MENU CLOSE
TEL

園長の日記

ミミズが作る土がバケツ2杯にも

2020/09/08

子どもたちに自然を体験させたいのですが、森や林や里山が近くにあるわけではないので、どうしても自然の一部を断片的に体験するしかない、という限界があります。でも、その一部分であっても、子どもたちが、好奇心や探究心を持って関わっていくことができるようにすることができれば、ただ自然の中で遊ばせるだけよりも、もっと素晴らしい保育になります。

その1つに「ミミズによる土づくり」があります。幼児クラスの子どもたちの中には「ミミズの餌やり」をやったりみたりしている子がかなりいます。ミミズが野菜クズなどを食べてせっせと作り出している土が、バケツ2杯になりました。実はミミズが土をつくていることを最初に研究したのは、チャールズ・ダーウィンです。その話はまた次回。

 

コスモスとスズムシが届ける秋

2020/09/07

関東にも警戒と俄雨をもたらした台風10号が去った今日7日、玄関の花壇に子どもと一緒にコスモスを植えました。各フロアでも楽しみます。

そして今日は、スズムシを各フロアで飼いはじめました。にこにこの子どもたち、わらすの子どもたちに、それぞれ目の前で「飼育箱」を作るところから見せました。

どんな都会でも少しの草むらがあれば、スズムシやコオロギの鳴き声が聞こえてきます。街路樹の下や小さな植え込みなどにも、しっかりと秋が届いているようです。

夕方、東京港に虹がかかりました。

 

 

保育園を支えてくださる地域の方々

2020/09/06

9月は上半期最後の月ですが、その第1週目は秋にむけた地域挨拶回りをしました。園の前の「柳原通り」は、江戸時代からある由緒ある通りでです。神田川沿いに蔵が並んでいた時もあるので、当園の風貌が蔵のイメージなっています。この通りの歴史に詳しいのは「岡昌ボタン裏地店」三代目店主の岡昌さん。散歩の時は必ず寄らせてもらっているので、子どもたちもよく知っています。時々マスコミにも取り上げられる有名人です。

そこから数件手前の海老原さんは、歴史的建造物として見学者が絶えない海老原商店の所有者ですが、保育園の活動を支援してくださるパートナーです。鍼灸整骨院TAIUを経営しています。ダンサーの青木さんとも、この海老原商店で知り合いました。また昨年のお楽しみ会で「お囃子」を演奏してくださった「神田柳囃」代表の和田さんは山崎パンの和田商店の方ですが、海老原さんに紹介していただきました。

毎週、絵本を読み聞かせに来てくださる福田さんもその近所にお住まいです。ボタン屋さんの先には株式会社アップルのビルがありますが、その社長さんが隅田町2丁目町会の会長である斉藤さん。今年の納涼会「スダッツ2」はコロナのために中止になりました。斉藤会長にお願いして、近くビルの上を散歩コースに入れていただき、新幹線が走る姿を高架の「上から」見せてもらう予定です。

そして神田川を挟んだ向かいの和泉橋出張所の所長さん。昭和通り側のビルにお住まいの石渡さん、そして昭和通りを超えて続く柳原通り沿いに岩三町会長。今週はこれらの方々に、10月以降もこれまでと同様に、保育園の活動を支えていただくように挨拶して回りました。

 

屋上のプールも今日で遊び納めに

2020/09/05

今日のプール開放には4家庭の親子で遊びました。残暑が厳しいので、まだまだ暑さへの対応は続きそうですが、プールを使った屋上での遊びは今日でおしまいです。

昨日も書きましたが、やはり心配なのは台風10号です。南大東島の映像が届き始めました。鹿児島、宮崎、熊本は河川の氾濫や決壊の基準を超えた雨量が予想されていますし、九州の広い地域で暴風で電柱や家屋の倒壊もありそうです。「これまでの経験が生かされない」というくらいですから、想像できる限りの対策を全てやるしかありません。関係しそうな方は最大限の警戒をお願いします。

台風10号の通過地域は最大の警戒を

2020/09/04

都会の真ん中の小さなビルの屋上やベランダで、子どもたちがプールやタライに入って涼をとる夏の水遊びも今日9月4日(金)でおしまいです。明日はこの夏3回目のプール開放を楽しんで、お開きとなります。

