MENU CLOSE
TEL

園長の日記

見る力と学びの関係

2020/06/28

写真は歯科検診(6月25日)

子どもが何を考えて、どうしたいと思っているのか、それを言葉で人に表現できるようになる前と後で、本人の気持ちの整理の仕方はどう変わるのだろう。言葉にしなくても、表情や仕草や行動で伝わっていたのに、それだけでは伝わらない内容を心に抱えていることが、子どもにはあります。もちろん、大人もありますが。その思いが自分だけの世界で「〜というわけでした、マル」と完結しているならともかく、まあ、人間である限り、そんなことはあまりなく、誰かにわかってもらいたいという気持ちがあるものです。

これは人間だけが強く持つものなのですが、世界と自分を表すための道具としての記号、つまり表象を持つことができるようになった人間は、言葉もその表象の1つですが、その表象の世界の中に入り込んで、学び始めるということが起きます。没頭して遊んでいる時がそうです。また、昨日の日記で紹介したMちゃんが、モビールを触ってみたことで、それまでの「それ」とは全く異なる対象として「見る」ようになった時、モビールをじっとみているだけでも、それまでの「見る」とは意味が全く違う学びが生じていることになります。もし、また触りたいな、という思いが強ければ、それを見るたびに自分との感情的な対話も生じて、いつになるかわからないけど待つ、という能動的な「待つ力」を育む機会になっていくでしょう。見ることが学びにもなるのです。

その条件は、繰り返しますが、自分の世界の中に位置づくことです。その対象がMちゃんにとってのモビールのように、あるいは、ちっちのブログにあるようにAちゃんやYくんが「見た」くるくるチャイムのように、私もやってみたい、僕もやってみたいという興味の対象となっているような場合です。反対に節分に鬼が来たり、フェイスシールドをつけた歯医者さんが来て怖い体験をしたり、嫌な体験をしても、その対象は、避けたいものとして、その子の世界の中に位置づくわけで、これも「見る」こと、観察すること(思い出すことも含めて)が学びになっていくのです。どうやったら避けられるか、考える、みたいに。反対に、少し大きくなると怖いもの見たさ、というのもありますが。

そこに言葉が獲得されていくと、その自己の内面世界を「言葉」で再表現できるようになるわけですから、世界と他者と自分の3つの関係が「串刺しになって」(汐見俊幸)いく学びが、ダイナミックに展開されていくのです。面白ですね。子どもがそばにいることの面白さ、子育ての醍醐味は、その様相を大人が直に知ることができることにあります。子育ての楽しさを知るには、子どもの世界に私たちが入り込むことに限りますね。

1歳5か月の子の学び

2020/06/27

(写真は木場公園 6月26日)

 

土曜日の保育で子どもの様子を見ていたら、歩けるようになったMちゃんが自分で移動でき、移動していった先の物や人との出合いを楽しんでいました。時々、私に寄ってきて指を差すので、それに向かって一緒にいきます。たまたま、だったのですが、天井から下がっているゾウさんや、松ぼっくりモビールを指差すので、「あれ見て、ほら面白いよ」と私に教えてくれているかのように感じたので、抱っこしてあげて、それにだんだん近づいていくと、手を伸ばして触りたいような仕草をしたので、体を近づけては離し、近づけては離し、と触れそうで触れない、触れそうで触れない、と遊んでいたら「キャ」っと笑い出しました。遊んでもらっているということが十分に分かっているようです。そして、ついに触りました。とっても嬉しそうです。(本当は、触って遊ぶものではないのですが)

赤ちゃんなりに見ているものについて、こうしたい、という考えがあって、それを私に指差して教えてくれます。私のほうは、当てずっぽうで、こうしたいという意味かな?と想像して対応します。「Mちゃん、そうなの、触ってみたいの、そうか、よ〜し、できるかな、・・・(チョンと触る)あ、揺れたね、面白いね、Mちゃん、触ったら揺れたね、よかったねえ、ねえ。・・ん? もう一回、またやりたいの、よ〜し、ほら、・・(またチョンと触る。そして握ろうとする)。あ、掴んだね、ざらざらしているね」

