本日13日、オンライン保育園を始めます。
名前は「オンライン保育園」ですが、登園する生活リズムを取り戻すために、三密にならないようにしながら、保育園のベランダや屋上に来ていただく「リアル登園」も行います。家庭と園の生活をつなぎましょう。その趣旨を以下に動画で説明しましたので、親子で一緒にご覧ください。6分ぐらいです。
動画による説明(以下)
2020/05/13
本日13日、オンライン保育園を始めます。
名前は「オンライン保育園」ですが、登園する生活リズムを取り戻すために、三密にならないようにしながら、保育園のベランダや屋上に来ていただく「リアル登園」も行います。家庭と園の生活をつなぎましょう。その趣旨を以下に動画で説明しましたので、親子で一緒にご覧ください。6分ぐらいです。
動画による説明(以下)
2020/05/11
休園による長引く自粛生活で、お子さんの養育で困ったことや心配事があれば、保育園の方へご相談ください。
職員は、休園のために特別なシフト勤務を組んでいますので、以下の内容を予めメールでお知らせください。
(1)誰と相談したいか(担任など)
(2)電話相談したい時間
例:午前中のこの時間 とか
午後1時30分から3時のお昼寝の頃 など
(3)相談内容(どんなことか簡単で結構です)
保育園のメールアドレスは以下です
2020/05/10
◆ 13日のオンライン保育園の開始に向けて
千代田せいがアンケートに11人の方から回答をいただきました。いただいたコメントは全職員で共有してます。
13日からのオンライン保育園の実践に取り入れたりします。子どもたちのために、私たち大人が力を合わせる時です。一緒にできるところからやりましょう。
オンライン保育園は、家庭生活と園生活のシンクロを目指します。生活リズムを作りやすいように、何して過ごすか子どもが考えられるように、また睡眠のサイクルを取り戻すための遠隔ミニ講座・・・相談窓口・・
◆世界が向かうのは、手軽な検査キットの開発へ
ハーバード大学が検査の重要性を提案したようです。
アメリカの場合、経済再開のために必要な一日の検査数を200万件だと。
The US will need to do 20 million tests a day to reopen safely
日本で懸念するのは、どうも日本の空気は「秋の秋の第二波に備えるために、日本も準備しよう!」みたいにいう人がいるが、違うのです、今すぐです。経済再開のためにも、通常の生活を取り戻すために、ここにお金をつぎ込むことが最も効果が高い。
日本政府がここにゴールを目指せるかどうか・・世界が向かうのは、手軽な検査キットの開発でしょう。イメージは、体温計か妊娠検査キットぐらいのものへ。経産省が出すべきメッセージはこっちだろうに。
2020/05/09
やっと真っ当な考え方を裏付ける研究が公表されました。この考え方は「自分らしく生きるために必要な当然の権利」だとも思います。それは自分自身のことはよく知っておきたいし、その事実に基づいて何かを判断したり、どう行動するかも選択できたりすること、一言で言うと、「自分がどうするかは自分で決めたい」ということです。
九州大学の小田垣孝名誉教授が公表しました。こんな試算です。スペインかぜの解析モデルを改良したそうです。接触を減らすよりも検査数を増やした方が、新規感染が早く減るという試算です。
試算はびっくりするほどの数字です。
新規感染が10分の1になるまでに、接触を8割削減しても検査数が今のままなら23日かかるのに対して、接触を全く減らさなくても検査数を4倍にすれば、8日で済むのです。
私はきっとそうだと感じます。陽性だとわかったら自ら「隔離生活」を選択できます。そこで人との接触がすぐに絶たれるのですから、うつす可能性が即ゼロです。でも検査が増えないなら、陽性なのに元気な人が移して回るからです。
もう一つ、私がずっと疑ってきたことについて、こう考えるとスッキリする結論を得ました。なぜ日本はPCR検査を増やして欲しいという声が国民から増えないのか、ということです。ずっとどうしてだろうと考えてきたのです。世界の防疫戦略はそれを手に入れようと動いているのに、なぜ日本は意図的にそれを目指さないのか。政府の問題とは別の次元で国民性として何か理由があるんじゃんかと、疑ってきたのです。それがわかりました。
私はその理由ははっきりしてきました。それは、自分のことは自分で決めたいという「自由に生きる」ことについての人生哲学の差です。自由を戦って勝ち取ってきた歴史の差です。与えられる自由に慣らされている日本人には、分からない感覚なのかもしれません。死に至る可能性のある病気に、自分が感染しているかどうかをはっきりしたい。それを知ることは、生命追求の権利です。生きる上で最も基本的な権利ではないでしょうか。生きるか死ぬかを自分で決めたいという意識の差。
検査して、感染の白黒をはっきりすることで、本人の行動が全く変わるのです。
ちょっと長くなりますが、こんな話です。
それは昨日8日、あのマスクが保育園にも届きました。そこで考えてみました。みなさんマスクをしていますよね。どうしてでしょうか? 移されないようにですか? このマスクで防ぐことができると思いますか。これで「防げる」と考える方はいないでしょう。まるで子供用サイズです。装着しても隙間だらけで、どこからでも鼻や口から入ってきます。ウイルスの大きさはこの素材ではすり抜けてしまいます。細菌でも通すでしょう。外からウイルスが入らないように防ぐためのマスクではないことは確かです。
顔に対して小さいことを揶揄してはいけません。きちんと批判しましょう。このマスクで防ごうとする意図は正しいけれど、他の方法を選択して欲しかったと。
では、マスクをどうしてするのか。安倍首相が装着し続けています。それは国民に「既に自分は感染者かもしれないと思って欲しい」からです。人に移したらいけないから、マスクをしましょう、という話になっているのですが、この考え方をどう思いますか。
