MENU CLOSE
TEL

園長の日記

第1回 睡眠講座「Mam’s Salon」開く

2021/06/15

今年度初めての睡眠講座「Mam’s Salon」を開きました。参加者は保育園の保護者の方と、地域の方の2名でしたが、これから連携をとっていきたい千代田区社会福祉協議会のアキバ分室の方もオブザーバー参加していただきました。この睡眠講座の内容は、日本人の多くの大人が知らないことが多いものです。しかも、何も知らないで子育てを始めてしまうと、当たり前と思ってやっていることが、実は違っていたということが結構あるのです。ぜひ、一度は聞いていただきたいと切に思います。詳しくは、このホームページのアーカイブ「睡眠講座」や「早寝早起き」をご覧ください。

疑った方がいい「当たり前」とは、たとえば「寝かしつけ」がそうかもしれません。子どもは赤ちゃんの頃から、自分で寝る力を持っており、なんとか寝たいと思って、むにゃむにゃいったり、指しゃぶりしたりしながら眠ることができます。あるいは寝ようとしているのです。そこを大抵の日本人の親は、誤解してかまってしまいます。このことは、なかなか理解してもらえない、最大のポイントかもしれませんね。今日の講座でも、最後にその話になりました。このテーマほど、「もっと早く聞きたかった」となる話なので、妊娠したらぜひ押さえておきたい子育てのポイントの一つのようです。

アキバ分室を見学してみて

2021/06/14

千代田区社会福祉協議会のアキバ分室を、睡眠講座の永持伸子さんと見学してきました。行ってきたのは先週11日の金曜日。目的はこの分室との連携です。散歩コースにしたり、この子育てひろばへ「親子遊びを打前」したり、社協主催の睡眠講座を開いてもらったり、地域の民生委員の方と交流したり、やりたいことはいっぱいです。その全てを語り「ぜひ一緒にやりましょう」となりました。

 

場所は万世橋の交差点を渡ったらすぐ。社協のフロアは6階で、そのベランダから眼下に中央線が走っています。まずはこの見晴らしを、子どもたちに体験させたいと思います。今日14日(月)から東京も梅雨に入りました。お出かけ先の一つになるといいですね。

「おとといの富士 あさってのブルーライト」展示は6/25まで

2021/06/13

昨日でも明日でもない間(あわい)の光景。そのもう一つの、別のアーティストによる作品群もまた、海老原商店に溶け込んでいるような展示になっていました。作者の林俊さんからは、かなり長い時間、作品の背景や意図などの説明を聞かせてもらいました。

こちらも秋山さんと同様にボンベが登場します。でも本物のボンベもあります。林さんは実家がガス屋さんだったそうで、幼少の頃から、ボンベを運ぶ台車に乗せてもらって遊んでいたそうな。ボンベとボンベがぶつかる音を毎日聞いて育った林少年は、それが運ばれ、管で繋がれ、ボンベの中身と使う場所とのつながり具合のようなものが作品のモチーフになっていった、のかもしれません。

林さんの話を聞いているうちに、私たちは誰もが自分と他者を隔てている境目を、無意識のうちに持つようになるが、それが身体の皮膚が境目であるという思い込みがどこから来たののだろう、と勝手なことを想像し始めてしまった。どうも人によってその境目は「扉のこちら側と向こう側」のような関係になっていて、その境目と感じるイメージも、時間を遡っていくと、かなり個人的な世界の深みにハマっていってしまいそうなイメージがわきおこってくる。

林さんには、その境目に美しさを感じるようで、ボンベが錆びてしまっている箇所だったり、朽ちて壊れた破片が落ちてしまったり、割れてしまったりしたものを、もう一度気持ちのいい「かたち」にコラージュしてしまう。作品は扉が壊れまた再生されている途上のようなあわいを、固定していました。というわけで、海老原商店そのものが、コラージュされるキャンパス自体になっているので、作品と展示会場の境目がわからない。そこが面白い。

昨年秋、歯科の山本先生にミニ講座を開いてもらった、1階の畳の和室が、床が剥がされて、まるで工事中かのような風景になっていたのですが、それが作品でした。林さんは、ステレオタイプ化された社会問題の「枠」ではなく、あくまでも個人的な実存の問題としての「枠」をモチーフにしているように感じました。

