでしょうか。

未来の社会を創り出す

2021/01/17

◆2つの自由

先日、NHKの「100分で名著」に斎藤幸平さんが出ていました。マルクスの「資本論」を解説していたので、思わず見入ってしまいました。そして、そうか!と思ったこと。それは、なぜ、どんなに豊かになっても労働が楽にならないのか?なぜ人は働き続けなければならないのか?なぜ労働時間は短くならないのか?その理由を、マルクスはすでに資本主義の中の2つの自由に見出していたそうです。

◆生産手段の喪失

それは「強制労働からの自由」と「生産手段からの自由」です。なるほど、と感心しました。と同時にドキッとしました。生産手段からの自由というのは、それは「生産手段の喪失」ということです。私たちは、生きていくために必要な衣類も、食べ物も、住む場所も、全部手に入れる手段としての「生産」を奪われている社会なのだということです。働いてお金を稼いて購入しないと手に入りません。自給自足の生活はできません。

◆強制労働からの自由

強制労働からの自由というのは、奴隷のような労働からは解放されているということです。私たちはある程度、自分で職業を選択しています。番組でも「労働者は自分の労働力を誰に売るか、あくまで自発的に決めることができます」と説明します。しかし、生きていくためには労働力を売り、賃金を得なければなりません。マルクスは資本論でこう書いています。

「自由な労働者は、自分の必要に駆られて労働する。自由な自己決定、すなわち自由の意識やそれと結びついている責任の感情は、自由な労働者を奴隷よりも遥かに優れた労働者にする」。

仕事を失ったら生きていけないとい恐怖、自発的に選んだという自負、職責を全うしなければいけないという責任感。労働者を過酷な労働に縛りつけるのは2つの自由だったというのです。このカラクリから抜け出せないのは、資本とお金の仕組みからきます。

◆母なるガイアから締め出された私たち

この話を聞きながら、私はこう思います。私たちはそもそも地球で発生した生命の子孫なのですが、その母なるガイア(地球)に生息するために家賃を払わなければならなくなった先祖は、つい最近のことなのです。どこかに住むために、資産家でもない限り、みんな家賃を払うために働いています。そうなってしまっているのは、公的空間だった地球という場を、つまり誰のものでもなかった自然の土地が、近代国家の成立の過程で、誰かの私有地か国家のものとして「囲われていった」からで、私たちのどのかの先祖が、そこから追い出されたのです。私たちは国家権力から土地を奪われた先祖の末裔でしかありません。

そうして、生まれついた時から、それが当たり前だと思い込まされているので、自然の土地が、売買できる誰かの私有財産としての価値に置き換えられていったので、生命の保持のために住むところでさえ、労働を売って得た賃金で購入、ないし借りなければ生活できなくなってしまったのです。これって、本当はおかしな話なんだと理解してから、でも歴史的にそうなってしまった経緯を理解しておくことは重要だと思います。

◆不安定は仕組みである資本主義

そう考えてみれば、資本主義という社会はとても不安定な社会だとわかります。生産手段を奪われ、奴隷よりも自発的にせっせと働く勤勉で優秀な労働者。資本家にとってはこんな都合のいい仕組みはありません。確かにコロナ禍でまさか「マスク」も「アルコール」も手に入らなくなるとは思っていませんでした。地震や火事に備えて私たちは「防災訓練」をしているのに、「感染症対策訓練」はやってきませんでした。保育園でも毎月、腸内検査をしてそれが陰性でないと調乳や調理はできません。検査会社は自由に保育園が選びます。食中毒の予防からです。コロナ感染対策も同様にすればいいだけの話です。もっと現場から知恵をあげて、それにみあった法律の中で対処するべきです。ことを大袈裟にしておきながら肝心な対策をしないように見えてしょうがないです。話を戻しましょう。

生産手段を民主的に取りもどす

そうすると、将来の持続可能な社会のためには「生産手段」を民主的に取り戻し管理することが必要となります。政府や大企業だけに、その方針を任せておくわけにはいきません。経済を回すために「価値」を生み出すための経済のあり方を見直する必要が出てきました。本当に生活に必要な「使用価値」だけを生産する働き方に変えないといけません。

使用価値を生む仕事とは、起こりうる危機に備えたものを優先させます。例えばコロナ禍で言えば「新しい生活様式」に必要なものになります。そこにはもちろん医療の充実も含まれます。仕事はエッセンシャルワークを柱にすえます。創造的な仕事になるように分業的な働き方を求めません。生産性の向上による競争をやめるために、環境保護のアジェンダと連動させた大胆な政策を導入します。そして衣食住に必要な生産と暮らしの場をできるだけ接近させることにアイデアを出しましょう。

労働時間の短縮を大胆に進める

ちょうどフィンランドが労働時間を週30時間に短縮しようとしています。日本でもその選択制を導入しようという議論が始まりました。私の考えは、EUが追求しているように、子育てと仕事を両立させるために、週30時間だけ保育園に預けるぐらいがいいでしょう。保育者も週30時間勤務に変えます。都市部の職住分離をテレワークが補いながら、勤務時間を削減します。人流の少ない地方はコロナ禍のリスクも低いので、自動運転革命によって、高齢になって都市回帰を求めなくてもニュータウンに住み続けることが可能になるようにします。

都市と農地が接近し地産地消の割合を増進させる

社会を再生可能で持続可能なエネルギー構造に転換させる必要がありますが、大規模な分配方式ではなくて、自立した地域を多元化させます。ローカルな場所から実践する。政府や大企業を動かそうとしないで、市民が小さなモデルを勝手に作り始めるといいんです。小さくても数が増えること、政党がこうした未来型の政策を取り入れるようになるでしょう、きっと環境問題がそれを後押しするようになると思います。

top