MENU CLOSE
TEL

園長の日記

全園児健診、屋上の活用、楽しい絵本

2020/11/18

◆全園児の健康診断

認可保育園は園児の健康診断が義務化されています。乳児(0歳児クラス、ちっち組)は毎月、そのほかのクラスの子どもは年2回です。今日はその年2回のうちの2回目(1回目は春、2回目は秋)でした。ただし、1歳2歳5歳は先月10月に済んでいますので、今日は3歳と4歳の健康診断をしました。

園医さんは、医療法人社団 昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック(星野恭子理事長)の野﨑真紀(のざき まき)先生です。発達障害の診断もできる日本小児科学会認定小児科専門医です。保育園の園医さんが小児神経系の専門医であることは、とても心強く、恵まれた環境にあると言えます。

乳幼児の心身の発達を医学的に診断してもらうと、多くのアドバイスをもらえます。食と運動の生活習慣が小児生活習慣病に影響するのと同じように、睡眠を含めた生活リズム習慣は子どもの脳の発達(心理や行動)に大きな影響を与えます。わいらんの子どもたちは、この時期に改善できる余地がかなりあります。野島先生も「ぜひ受診してほしい」とおっしゃっていました。

◆屋上を効果的に活用

屋上が広くなったことで、園庭代わりの運動スペースとして機能し始めました。すべてのクラスが時間をうまくずらして活用しています。昨日は乳児が屋上でかけっこや体操を楽しみ、にこにこ組(2歳時クラス)も今日、屋上でトランポリンを楽しみました。幼児は、今日は全園児健診で散歩にでかける時間が取れなかったので、年長児すいすい組が午睡時間に屋上で劇遊び「エルマーの冒険」をやり、午後のおやつのあとは幼児(わい、らん、すい組)が2グループに分かれて、ボール遊び(転がしドッチ)に汗を流していました。

朝の運動ゾーンでの活動、午前中の散歩や公園遊び、そして午後の運動の時間と、体を動かす機会を増やすことができそうです。乳児はベランダと散歩に加えて屋上がプラスされました。また幼児(わいらんすい全体)は今週月曜、火曜と2日続けて「佐久間公園」まで行っていますが、今日のように外へ出られない時は屋上も使って運動不足にならないように活用できるでしょう。

◆ちっちぐんぐんが福田さんの読み聞かせに集中

今日水曜日は恒例の福田さんによる読み聞かせがありましたが、にこにこ組(2歳児クラス)のあとは1階のちっち・ぐんぐん組(0歳・1歳児クラス)で読んでもらいました。

 

乳児への読み聞かせは、先週から始まったのですが、2回目の今日はもうよく覚えているのか、人見知りするどころか、福田さんの前に早速寄っていって座り「かぶりつき状態」に。福音館書店から届いた最新の12月号「ひょうたん ころころ」を含む3冊を読んでもらいました。ひょうたんがリズミカルな言葉とともに転がるたびに、ちっちさん、ぐんぐんさん、笑顔で楽しそうに見入って(聞き入って)いましたよ。(ちっちのブログもご覧ください)

 

楽しいトランポリン

2020/11/17

子どもが地面から自分の足を離して跳べるようになるのは、2歳児クラスではっきりしてきます。両足跳びです。足ジャンケンの「ぐー」でもあるので、「ぐー跳び」と言ったりします。そんな運動が大好きな様子を捉えた、主任と担任の先生が、にこにこ組用の「トランポリン」を用意しました。

1歳2ヶ月ごろに歩行が確立した子どもたちが、その後1年半ぐらいの間に、爪先が大地から離れられるくらいまで「跳ぶ」ことができるようになりました。両足で跳べることは、足の筋力が発達するだけでは難しいことことです。ロボットにジャンプさせようとするとうまくできません。

何でも物は、横方向のモーメントが重心軸から大きくずれると倒れます。それを子どもは自分で自動的に重心軸を体幹の軸に戻すことができます。それが歩行の確立です。さらに跳んで、バランスを崩さずに姿勢を立て直し、さらに続けて跳ぶことができるようになるには、高度な姿勢の維持力が育っている証拠です。