2階にあがると、壁に飾られたオブジェがしつらえてあって、それも壁と融合しているのですが、その美しさのままでいてほしい空間に仕上がっているのでした。

 

「おとといの富士 あさってのブルーライト」

2021/06/13

ここに「勿体」がある。

勿体とは、物体のことであり、物質の本質、物事のあるべき姿といった意味だったものから、それを損なうことを「勿体ない」というようになったし、一方で尊大なものや、大袈裟なものも意味するようになり、「勿体つける」という言い方もある。

という言葉の意味を踏まえて、この作品には「勿体」と書いてあるわけです。これは勿体です、と自己表示してあるのですが、形はボンベです。ガスボンベの中身がどんなガスかはわからないのですが、ガスですから見えません。でもその容器であるガスボンベに勿体と書いてあるということは、見えないガスを大事にしてね、という意味かな?と想像したりしていました。

すると、このボンベは全部、蜜蝋でできているというではありませんか。匂ってみると確かにロウの匂いがします。大事なのは中身じゃなくて、この蜜蝋でできた容器そのものの方にしか意識が向かわなくなりました。

それはそうです。それが作品なのですから。ペンケースのような形をしたカラフルな容器から、床の間のサイズを実測して作られた巨大な直方体にしても、すべて蜜蝋でできています。それだけでも圧巻です。

作品はあたかも、古民家の床や畳や棚に無造作に置かれているようでいながら、しばらくいると、ずしっとした人体のような重さを感じてしまうのは、柔らかな素肌のような鈍い光だからでしょう、海老原商店の空間と均衡関係をつくりながら、「そうか、勿体はこの海老原商店自体がキャンパスだと思えば、この蜜蝋は絵具の位置にあるのか」と気付くのです。

そう、この作品はオブジェでもスカルプチャーでもなく、絵画なんだそうです。

これを作成したアーティストの秋山珠理さんは、6月11日夕刻のトークタイムで、エキゾチックな雰囲気で語ってくださいました。

「作っているときは、肌も髪も蝋まみれになって」「よくある表現って、どうしても何か貼り付けている感じがあるけど、蜜蝋にはその境目がどこかわからない」「センセーショナルなものがないとアートたりえないとしたら」・・・

自身の口から語られる言葉を瞬間凍結させながら、何もないのかもしれないことを過去のものにしながらも保存される容器に、なぜか郷愁とエキゾチズムとエロティズムを古民家空間で表出させているのです。

そうか、だから今と昨日と明日がないのか。そんな鮮明な時間はここには似合わないから「おとといの富士 あさってのブルーライト」なんだろうか。このことに気づかないと、もったいないってことか。

プールを組み立ててもらいました

2021/06/12

夏の保育に向けて準備を始めていますが、今日はお父さんたちのご協力を得て、屋上にプールを設置しました。ありがとうございました。

また目隠し用のネットを、屋上と1階2階のベランダにも取り付けて頂きました。

これで夏のプール開きはいつでもOK。関東の梅雨入りはこれからですが、暑い日もありますので、ベランダや屋上で涼を取りやすくなります。

自分のお昼寝を知る

2021/06/11

子どもが自立していくことを支えることが子育てです。保育園の「ねらい」にも、「支え合って生活するために、自立心を育て」(人間関係)ることが、大切にされています。その自立心ですが、自分で自分のことをよく知ることが基本になります。そんな自分が好きだ、自分をケアしよう、大切にしよう、そんな気持ちが育つことが、自分を大切にすることつながっていきます。自分のことを愛して大切にすることが、他人を大切にすることと共鳴しあっていくのです。

で、なんの話かというと、睡眠です。自分がどれくらい寝る必要があるのか、それに気づき、寝ることを望ましいものとして納得していくこと。前向きに受け入れていくこと、自分から寝ることに抵抗感を抱かないこと、そんな心もちを支えたくて、今週から始めたことがあります。それが、わいらんすい(3歳4歳5歳)で始めた「睡眠確認マグネット表」(からだをやすめる ぞーんひょう)です。

自分が寝る必要があるなら「おふとんでひるねをする」に、顔写真マグネットを移します。眠らなくても横になって心身を休める必要があるなら「しずかにごろごろしてすごす」に、移します。そして、眠る必要がない子は「しずかにえほんをよんですごす」に移します。起きていても、まだ活発に運動するようなことはしません。部分的には休息の時間でもあります。