こんなことを数分繰り返しているうちに、Mちゃんと私の間にモビールという第三項が位置づきました。当分は「あれ」という言葉でしかありませんが、Mちゃんの中に関わりの中でえたイメージが興味の対象として輪郭を持ったことでしょう。こうして言葉を獲得しているのですが、最初から興味があったわけではなく、私という関わりの中で、もう一度自分のものになっていった世界との出合いが成立しています。

このように子どもからみたときの対象を「見る」ということが、それまでは、ただ漠然とあった周囲のいろいろなものの中から、自分の世界の中の対象となったとき、見ることで発見された世界との関わり方が始まったと言えるでしょう。大人もこうして、今までもみていたはずの世界が変わって見えてくることがたくさんあります。子どもたちもそうして毎日、小さな気づきを積み重ねているのですね。

モンシロチョウを追って・・

2020/06/26

木場公園に出かけてみると、子どもたちがまず立ち止まったのは、目的地として想定したた芝生広場ではなく、そこへ着くまえの、駐車場と道路の間にある大きな樹木並木の根元でした。駐車場のアスファルトから黒土の地面へ足を踏み入れると、7人のらんらんさんは、どの子も枝や葉っぱを拾い始めたり、ワラジムシやダンゴムシを見つけたり、何の実だかよくわからない丸いものやら、根っこに土が絡まったモジャモジャした塊などに「何かあった」「みて、これすごいよ」と子どもたちが群がります。この姿に、子どもたちの「いま」をみる気がしました。バスの中で「今日何したい?」という小林先生の質問に「ダンゴムシ探し!」「蝶々をとりたい」と答える子どもたちだったのですが「ナルホド、もう、ここでそれが始まるんだ!」と妙に感心しました。

芝生広場に着くと、子どもたちをずっと惹きつけ続けたのは、やっぱり「蝶」でした。モンシロチョウの仲間のチョウが、ひらひらと芝生の中を蜜を探してとんでいるのを見つけると、走り出す子どもたち。それがずいぶんと遠くまで、飽くなき追跡が始まるのです。T君やK君が追いかけ始める後を私がついていくと、緑の帽子を網ががわりにして、葉の上の止まった蝶に帽子をかぶせて生け捕りにしようとします。が、そう簡単に捕まらないのが蝶の舞です。その蝶との鬼ごっこはかれこれ40分以上は続いたでしょうか。どうしても自分でとるんだという執念に近い情熱を感じます。この気持ち、わかりますか? 私も少年時代に確かにあったな、という感覚を思い出しながら、虫を捕ることにひたすら没頭した子どもたちのこの時間は、他では代替できない時間であることは間違いありません。

虫に興味のない方のために、日本で代表的な虫好き3人男(養老孟司・池田清彦・奥本大三郎)の鼎談を『虫捕る子だけが生き残る』(小学館101新書)からご紹介しておきましょう。

池田 「自分でいろいろ工夫して、我慢して、やっとの思いで捕れたときの喜びって、何物にも代えがたいですよね」

奥本 「標本を買っても嬉しいんだけどね」

池田 「欲しいものが手に入ったという意味では嬉しいですけど、自分で捕ったらやっぱり喜びもひとしおで」

奥本 「それは比べものにならないね」

養老 「そいういう喜びを、今の子どもたちにも味わってもらいたいということです」

この本の「まえがき」で池田氏は「虫捕りには、創造性、忍耐力、反骨精神などを養う、すべての要素が詰まっている。もし、あなたが、あなたのお子さんの人生を楽しく、有意義なものにしたいと願っているのなら、是非「昆虫採集」と「昆虫収集」を薦めたらよいと思う。(あなたではもう遅い)。金持ちになるかどうはか保証の限りではないが、幸せになることだけは約束しようではないか」と述べています。

虫が捕れた子も、捕れなかった子も、それぞれに喜びや悔しさを味わった1日でした。

新規入園園児の育児休業延長は9月末まで

2020/06/26

 

6月25日(木)夕方、千代田区より以下の案内が届きましたのでお知らせします。内容は3点あります。5月22日付通知で、6月以降の保育について、登園自粛の協力依頼がありましたが、このお知らせは、7月以降の見通しについてです。