その力が伸びようとしているから、子どもはそれを使いたがります。つまり跳びたがるようになります。その姿をみとった主任は、早速トランポリンを導入することにしたのです。身体の発達を豊かにするための環境の再構成です。先週の話し合いの成果が、こんな形で発達支援に貢献しています。昨日16日から、にこにこ組でこのトランポリンを使い始めました。

干し柿づくり、開始

2020/11/16

Kちゃん「ねえ、もう甘くなったかな?」

私「ん?さっきの柿?もうちょっとかかるかな。あと10日ぐらいかなあ」

Kちゃん「え〜!!(そんなに)」

この気持ちは、Kちゃんに限らず、多くの子どもが抱くパターンです。子どもは何かするときっとすぐにそうなるだろうと期待してしまうもの。いくら「1週間から10日ぐらいは待ってね」と説明しても、数時間後には「ねえ、甘くまったかな?」と聞いてくるものなのです。昔のことですが、給食のスイカの種から芽がでた時、子どもは明日にでもスイカになるかのようなイメージで毎日水をかけてました。

今日16日にやったのは、渋柿をむいて紐で吊るしたのです。

昼食を食べる前に幼児のわい、らん、すいの子どもたちに見せながら話したのですが、全員の子どもが渋柿を知りませんでした。

干し柿を知っている子が何人かいましたが、柿の皮をむいて干すということ自体を見たことはないようでした。

 

話し合いは、何のためにあるのか?

2020/11/15

11月9日から14日まで、今週は毎日のように、いろいろな「会」が開かれました。保護者会が2回、職員会議が1回、クラス会議1回、防災会議1回、GT会議が1回、GTリーダー研修会が1回、そして昨日の研修会と、連日会議やミーティングや研修などが目白押しでした。それぞれが大切なものですが、これだけのことを話し合ったり、伝えあったり、考えを深めたりしながら「共有」することが「保育」という営みのために必要だということに、改めて驚きます。

情報が多すぎると消化不良を起こします。じっくりと自分のこと、ものにしていくことが大事です。何もごとも、しっかり消化して自分の血肉にしなければなりません。そのためには、自分が納得しながら物事を考えることです。そして使っていないと知識はなかったことと同じになります。忘れてしまうものです。しっかりと自分の引き出しに入り、自分の細胞になってしまえば、安心して忘れても構いません。必要な時に使えるようになります。しかし、ただ覚えていることは使う機会がないと消えてしまいます。どうしてかというと、脳の記憶の仕組みがそうなっているからです。海馬という部分に記憶される情報は何度も使う知識とつながっているものだけが残っていきます。

そういう意味で、きちんと振り返る人は強いでしょう。振り返る時に海馬への刻印が深まります。神経細胞(ニューロン)間の電気信号が何度も通過するからです。会議の内容を24時間以内に振り返って思い出せば、その再生したところの記憶の印象は強くなり、さらにその内容を人に語るとさらにシナプスの連結が強化されます。

これと同じことが、子どもの脳の中でも起きています。心動かされたこと(面白かった、楽しかった、美味しかった、嬉しかった、おかしかった・・などなど)は、もう一度味わいたいという衝動を脳は起動させます。それが子どもの再現衝動です。その子どもの姿が「模倣」だったり、「見立て」だったり、「ごっこ」だったり、お絵かきやブロック、積木だったりと、遊びの名前は違っていても本質は同じ、レプレゼンテーション(再現=表象)です。この時、脳内ではシナプス配線の強化が起きています。使わないシナプスの連合、しいては神経細胞が刈り取られていきます。それが発達です。

会議が多い方がいいのではなく、その会議の中身に、私たちが繰り返し考えて、世の中に実現させたい内容がどれくらいあるかどうかが大事です。同じように、子どもに何でも楽しいことをさせればいいのではなく、何度も味わうにたる質の遊びかどうかが大事です。量ではなく質という話は、脳の仕組み、頭をよくするためにも、身体を健康にするためにも大事な話ですね。