屋上までの階段を登っていくと、だんだん温かい空気が上の方に溜まっていることがわかります。屋上の扉を開くと、温かい空気は屋外へ抜け、1階や2階の方から冷たい空気が流れ込んできます。階段を伝わって上昇気流が発生して、階段が煙突の役割を果たします。火事の時に炎が階段を伝わって延焼する話を思い浮かべるかもしれません。

でも今は台風10号です。あんなに台風の目が大きいということは、気圧の低い中心に向かってものすごいスピードで空気が吸い込まれているからで、中心に近づくに連れて円は小さくなるのでスピードは速くなります。その分だけ遠心力も大きくなって、2つの力がバランスをとって、中心部分は風がなくなります。フィギュアスケートで羽生結弦が手足を折りたたむとスピンの速さが増すのと同じですが、身体の軸は動きません。

それにしても風速80メートル毎秒というのは、「い〜ち」と数えている1秒の間に80メートルも空気が移動するのですから、大型バスも転倒します。それだけの風が中央に吹き込んでいるのは、あの渦の中心に向かうほど、竜巻のように上昇気流になっているからで、保育園の階段のように巨大な煙突が出来ていることになります。最初の上昇気流は、赤道付近の海水が30度以上もあって、40度以上の熱風が上昇していく時にできました。西から東へ自転している地球の大気は、大気が北へ移動するときには左巻きの渦を作り始めます。

上昇していった空気は上空で拡散してしまいます。1万メートルぐらいの高さまでいくと、雲も発生できません。台風のさらに上の上空をジェットエンジンの飛行機なら飛び越えることができます。そのあたりの気圧は200hPa(ヘクトパスカル)もありません。地球規模で眺めると、薄い皮膜のような大気層の中での出来事なのです。地球を茹で卵に例えるなら、殻の厚さぐらいの中でのドラマです。

それでも、地球の表面で暮らしている私たちの周りは、大気の層が1気圧の力で押し付けています。1センチメートル四方の面積に水なら10メールの高さの重さがあります。もしこれがなかったら、私たちは生きることができません。釣り上げられた深海魚と同じく、体液や血液に溶け込んでいる酸素などが気体になって高山病にようになってしまいます。

今度の台風10号は中心気圧が915hPa(ヘクトパスカル)だと言います。一気圧は大体1000hPaですから、約1割も低いのですが、飛行機の中は800hPa(ヘクトパスカル)ぐらいなので、もし台風の目の中に入っても、低い気圧で困ることはないかもしれません。

しかし、あんなに大きな規模で大気が動き出すと、10 %の気圧の差であってもとんでもない威力になります。台風が通過する地域では、最大限の警戒が必要になりました。私の故郷は長崎なのでとても心配です。大自然に比べてこんなに小さな人間が、地球を温暖化に導いたのだとしたら、人類の行動を自らコントロールできるような自律が必要になりました。

カタブイの通り雨、熱帯性の夏から秋へ

2020/09/03

(春信のめだか掬い)

暑い夏の終わりと秋の訪れは、「例年にはない猛威」を伴う台風が連れてきました。今日3日(木)は土砂降りの雨と真夏の晴れ間が交互にやってくるという、ちょっと変わった天気でした。よくいう「通り雨」ですが、ちょっと振り方が激しいような気がします。

天気予報士によると、通り雨のことを、沖縄では「カタブイ」というそうで、文字で書くと「片降り」です。こっちは晴れているのに、すぐ隣は大雨という天気のことだいいます。暑い暑いと言っていたら、打って変わって今度は台風に備えないといけない季節が突然やってきました。

夏の秋の季節の移り変わりが、まるで「カタブイ」みたいで、暑さとゲリラ豪雨が入れ混ざっていて、しかも「熱中症」や「暴風雨」という、度を超えたリスクを引き連れていますから、ちょっと厄介な季節の変わり目です。

それでも柳原通りを歩いていると、もう鈴虫が鳴いています(肉の万世、ローソンの前)。江戸情緒の健在ぶりにホッとします。そういえば、鈴虫は夏の虫なのでした。

熱帯性スコールのような雨が東京でも降るようになったとすると、これも温暖化の影響でしょうか。今日は突然の雨にやられた!という方もいらっしゃいましたが、折りたたみ傘が手放せない日が続きそうです。今週5日(土)のこの夏最後のプール開放は、雨の予報なので2時間枠の中で晴れ間を狙って遊びにきていただくことにします。また過去2回の参加アンケート、多くのコメントをお寄せいただき、ありがとうございました。