20200626育児休業の延長は9月末まで

(1)4月5月に入園された方で、休園等の影響で育児休業期間を延長された方は、復職時期の延長期間が9月末までになりました。

(2)求職活動で入園された方は、3か月の求職活動期間がありますが、休園等でその活動ができなかったので、その期間を6月、7月、8月の3か月とします。ただし、社会情勢によっては期間が延びることもあります。

(3)引き続き登園自粛をされる場合も9月末までになります。

 

 

あれから1か月経って・・

2020/06/25

◆歯科検診がありました

今日は歯科検診がありました。その結果をお渡ししまたので、治療が必要な歯や要観察の歯があります。大事な歯です、しっかり守ってあげてください。

◆バス遠足のお知らせ

幼児クラスで始まった「バス遠足」の保育方針について、今の子どもたちの様子を踏まえた「ねらい 」を担任がお知らせしました。ホームページの「お知らせ」をご覧ください。

◆7月1日から絵本の貸し出しを始めます

園からのニュースをご覧ください

◆水遊びの準備

昨日24日(水)に屋上に目隠しのための葦簀(よしず)を張り、来月7月からの水遊びの準備を整えています。大型のパラソルも設置しました。梅雨といっても晴れると30度を超える真夏日になるし、雨が降れば九州北部のように豪雨や河川氾濫の危険性があるしと、自然の動向には全く気が許せません。

◆あれから1か月

緊急事態宣言が解除されて今日25日(木)で1か月が経ちましたが、予想されたとはいえ、東京の新型コロナ感染者は多分、このままでいくと100人まではあっという間に増えていくでしょうから、その時になって、また慌てる姿が目に浮かびます。多くの人が思っているのが「50人ぐらいで納めているんじゃないか」という濃厚接触者の判断の仕方です。

◆一人ひとりの自覚に委ねられて

このように、一人ひとりの「自覚で防ぐ」しかないという道を歩み始めた日本ですが、本当に3月はそれができなかったけど、学習効果で6月ならできる、できてほしい、そんな見通し(願い)なのでしょう。はやり祈らずにはいられません。新型コロナの威力が弱くなっていることを、です。つまり感染者の数は増えていっても、症状がないか軽症で終わるという人ばかり、という結果であって欲しいものです。せめて重症化率を出してもらいたいものです。

◆とにかく感染源を持ち込まないために

大事なのは、はやり感染源を家庭内や保育園内に「持ち込まない」ということです。大人は、しつこいぐらいに外の社会で3密を避ける行動を断固として続け、手洗いと消毒を続けましょう。

 

今年度で2回目になるバス遠足

2020/06/24

今年度で2回目になるすいすい組のバス遠足は、私は今回も留守番でしたが、その間、3階の運動スペースでずっとメリーゴーランド遊びをやってました。わいわいグループ9人が40分、らんらん組8人が40分ずつ、緑の丸い円盤状の遊具に2人から4人が乗って、その揺れる感覚を愉しみました。

この「感覚を愉しむ」というのは、実は結構、深い話なんです。ちょっと感じてほしいのですが「愉しむ」と「楽しむ」の違いをリアルに感じることができますか? 「愉しむ」には「味わう」という言い方がしっくりとくる愉快な感覚があります。例えば、わかりやすいかどうかはわかりませんが、ワインを愉しむ、葉巻の香りを愉しむ、コーヒーを愉しむという言い方がありますよね。これと同じ意味合いで、子どもたちは、全身の感覚を全開にして身体の眩暈(めまい)を愉しんでいたのです。

遊びを探求した哲学者ほ何人もいますが、眩暈を遊びの重要な要素だと指摘した人に、ロジェ・カイヨワがいます。彼は遊びの要素には、模倣と偶然と競争と眩暈があると分析しました。保育学のなかで、ホイジンガと並んで必ず学ぶ理論です。この眩暈を味わうと、結果として「酔い」ます。しかし、人間はこれを望む強い欲求を持っています。その証拠は、遊園地やディズニーランドのアトラクションです。これらは、まさしく「眩暈」を味わうための仕掛けです。今日の遊びの名前が「メリーゴーランド」や「コーヒーカップ」という名前になったのも、そうした消息を嗅ぎ分けていたからなのでしょう。

