MENU CLOSE
TEL

園長の日記

台風10号は東海沖で熱帯低気圧へ 次の備えも

2024/09/01

迷走した台風10号は今日9月1日(日)、東海沖で熱帯低気圧に変わり、近畿方面から北陸へ北上するようです。九州から西日本に遠く離れた場所でも局地的な大雨をもたらしました。

今回のような迷走は過去に例がないそうで、日本が温帯から亜熱帯になったようだという気象予報士もいるほど、はやり地球温暖化の影響か?と思ってしまいます。9月こそ台風シーズンです。今回のように台風から離れていても集中豪雨による水害も想定した対策をとる必要がでてきました。

フィリピン東北の熱帯低気圧は明日2日(月)に台風になるようです。

「味の探究」が始まりました〜とうきょうすくわく〜

2024/08/30

8月30日(金)から、にこにこ組(2歳児クラス)で味の探究が始まりました。これは「東京すくわくプログラム」の一環としてやるものです。以下は東京都に提出する事業計画を作成するときに検討した内容になります。

・・・

乳幼児が「おいしさ(味)」を「探究する」ということの意味

1.はじめに

人は子どもも大人も食べ物を「おいしい」と感じている。確かに、その味覚の機能は身体に備わっている。しかし、いろんな食材があって、いろんな調理法があって、料理されたものを食べるときに、乳幼児の食の営みの中に、「おいしさを味わう」という体験が希薄かもしれない。なぜなら、例えば、カロリーや栄養のバランスには気を使ったり、完食するということを目指したり、なんでも食べられるようになることを目指したり、マナーよく食べたりすることは多いかもしれないが、果たして味の違いに気づいたり、おいしさというものを追求するような食の営みが大切にされているだろうか?

2.味に気づくことは発達するのか?

味覚は視力などの他の感覚機能と同じように、小さいうちに、年齢的な経過に伴って、微妙な味の違いに気づいていくようになるだろう。だとするなら、空腹を満たすための食事ではなくて、小さいうちから食べ物をじっくりと味わうという体験を積み重ねることで、「味わう」ということも発達していくのではないか。そんな仮説を立てみるのは見当はずれだろうか?

3.「おいしい」と意欲的に食べようとする事実はある

子供たちの様子を見ていると、確かにおいしいと意欲的に食べようとする姿、そういう事実はある、

・それなら「おいしい」と意欲的に食べようとする姿が増えるような活動を工夫する。具体的には、食材の段階からそのもの注意を向かせて、料理のプロセスもじっくりと見せて、食べ物への関心を高めながら、何をいま口にして食べているのかという意識をそれに集中させることで、味覚体験の密度が高まるようなことを積み重ねる。

・色々な野菜を「おいしい!」と感じて意欲的に食べる体験=事実を積み重ねることで、その子どもにとって何が「おいしい」ということかが、感覚的に洗練されていくだろう。その姿をどのように捉えていくか。

4.「おいしさ」の体験が積み重なる要素を抽出する。おいしいと感じるための要素には、以下のようなものが考えらる。

・食材そのもののおいしさ(低農薬のおいしい野菜を選ぶ)

・調理法の違い(素材のおいしさを引き出す調理ができるプロのシェフが調理する)

・味わうことに注意を向けた喫食行動(今回のプロジェクトで大切にしている当日の活動の流れ)

・関連する他の体験(料理や野菜に関連する活動や、同じ食材の販売を通じて、家庭での食事と連携を図るなど)

5.子どもの姿の変化を、色々な側面から眺めていく

・その時の体験の熱中度と積み重ねから見られる姿の変化を、数ヶ月、数年の単位で追いかけてみる。

・・・

30日には3種類のなすを、じっくりと観察したり、会話をしたりしながら、注意を向けるような問いかけをして、食べてみました。どんな味がするだろうと、まさに味覚を探究しようとする姿勢が見えました。

観察した様子は、詳しくまたお知らせします。

台風10号の進路

2024/08/28

台風10号は九州に上陸後、急速に東にカーブして西日本、東海から関東へ向かってくる予想に変わりました。9月1日日曜ごろに最も近づく模様です。

個別最適な学びと協働的な学び GTサミット2日目より

2024/08/27

GTサミットの2日目の午前中は、上智大学の奈須正裕先生の記念講演。テーマは「個別最適な学びと協働的な学び」でした。23枚のパワポ資料のタイトルは、次の通り。

・100年前に世界各地で誕生した個別最適な学びの源流

・「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(2021年1月26日中央教育審議会答申)

・個性化教育・愛知県東浦町立緒川小学校(1980年代)

・すべての子どもは幸せになる権利を有している

・どのような子どもの多様性が問題になっているか?