このお昼寝ゾーンの表は、この3つを子どもが「選ぶ」というよりも、自分の状態がどうなのかを確認する、午睡へ気持ちを切り替えるきっかけにすることがねらいです。マグネットを具体的に動かすことで、意識の切り替えがスムーズになることを「支える」物的環境ツールです。

睡眠は夜の睡眠が本来のものです。少しわかりにくいかもしれませんが、昼間の午睡の取り方は、夜の睡眠の質を高めるためのものです。夜10〜11時間ぐらい、しっかり寝ることができているか、それに向けて午睡の在り方が、一人ひとり違います。決して足し算ではありません。「午睡は夜の睡眠の準備体操」と例えて言われることがあります。年齢で区切るということでもなくて、一人一人の発達、育ちの実態に応じて対応します。

朝7時に起きるなら夜8時に寝ないと11時間になりません。夜9時に寝るなら朝7時起床でやっと10時間です。夜10時だと9時間しか取れません。じゃあ、朝8時に起きればいいかというと、小学校ではすでに学校のいる時刻です。それまで朝食、排便を済ませておくことを考えると、小さいうちから遅くとも7時までの起床を習慣にしてあげないと、1時間の体内時計をずらすのはとても苦労します。

ただ個人差もあります。一律に当てはめるということもよくありません。その辺りも含めて、保護者のみまさんと話し合いながら、望ましい生活リズムを整えていってあげたいと思います。

アゲハ蝶の誕生

2021/06/10

毎日、いろんなことがおきますが、やはり今日10日(木)の最大のトピックスは、アゲハの誕生でしょう。そして夕方には大空に旅たりました。その時々の子どもの言葉に胸を打たれるでした。

朝6時30分。蛹から蝶へ。動画撮影をねらっていたのですが、予定よりも二日早い成虫変化でした。

朝9時ごろ。観察コーナーは子どもたちが興奮状態に。

夕方、屋上で蝶を放す。子どもたちが丸い輪を作って、はなむけの言葉。なんと、幸せそうな顔でしょう!

「また卵をたくさん産んでね」

 

三匹のやぎのがらがらどん

2021/06/09

水曜日の夕方は、園長の絵本タイム。今日9日はあの「三匹のやぎのがらがらどん」にしました。シンプルな内容ですが、3番目のがらがらどんがトロルを「こっぱみじんに」やってつけるという、あっけらかんとした強さを見事に描いた絵本です。用意していたのは、別の絵本だったのですが、午睡の頃から子どもたちの一緒に過ごしていて気が変わりました。もっと勇気づけられるような、シンプルなものがいいんじゃないかという直感からの変更です。

松岡享子さんは「単純明快な始まり、3度のくりかえし、クライマックス、大円団と、まるで図式通りと言ってよいほど、よく形の整ったノルウェーの昔話。話に一切無駄がなく、トロルとヤギの出会いは一回毎にサスペンスがあり、対決は勇壮・・」(『えほんのせかい こどものせかい』(文春文庫)と述べています。

このようなお話は、神話や伝承物語として、世界各地にあるわけですが、記録された歴史よりも長い人類の歴史とともにあるものなのでしょう。その意味を感じたいと思いながら、読んであげました。

今回から2グループに分けて、同じ内容を2回読みました。2回とも参加した子もいて「また、あれやりたい」と、がらがらどんごっこをリクエストされて終わりました。

歯科衛生士らによる教育指導

2021/06/08

虫歯予防の3ポイントは、歯ブラシはチョコチョコ小さく動かし、食事やおやつは時間を決めてダラダラ食べない、食後の唾液をたくさん出す。保育参観が始まった6月8日(火)に、千代田区の保健所から歯科衛生士の方をお招きして、年中のらんらん組、年長のすいすい組を対象に、虫歯予防の歯科教育指導をしてもらいました。10時から約30分、パネルシアターでのお話はわかりやすく、楽しいものでした。歯磨きは子どもはまだうまく磨けないので、仕上げ磨きの習慣をお願いします。食事の後から就寝までのルーティンの中にうまく溶け込ませていくためにも、今日のお話で学んだことをうまく思い出させてみるといいかもしれません。