今日は午後から東京家政大学の先生が来園され、今週から来ている実習生と打ち合わせをしました。新型コロナウイルスの影響で、7月ごろまで実習の受け入れができなかったのですが、この9月から一人の学生を受け入れています。できる範囲で協力しないと学生が実習もできずに現場に送り出されてしまうという前代未聞の保育者養成課程になってしまいます。このことは教員養成課程でも今、大問題になっているのですが、あまり報道されていません。学校の先生になるための大切な実習までもが「例年にない事態」になっているのです。

 

絵本の読み聞かせ

2020/09/02

静と動、集中と発散。絵本は静と集中にもってこいの贅沢なひと時です。今日2日(水)は先週に続き福田さんによる絵本の読み聞かせの会が開かれました。

毎日繰り返される園生活の中には、絵本を読んでもらうのにふさわしい時間帯というものがあります。例えば午前中のお集まりの前後、ひと遊びした後のお昼ご飯の前、あるいは食後の一時、お昼寝に入る前の一時、夕方のお集まりの前・・・。そうしたいくつかの絵本タイムにふさわしい時間の中で、今日は午後のおやつの後の時間になりました。

2歳児はおやつが済んだ後にクラスの丸いテーブルのあたりで、3歳以上の子どもたちは3階の運動ゾーンで行いました。子どもたちが選んだ絵本は・・

2歳にこにこ組 「おばけなんてないさ」「せんろはつづく まだつづく」

3歳わいわい組 「ねずみさんのながいパン」「じゃがいもポテトくん」

4歳らんらん組 5歳すいすい組 「おとうさんはウルトラマン」「アリババと40人のとうぞく」

そのほか、2歳では子どもから「パンやさん」のリクエストもありました。

 

世の中はたいていがごっこ遊びである

2020/09/01

絵本も能も豊島園もお化け屋敷も、みんな「ごっこ遊び」に見えるくらいの方が、ちょうどいいのです。

絵本はお話の再現だし、舞台上に再現される演目には物語があり、遊園地は大人も子どもも「めまい」を体験する装置であって、そして今日の制作ゾーンでせっせと遊んでいた子どもたち(グログ参照)のお化け屋敷作りも、まさしく「ごっこ遊び」と呼ばれます。

それでも、一昨年亡くなられた「かこさとし」の新しい絵本をもう楽しむことができないことや、コロナで能の持つ時間の流れを能楽堂で体験できなくなったり、メリーゴーラウンドのある遊園地がお仕舞いになってしまったりすることに「寂しさ」を感じるのは、それが「一途に日本らしかった」からかもしれません。

それぞれは、日本にあって良かったと思えるものばかりだからです。一国の総理大臣には、日本の文化を大切にする方になってほしい。

「一途さ」の中に潜む日本の表象の断片の数々を、宝石箱のように大切にしてあげたい。政治も遊びも、子どものお化け屋敷作りと同じ価値があるはずなのです。

そういう意味で、子どもが「一途にやっていること」は、丁寧にアルバムや屏風に納めてあげたい。2階から3階へ続く階段の一面が「すいすいギャラリー」になりました。

子どもたちが、目の前に再び顕にしたいと、再現している「ごっこ遊び」は、大人が庶民のあるべき生活を実現しようとしていることと似ています。つまりより良い社会を作り出すために、それを目の前に顕にする政策論を戦わせることの原点は、「あたなは何を表象しているのですか」に応えうる情熱がないと始まらないのでしょう。

実現させたい理念(イデア)があるから、それを再現させたいと思うことを、一般に「実現する」と言っているからです。何かを実現させるためには、どうしてもイデアが必要なのです。それには想像力とセンスと物語が必要なので、子どもの頃の経験は、そこを意識することが保育になるんだと考えます。

 

能は飛び出す絵本だった?!

2020/08/31

能や狂言は、大人の絵本だと思って見てごらん、と学生に語ったことがあります。物語の内容にそれほどの差異はなく、舞台芸術か紙媒体かという違いはあっても、能は飛び出す絵本のようなものだよ、そう思って見たら、とても面白いよ、と。

能の物語の中で、この世のものではない幻想性を背負って登場するのがシテであり、その物語を可視化してくれるものがワキの役割ですから、絵本はその製本と編集の中にワキと同じ役割があるのかもしれません。

そんなことを考えてしまったきっかけは、物語の中に潜む「日本らしさ」を調べていた時です。子どもに読んであげたい絵本を紹介しているものの中に、必ずといっていいほど登場する「さんびきのやぎのがらがらどん」と、柳田国男が日本のオリジナルな物語だと思い込んでしまった「大工と鬼六」が、実はどちらも同じ北欧の伝説に起源を持ちます。