アメリカ大統領選挙の勝利演説でジョー・バイデン氏は「put away harsh rhetoric」 「人を傷つけるような言葉遣いはやめよう」と言いました(写真)。覚えておきたいフレーズです。今週の保護者会でもテーマになった事柄ですね。何度でも使いましょう。そして世界中に実現させたいものです。

WHO国際生活機能分類(IFC)2001

2020/11/14

5年ぶりに田口教育研究所主催の「発達障がい基礎講座」で話をしました。テーマは「困難さは私たちの意識と環境が作り出しているのかも〜障がいという概念を超えた保育を目指すために、子どもの特性理解を深めよう〜」です。3時間の内容で、保育現場の先生たちが約30人参加されました。私がこれまでの保育の経験から、実践的な視点で子どもと環境をとらえる方法を説明しました。

事前の案内には、次のように書きました。

「私たちが使っている障がいの種類や程度は、医療の診断が根拠になっています。具体的にはアメリカ精神医学会のDSMの基準が大きな影響を持っています。しかし、このような医療モデルに従うだけでいいのでしょうか。障がいは環境が作り出している面があるのではないでしょうか。その時代の価値観や環境によって、かなり違った様相になってくるのかもしれません。そのような人と人、人と環境との構造や関係を踏まえた上で、当事者のためにふさわしい生活を創り出していきませんか。」

世界保健機構(WHO)は2001年から、障がいの概念は、個人の特性だけから生まれるのではなく、環境との関係の中で生じるという定義に変えました。講義はその説明から入ったのですが、この考え方はとても大切で、どんなところで生活するか、どんな道具やサポートがあるかで、生活の質は変わります。私たち大人の意識次第で参加できる生活圏も広がります。このことは、いろいろなところに応用して、広がっていくといいと思っています。

時代を超えた「子どもの睡眠」を守ろう

2020/11/13

入園相談を受けて感じたことを、ここで述べておきたいと思います。保育園が夜8時半まで2時間の延長保育がある先進国は日本ぐらいです。午後5時に終わるのが普通であり、遅くまで保育をしているのはマイナーです。21世紀もすでに20年も経って、まだこの感覚が変わらない社会というのは、一体どうなっているのでしょうか。保育園を選んでいる方の中には「子どもの睡眠」がいかに大切かを知っておいて欲しいと思う方がいらしゃったからです。

人類は長い間、生活圏で働き子育てをしてきました。しかし産業革命以降に雇われる労働者が発明され、社会が変わって職場と住居が離れ(職住分離)、労働生産性を高めるために国家が学校教育を始め、個人の能力が測定されるようになり、小さい時から学力が発達課題以上に重視されるようになってしまいました。そんな社会はこの200年の壮大な実験に過ぎません。

しかし、どんな時代になっても、赤ちゃんは時代に合わせて生まれてきたりましません。21世紀型の赤ちゃんが生まれてきたとか、昔に比べて変わった赤ちゃんが生まれてきた、というようなことは基本的にありません。19世紀の赤ちゃんと、これからの赤ちゃんが、こんなに変わったね、なんてことはありません。もしあるとしたら、これからの時代は生命科学が、生殖革命をもたらし、もしかすると赤ちゃんが変わるかもしれません。しかし、大体は当面、目の前の「赤ちゃん」が教えてくれるものは、何百万年というオーダーで変わっていない特質です。

それなのに、生まれて数ヶ月の間に、育つ環境によっていろいろな発達が変わってしまいます。日本で生まれ育てば日本語を獲得し、例えばぐんぐんさんのように2歳になると「ももたろう」の歌を歌って体を動かすことができるようになります。

この環境要因の大きさを考えると、すごいことだな、と思うと同時に、社会の変化によってその環境が変わっていってしまうことが心配です。ある意味で保育園の仕事は、その時代の〈負の社会変化〉と戦っている部分があるのですが、それは保育園にいる間にできることなら手が届くのですが、睡眠サイクルとなると家庭にお願いするしかありません。

日本の場合、乳幼児の夜更かしというのは、何百万年もやったことがない、とんでもない影響を脳に与えているという事実を、一体どのくらいの子育て家庭が真剣に受け止めてくださっているでしょうか。この理解の温度差は如何ともし難い。日本はマスコミがとりあげなさ過ぎです。