子どもが、なんどもやりたがることには、発達の意味があるのです。何かを身につけているプロセスなんだろうと思えます。眩暈の体験で子どもには何が育つのでしょうか。もしかすると、この問いかけが、間違っているのかもしれません。つまり、眩暈を感じことが何かのための手段ではなく、ヒトが初期設定されている欲求を満たしているのかもしれますせん。その説明に説得力をもたらすエビデンスは、おそらく進化論でしょう。模倣と偶然と競争と眩暈を必要とした700万年にわたる人類進化の過程があったからでしょうから。

今日のニュース

2020/06/23

新しいことってなんだろう。これまでにないことを「〜になったのはこれが初めて」というフレーズを何度も書いてきた新聞記者だった私は、保育の中で「〜をしたのは初めて」と言えることは何だろうと考えてしまいます。コロナ対策でリモート保育を行ったのは初めだったし、ズームを使ったマムズサロンを開いたのも初めてでした。でも新しいことに意味があるのではなく、その目的を達成させるためにとった手段が初めてだからといって、それ自体に価値があるとは思えません。大事なのは目的が達成できたか、という方です。それなら、こんな目的が達成できたのは初めてです、と紹介できるようになりたいのですが、そういう意味の「初めて」なら毎日、どの子にも起きていると思います。今日23日に私が接し、会話をかわし、気持ちを通じ合わせた子どもたちは、初めての体験や言葉と出合っていることがわかります。

朝Yちゃんは、上履きを履き終えるまで「ちょっと待って」と、おかあさんが先に上へ行かないようにと自分で頼んでいました。Kちゃんは「にこにこ組」の丸テーブルおもちゃを広げてお母さんに「いってらっしゃい」と微笑んでいました。Jくんは折り紙で折った飛行機の翼をセロテープで止めるかどうか迷っていました。Hくんは私と乗り物の図鑑を広げながら新幹線のことを教えてくれました。Uくんは昼食のスイカの皮をミミズにあげたいけど袋がほしいと頼みにきました。屋上で収穫したナスやピーマンやきゅうりを握った子どもたちは1階の事務室まで見せにきてくれました。その野菜は浅漬けにしておやつの時に食べました。Sさんは野菜には長さや匂いや色や形が違うだけではなく「ふくらみ」も違うということを発見してくれました。

これらの体験は大人にとっては何も新しくないでしょうが、この子たち一人ひとりにとっては「ニュース」なのです。だから「みてみて」と「ちょっときて」と、大騒ぎになったり、知らせたくて仕方がなかったりするのでしょう。SさんとJくんにとっても、言葉を通訳してくれる符さんがいてくれて、明らかに笑顔がいっぱいでした。こんなに楽しそうに園生活を過ごしてくれるのですから、自分の気持ちや思いが言葉で通じていくということの大切さを改めて実感しました。そういえば、これが私の今日一番のニュースです。

ストレスが現れる時期です

2020/06/22

6月は祝日がないので毎年少し長く感じますが、特に今年の6月は長〜く感じます。とても大きな変化があった節目の月だからですが、梅雨に入って気候の変化もあり、また溜まっていたストレスが、吹き出してきやすい時期なのかもしれません。こんな時は精神的なケアが大事だと、自らに言い聞かせながら、できるだけ気持ちを落ち着かせていくようにしましょう。私も含めて頑張ってきた私たち大人は、イライラしてしまいがちな時期に入っていると思いましょう。

6月の第3週を振り返ると・・

2020/06/21

「今週は園が再開してから3週目になるので、休園前の課題がはっきりとしてくる時期になります。成長している面もあれば、引き続き支えていくことが必要な面を思い出して確認していくようにしてください」。15日(月)の朝会でそんな話をした1週間が過ぎましたが、子どもたちの姿の中に、休園前の育ちのテーマが見えてきた1週間になりました。子ども同士の関係の中で育つものは、「育つ」からには、その前の姿と後の姿があるわけで、その前の姿は、休園期間にフリーズしていたような状態になります。この2週間はいわば「解凍」してきたわけで、解けて現れ始めた姿がその子らしさでもあります。家庭での姿と園での姿は違っていて、それでいてどちらも真実なので、その2つの姿の意味を個人面談などで話し合っていきましょう。