論文「大工と鬼六」

子どもたちがお話の中に引き込まれていくのは、「次はどうなるんだろう」というワクワク感、ドキドキ感があるのが大きいのですが、大人になると「子ども騙し」では本気になれないので、大義や正義や手の込んだミステリーや圧倒的な力の張り合いなどを必要とします。

横浜で今、展覧会が開かれていますが、私はバンクシーの絵が、良質な絵本の物語のあり方に最も近いものを感じます。「あ、絵本を紙じゃなくてストリートにしたのか!と」。ちゃんと時間が止まっていて、絵を(言葉じゃなくて)読むことができて、その気づきまでの間が楽しい。

きっと印象派が登場した時のセンセーショナルな新鮮さは、こんな感じで当時のタブーに触れていたのかもしれないとさえ、感じます。そして、この新鮮さに似た面白さを子どもたちは絵本の昔話に感じてほしい。子どもは本来的に、そんな風刺的センスをもっていて、それを楽しんでいるなと感じるからでもあります。また、狂言のようなおかしみのセンスも持ち合わせています。そんな言葉と表現の感性をくすぐるような、絵本との出会いの時間があったらステキだなと、最近考え始めています。

胸がすくような経験を

2020/08/30

能にして能にあらず。そういうと「翁」だとお分かりでしょうが、新しい総理・総裁の誕生をこうして予め迎え祝っているように、個人的にみなして見ました。いや、もちろん偶然ですが、NHKの「古典芸能への招待」での、2017年公演の再放送です。日本の伝統的な精神風土の気脈を辿っていくと、このような神や翁や童が「舞う」ことになるので面白いですね。コロナで困っているこの世界を切り開いていただきたいものです。

ところで、日本の政治や経済や文化で起きている事柄は、ほとんどがメディアの一方的な加工品になっているように感じます。そうした受け止め方に、私たちの方が慣れてしまっているので、たまには伝統的な芸の中に息づくものから、感じ直す時間を創り出した方が精神衛生上もいいのでしょう。そうしないと、メディアが報じているニュースや解説だけを聞き流していると、まるで自分が洗脳されてしまっているような濁りを感じてしまうからです。たまには伝統の中にあって、胸のすくような経験が必要かもしれないと思いました。

さて、話は水についてです。屋上のプールで昨日29日(土)には10家庭の方に遊んでもらいました。乳幼児が水と接するというのは、意外とぎこちないものかもしれないと感じました。その理由は、水は可塑性が高すぎて、どこを握ったり、座ったり、押したりしていいのかわかりません。椅子だったら、教えなくても座ったり登ったりしようとします。ドアのノブなら握ろうとします。でも水はそれがわからない(水が持つアフォーダンスがわかりにくいのです)。

来週のプール遊びでは、小さい子どもの場合は、ぜひ親御さんも一緒に入れるようにしたほうが、子どもたちも自然に水の中で親子で心を通わせる体験がしやそうです。小さいうちは、プールで「泳ぐ」ということではないので、一緒に浸かって気持ちよく寛ぐというイメージでお過ごしください。

大人がやることを子どもが模倣できないという事情があります。大人が一緒に水に入っていると、子どもは大人のすることを真似しておけばいいので、安心します。子どもだけだと、大小のプールに貯められている水に向かって自分の体をどう「もっていく」といいのか、戸惑ってしまうものなのです。日頃から保育園の活動としての水遊びやっている幼児は、四つん這いになったり、水をかけあったり、潜ろうとしたりして水との関わり方の「型」を心得ている節があります。飛び込むことは禁止ですが、でもそうしようとしたくなる子もいます。それはそれでわかりやすい衝動の引き出され方でもあります。

しかし小さい子どもにとっては、水が手足を濡らし、体全体を濡らし、そして自分の顔や頭が濡れていくことを受け入れいてく時、大きなバードルとなるのはどうしても「目」です。はしゃいで水をかけあったりしている間に、知らず知らずのうちに、顔に水がかかっても平気になっていくものです。そうして水と目の関係が仲良くなる術を覚えると、水がグッと身近なものになります。別に、あえてそこまで踏み込む必要もなく、ただ足が濡れたり、水をチャプチャプしたりして、感触を楽しむだけでも十分です。

 

 

top