そのことを真剣に考えているEUの中には、夜間営業のコンビニは増やさず、幼児向けのテレビは制限し、中学生も夜9時には寝ています。こんなに睡眠時間と質が悪化している日本人は、精神的な幸せの尺度に合わなくなっていることにすら気付いていないのです。朝からイライラしたり、眠そうだったり、体がぐったりしていたり、子どもが午前中がそういう状態であるはずはないのです。子どもの生活の質に大きな差が出てしまいます。

これは、お父さんも認識を新たにすべきです。働き方を変える観点に、子育てに必要な生活サイクルもぜひ検討してもらいたいと願っています。

すいすいさんの「子どもマスク」のマナーについて

2020/11/12

 

小学生になると「マスク」を使い始めます。当園では子どもは基本的にマスクをしませんが、年長さんはこれから小学校へ行く準備を兼ねて、マスクをつけるときのマナーを決めました。千代田区及び小学校にお尋ねして、今年行っているマナーをお聞きしたところ、「マスク袋」を使っています。次のようなルールになっていましたので、それに合わせることにします。

(1)使ったマスクは「汚れているもの」として扱います。使ったマスクを直接、ポケットやカバンに入れたりしません。一度外したマスクはマスク袋(ビニール袋)などに入れて、カバンに入れましょう。

(2)小学校では午前と午後と最低2枚(できれば3枚)を用意してもらっているようです。昼食時に外しますので、必ず2枚は必要になります。

昨日のすいすい組(年長さん)の保護者会で説明しました。次のポスターを掲示しましたので、ご確認ください。

20201111 マスクのマナー

すいすい組の保護者会

2020/11/11

11日(水)の夕方、すいすい組(年長)の保護者会がありました。来年4月からは小学校生活が待っています。その生活に戸惑わないように、今の中から準備して行くことを説明しました。登校時刻を考えると何時に起きて何時に家を出ればいいのか、そのためには何時に寝るといいのか、自分でランドセルを背負って通学できるために必要な「自立」とはどんなことか、そんな話です。また、これからの園生活で、時間割に即した活動リズム作り、すいすいタイム、お手伝い保育、社会体験、学校訪問なども計画しています。

最後に、子どもの姿を語り合いましたが、テレビや映画などメディアの影響をどう考えるか、といった話になりました。子どもに与える環境は、大人の責任でもあります。小学校以降の生活には、その防波堤がなくなります。保護者の間では、そのことへの関心の度合いは異なるからです。就学すると、子どもの中で流行するものを親がコントロールしてあげないといけないことがいくつも出てきます。そのためには、異なる関心度や価値観、温度差の中で、保護者同士が落ち着いた意思疎通を通して合意点を作り上げることが欠かせなくなります。そこは小学校によってPTAを含めた取り組みの差があるでしょう。2年度目の千代田せいがでは、まだそのパイプと手段がありません。保護者支援のこれからの課題です。

運動や劇遊びや歌がある生活に

2020/11/10

◆どこで何をして遊ぶかを決めて

朝9時前に各部屋に分かれて過ごし始めると、3階ではどこで遊ぶか「ゾーンの選択」の話し合いが子どもたちで行われています。「運動ゾーン」は15分ずつの2部制で、ネットが高い方と低い方を選んでいます。日によって「パズルゾーン」「製作ゾーン」「ブロックゾーン」なども開かれます。

◆運動と劇遊びの融合

運動ゾーンは最近、ボールを投げたがる子が増えたので、昨日月曜日は「雪合戦」をしました。今日10日は「クッションマット」を橋に見立てた「三びきのがらがらどん」ごっこが自然発生しました。当然私はトロル役です。「わたしの橋をガタゴトさせるのは誰だあ?一飲みで食べてやるう」というと「もっと大きいヤギが来るから食べないで〜」と言って通り過ぎ・・3人目のがらがらどんは、大きな角と2つ石でトロルをやっつけて(私が「わ〜、助けて〜」とやられます)山に登っていきます。

 