社会の中で意思決定できる力を育てる

2020/06/20

6月からの園再開から3週間が経ちます。新しい生活様式の中での保育を考えるとき、子ども同士の関係が分断されないかと心配でしたが、乳幼児の感染リスクが少ないことがわかって、これまで大切にしてきた保育スタイルを大きく変更することなく、継続できることにほっとしています。写真は、幼児クラスで、朝、何をして過ごそうかな?と遊びのゾーンを選んでいるところですが、「何もしなくない」というのを「選ぶ」こともできます。あるいは、既存のゾーンだけでは収まらない活動ももちろんあるので、そういう発展的な活動を提案してくる子供もいます。そうした主張は意思決定力であり、他者との関わりのなかで育っていく大切な能力です。

当園の保育方針は「自分らしく意欲的で思いやりのある子ども」です。前半の「自分らしく意欲的で」というのは自由意志を育むテーマであるともいえます。また後半の「思いやりのある」というのは責任のテーマでもあります。その営みは、数日前の日記でお伝えしたように、赤ちゃんの頃から自由な選択行動や他者への配慮が見られます。このような関係発達が人の発達の基盤にあることをいかに守り抜くか、それがこれからの「新しい生活様式」の中での、日本の保育界、教育界の大きな課題だと考えています。

数日前の日記で、意識していないのに思わず真似をしながら遊んでいる中で、周りの文化を取り入れているものがあることを書きました。何でもやりたがる「自分で」という意志が強まる2歳ごろ、そして「僕はね」「私がね」と一人称を使い始め、自意識がはっきりしていく幼児の頃、そして小学生、中学生となっていく過程で、もう一度自分のアイデンティティーを確立しようとする時期がきます。思春期です。その頃の基盤が乳幼児の時期の経験が大切だということは、発達を学ぶと必ず出てくるものです。

教育や保育の勉強すると、最初の頃に「発達の意味」を考える科目と出合います。成長とか発達には、どんな価値があるかというテーマです。発達に良いとか悪いとかがあるのか。何を持ってそう判断できるのか。かなり重いテーマです。ですから議論はすぐに教育哲学のテーマになります。その中で必ず検討することになるのが、「自由」をめぐる価値判断です。簡単にいうと「赤ちゃんは自由が不自由か?あなたはどう思うか?」というものです。

人はどんな生き方をしても、それは確かに自由なのですが、自由の一般的な定義は、自分の意思でそれを決める、という自己決定の原理です。哲学の議論を遡ると、自由に決めたと本人が思っていても、それは生理的・社会的な欲求に突き動かされているだけであり、決して自分で決めたのではないのではないか、という決定論を乗り越えてきた歴史があります。したがって赤ちゃんは幼少の頃はまだ自分が本当に望んでいることを自由に決定しているのではないから、大人に比べて自由が少ないと考えられています。

そうだとしたら、いつ頃から「自分で決めること」が「自由に生きること」と一致してくるのでしょうか。それは「望ましいことを選べる自由選択の力」を獲得できるまでです。その社会が求めてきます。いわゆる「人に迷惑をかけないことを判断できる力」です。よく自由と責任の話になります。その発達の境目が「子ども」と「大人」の違いだとすると、児童福祉法は18歳ですし、選挙権を持つのも18歳になりました。自分がとった行動に社会的責任が発生するという形で、民主主義社会の法治国家は、そのバランスに一貫性を持たせています。

しかし、大人になって、その自由意思に基づいて行動していると本人も思っていても、実は幼少の頃の経験が、その後の可能性に大きな制約をもたらしていることも事実なのです。保育は子どもが大人になっていくスタート時点に関わるので、その子どもに待っている潜在的な力が十分に発揮できるような環境にしておくことを、私たちは意識して大切にしています。

top