そのために、パネルシアターでのお話をお伝えすると、次のような内容でした。

「・・・虫歯をつくる犯人はなんだろう?それは虫歯菌だね。虫歯菌はいつも口の中にいて、みんなの歯を狙っているんだよ。飴やチョコ、クッキーみたいな甘いものが大好き。甘いものを食べてそのままにしておくと、虫歯菌は歯についた甘いものをむしゃむしゃ食べて、どんどん仲間を増やすんだ。そして虫歯菌は食べたら、みんなと同じようにをウンチをするんだ。そのネバネバしたうんちは、なんとみんなの硬い歯を、少しずつ溶かしてしまうんだ。「ああ、歯が痛いなあ」と思ったら、歯に大きな穴があいた虫歯。でも三つの約束を守れば、虫歯にならないよ。・・・・」

一つ目は、虫歯菌退治の道具、歯ブラシを上手に使うこと。使い方は、大きくゴシゴシ動かすのではなくて、こちょこちょと小さく動かすのがポイントだ。

二つ目は、おやつは時間を決めて食べること。そして食べ過ぎないことが大切なんだよ。ダラダラ食べているとお口の中はいつもお菓子だらけ。虫歯菌が喜ぶだけだよ。

三つ目は、虫歯菌に負けない丈夫な歯をつくること。お肉やお野菜、果物を好き嫌いしなで、よく噛んで食べることが大切だよ、もぐもぐよく噛んで食べると、つばがいっぱい出るよね、つばはバイ菌をやっつける力があるから、食べるときには、よく噛んで、つばをいっぱい出すようにしようね。

クイズのように、お子さんと3つのポイントの当てっこを楽しんでみてください。

つばを出す運動も教えてもらいました。「むすんでひらいて、手を打って、結んで」の曲に合わせた替え歌で、口と舌(べろ)を動かすものです。

♪ 結んで・・・口を結ぶ

開いて・・・大きく口を開く

べろを出して・・・べろを大きく前に出す

結んで・・・口をしっかり結ぶ

また開いて・・・また大きく口を開く

べろ出して・・べろを大きく前に出す

そのべろを上に・・・べろを上にあげる

右に・・・べろを右に動かす

左に・・・べろを左に動かす

ぐるりと回しましょう・・・べろを回す

(これを音楽に合わせて2回繰り返すと、つばがたくさん出てきます)

食事の後に、♪結んで・・と、やってみてください。

 

 

わいらんすいの音楽隊

2021/06/08

子どもに「ウルトラセブンの歌をギターでやってほしい」とリクエストされて、今日は夕方に弾いてみました。この曲は子どもの娯楽曲と侮ってはいけません。名曲なのです。吹奏楽の「ヒットシリーズ」にも入っています。神宮司さんも「吹奏楽でよくやる曲ですよ」と。私は教科書に載せてもいいと思っています。

という、言い訳をちょっとしておいてから、今日の保育エピソードですが、ギターで歌ってあげると、子どもたちはノリノリで、たくさんの子どもたちが集まってきて、「楽しい!」「楽しい!」の声に。ギターを弾いてみたいというので、ピックを持たせて一緒に「ジャン、ジャン」と鳴らします。それにも列ができて、自分で音を鳴らすことが楽しいようです。歌に合わせて楽器の音を鳴らすと、いい気持ちになる、という体験ができたようで、今度は楽器に関心が向かいました。そして・・・

年長の子たちが「楽器を持ってきていい?」というので「もちろん!」というと、一目散にかけていきます。ノリのいいウルトラマンセブンの3番までの合奏を何度か繰り返すと、「次は何にしようか?」と女の子がいい、「そうだ、忍たまがいい」ということに。そこで「勇気100%」を合奏つきの合唱です。そのあとは「にじ」です。だんだんと、保育の歌になってきます。それでもまた「セブンがいい」というところで3時45分になり、今日のところは終了でした。楽器も大切にしまいます。

みんなで歌って、演奏して楽しいと思うと、いろんな楽器で演奏したいという気持ちにも発展していきました。即席の「音楽隊」の結成です。その盛り上がり方は、相当なものでした。これも音楽の力です。こんな調子で好きな歌を歌ったり演奏したりしていけば、子どもたちでコンサートが開けるのではないかと思います。好きな曲を歌ったり演奏したりしていたら、合奏になっていき、音楽隊がまとまって演奏することができるようになったら、協同性もかなり育つんじゃないかと思いました。

ちなみにぐんぐんとにこにこの子たちは、はらぺこあおむしの絵本をが見せてあげながら、音楽に合わせてダンスを楽しんでいます。

top