たったこれだけの話ですが、セリフをいいながら、何度もマットの上をはって行っては戻り・・を繰り返しました。運動遊びと劇遊びの融合でした。子どもの遊びが活気づくのは、とにかく「模倣」です。物を何かに見立てたり、自分が何かになったつもりになったり、いずれにしても体験して心動かされたことを再現するのです。運動にもこの要素が入ると、グッと遊びの熱中度が上がります。

ちっち・ぐんぐんの今日のブログでも、お医者さんごっこの様子が報告されていますが、誰に教わらなくても人は「模倣」するようになります。これによって、文化を作り上げ、その文化を継承させて行くことができるようになっているのです。

◆劇遊びの役を決めながら

劇遊びや音楽遊びも増えてきます。楽器遊び、うた遊びも意識して増やしています。らんらん組は「ももたろう」をお楽しみ会でやるのですが、今日は誰がその役をやるのか話し合って決めていました。らんらん組のサークル対話によって、最後まで決まらなかった「おばあさん役」でしたが、動物役との二役でやることに決まりました。

◆毎日の生活の中に歌を楽しむ時間も

サークル対話の最後は「ももたろう 」の歌を歌いました。「♫ももたろうさん 、ももたろうさん 」のあれです。3番までは違和感なく歌える歌詞なのですが、4番からは戦時中に戦意高揚のためにできた(強調された)歌詞なので、歌いません。昨日の「らんらん組保護者会」で話題になった、「使って欲しくない言葉」が登場するからです。11月は芸術の秋、文化の月でもあります。ハジキ絵や切り貼りなど表現技法のバリエーションも楽しむ予定です。

らんらん組の保護者会を終えて

2020/11/09

らんらん組の保護者会、ご参加ありがとうございました。年中さんという年度の特徴を少しお話ししましたが、ちょうど「登山」に例えるなら、出発地点からは相当歩いてきたけれど、まだまだ頂上は見えないという感じに似ているかもしれません。でも、その山道の途中が、実は一番、山らしい山道だったりします。ちょうど今が、自分と世界が「つながっていく橋」を架けている真っ最中なのでしょう。その橋から、時折見せてくれる綺麗な風景を、探しながら一緒に歩いていきましょう。

子どもたちは出会う「世界」を自分の中に取り入れるために、近づき、触り、試し、やってみて判断することが多いものです。いったん真似したり、使ってみたりして学んでいくのでしょう。その中には、子どもに身につけて欲しくないもの、やってはいけないものもあり、大人はそれも学んでいって欲しいと願っています。言って欲しくない言葉もそうですね。

それで、相手がどのように感じるか、どんなに思うか、それもいったんは使ってみて確かめたいものかもしれません。その確かめ方は子どもによっていろいろですが、私たちが好ましくないと考えるものは、その「価値」を伝えないと、分からないままになるでしょう。世界は子どもと一緒に作っているからです。彼ら彼女らも、いずれ世界をになっていくことになるからです。

そうやって価値は時代とともに変化していきます。昔「クレヨンしんちゃん」が下品だからと視聴反対運動が起きたことを思うと、「鬼滅」の映像が簡単に受け入れられてしまっている時代に、私などの世代は、隔世の感を禁じえません。時代は大きく変わってしまったのでしょう。

何が良くて何が良くないと判断するか。アメリカ大統領選もそうでしたが、その「善さ」の価値判断を支えるものは、「自分も他者も傷つけない」という共生の価値観に根ざしているかどうかです。なぜなら、人間は相手があっての自分、他者があっての自己だからです。人が幸せでないと自分も幸せになれないという20世紀にたどり着いた社会理念の結論は、今世紀になってさらに一歩進んで、世界の持続可能性を目指し始めているからです。保育界ではそれを「私は私たち」という標語で語ってきた歴史があります。

千代田せいがの保育理念は、まさに「共生と貢献」です。子どもたちが、本当の鬼は自分の心の中に棲んでいることに気づき、それに打ち勝つ「克己」の方がかっこいいという美意識に気づくにはどうしたらいいのか、そんなことまで考えてしまいました。ただし、覇権を行使する存在があるのも事実。難しい時代です。

top