・多様性の拡大によって、従来型の授業の限界が明らかに

・学力は世界トップレベルだが、自立できていない

・単元レベルで、すべての学びを一人一人の子どもに委ねる 単元内自由進度学習

・教える教育から環境を整える教育へ

・教科書を時間軸から解き放ち空間的に表現する

・学習環境との関わりで、自律的に学ぶ(6年社会科)

・幼児教育ではごく普通に実践されている

・有能な学び手という子ども観に立ち、環境を通して行う教育を主要な方法としてきたから

・徹底した情報開示:還元指導案を子どもに手渡す

・1年生国語科「こころポカポカ大さくせん」の学習の手引き

・教える教育から環境を整える教育へ

・環境を整える教育の子ども観と課題としてのコスト

,GIGAスクール構想で整備された1人1台端末と高速大容量ネットワークが学習環境整備の省力化と高度化を実現

・従来型、個別・協働・ICT利用(基本は1単位時間)/これからの個別・協働・ICT利用(基本は単元)共同も子ども同士で声を掛け合って、自発的に

・学校教育の過去・現在・未来のモデル(ブランソン1990)

・さらに何をどう学ぶかも個別最適にする(個人総合)

・教師が教える授業とは何だったのか?

・子ども観の転換と授業のパラダイムシフト

20240829 GT49号

GTの会員向け情報誌49号にも、奈須先生の編纂した書籍「個別最適な学びと協働的学び」の一体的な充実を目指して」の内容が紹介されています。

 

 

保育界の動向を確認~GTサミットで

2024/08/26

今日8月26日(月)から明日まで、保育環境研究所ギビングツリー(略称GT・藤森平司代表)が主催するGTサミットが始まりました。今日は藤森代表の基調講演に続き、対面とオンラインで参加されている全国各地の活動報告がなされました。

基調講演は、GTが提案してきた保育の本来の趣旨やねらいを改めて確認しました。一般に言われている「見守る保育」が「環境構成」や「子ども同士の関係」「異年齢保育」など総合的な視点が希薄であることや、大人が子どもにさせる保育、あるいはやってあげる保育からの転換として、本来の「環境を通した保育」をめざしてきたことを説明しました。

そして講演はOECDが提示した5カリキュラムにアジアが入っていないことや、子ども基本法ができて移行の主な動き、これから進もうとしている幼児教育の改革、大学入試がどう変わろうとしているのか、そういう変化の大局を押さえたときに、新しい保育の在り方はどうなっていくべきなのか、などその具体的な実践を創り出していこうという提案がなされました。

参加された方々からは、埼玉、長崎、仙台、熊本、香川、高知、宮崎から、活動報告がなされました。

台風10号の進路

2024/08/26

8月26日(月)午前6時現在の台風の進路予想。かなり西にぶれて、予報円の中央は木曜日に九州に上陸して、北陸へ抜けるもよう。予報円は大きく、進路はまた変わるので注意しましょう。

台風10号に備えましょう

2024/08/25

8月25日(日)午後8時現在の台風の進路予想は次のようになっています。28日(水曜日)以降に関東へも接近する見込みです。台風情報に注意してください。

8月30日野菜販売「なす&とうもろし」

2024/08/24

低農薬あるいは自然栽培の安心・安全な野菜の販売を始めます。

初回は「なす」と「とうもろこし」です。

農家からの直接お取り寄せなので、おいしくて安いです。

販売の日には、昼間に同じ食材をもちいた食育活動をします。

子どもたちが「野菜大好き」になってほしくて、食育活動と野菜販売を一体的に始めます。

top