この考え方を受け入れる自分というのは、何を根拠に従っているのでしょうか。
もしこれが結核だったらどうしますか?あなたの隣にこんな人がいると想像してみてください。
「私は結核かもしれないから、周りの人に移したらいけないと思ってマスクをしているんです」
こんな話、冷静に聞くことができますか? こんな人がそばにいたら「あなたは偉いですね、見習わないといけないですね。それが医療崩壊を防ぐために必要な懸命な行動ですね」と言えますか。とんでもないですよね。「早く病院に行って、結核かどうか、診てもらいなさい」と勧めるのではないでしょうか。そして「早く検査してもらって、本当に結核だったら、こんなところにいないで、本当に移さないように入院するか、家で人に移さないように、用心して療養してください」と、勧めるはずです。まずは検査でしょう。
実は自分が「陽性」だとはっきりしたら、他人に言われなくても、本人も生活の仕方が全く変わります。マスクをする、しないなんてレベルの話ではないのです。自分から隔離生活を積極的に選択するのです。一方「陰性」だとわかったら、ホッとしてマスクをする必要性をあまり感じないで生活できるのです。一緒に住んでいる家庭内の人がみんな陰性だったら、家庭内感染の可能性がなくなるのです。もちろん、外から持ち込む可能性があるから、そこは気をつけるでしょう、その時初めて、三密を避ける意味が、くっきりとわかります。本気で警戒するでしょう。
そうなら、みんなが検査を受けて、誰もが自分が「陰性です」とはっきりしている人ばかりになってしまったら、どんなに楽でしょう。ほとんどの人が「陰性です」とわかり合っている人だったら、マスクはいらなくなるのです。そういう状態を目指した方が、自分で自分の行動を決めることができるのです。陰性だとわかっている人、陽性だとはっきりしたで、自分の行動を選択する。それをはっきりさせるためには、自分が怪しいと思った人だけではなく、自分が不顕性感染者で、元気でウイルスをもっているのが自分だったということに早く気づくことにつながります。そうした方が効果が早く、早く経済活動を開始できる。すごくわかりやすいと思うのですが。感染率が低いうちに、徹底的に検査した方が効率もいい。ただし、監視社会は絶対に避けないければいけません。自らの行動をコントロールするのは、自分自身です。
この考え方に勢いを増すのが、実は自分のことを知ること、本当の教育の原理です。学校教育で伝えなければならない教育の本質です。学業が遅れるという量の問題ではなく、自分が本当に知りたいことを知る権利と方法。学びたいことに正当にアクセスできる学びの権利です。CPR検査や抗体検査を増そうという主張と、教育を受ける権利は同じ地平のテーマなのです。
「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に関する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」
日本国憲法第13条の「個人の尊重、生命・自由・幸福追求の権利と公共の福祉」の文言です。「最大限の尊重を必要とする」とはっきりと、守られているはずなのですが・・・
でも今日、届いたマスクの説明書きには、こう書いてあります。
「人と人との接触を7割から8割削減することで、感染者の増加をピークアウトさせ、減少に転じさることができます。どうしても外出する必要がある場合には、既に自分は感染者かもしれないという意識をもっていただき・・・」
血税数百億円も使って、こんな1世紀も昔の防疫戦略を国民に押し付けていいのでしょうか。まるで結核蔓延の時代ではあるまいし。なぜ、検査を増やさないのでしょう。私たちはマクロな調査データを欲しいのではないのです。学者ではないのです。ただの生活者です。マスコミが流し続けてきた理屈は、昔ながらの感染研の発想です、国が国民の感染は「調査して減らしてあげますから」という統治する側の理屈でしょう。
そうではなく、自分のことは自分で決めたいから、自分のことを知る権利を行使するべきなのです。なぜなら、自分と家族が、ひどい病疫に犯されているかどうかを知ることに、どうして遠慮が必要なのでしょうか。それをお互いにわかりあうことが、それぞれの個人が自分で賢明な判断ができるようになり、茫漠とした見えない人と人の接触の可否を判断できるようになるでしょう。
マスクより知る権利を!
イベントを中止しなくてもいい方法を支えていく発想。その一つが、きっと検査で白黒はっきりして行くことではないのでしょうか。ワクチンができるというのは、同じ結論に行き着きます。ワクチンを受けたら、私は「陰性です」という通行手形を得ることに等しい。そして、今はどう考えても今、大多数は白です。
1億2千万の日本人にすべて検査するのは不可能ですし、またその必要はないのです。医療や福祉、教育、物流、サービス業など幅広いエッセンシャルワーカーを最優先に検査していく体制を作り、集まらざるを得ない活動に参加するときだけ、誰もがマスクをする。その時だけ、移されないような高性能のマスクをし合う必要があるんじゃないでしょうか。これから必要な「新しい生活様式」と一見、行動する姿は同じですが、その背景と目指す生き方に関する哲学は全く異なるのかもしれません。
2020/05/08
このポスト・コロナの世界をどう描くか。それは元には戻らない。常にウイルスがいるという状態を受けいた生活のスタイル。だからウィズ・コロナ。それを思い描くことが大事なタイミングになってきたと感じます。こんなことを言うと、いま辛い立場にいる人たちから叱られそうですが、何かというと、いま言われている経済的、社会的「出口」の話です。引きこもる生活から、どうしたら外に出ていくか。そのヒントになるかも!と思ったのが、このニュースでした。
以下、京都新聞から紹介します。
「こどもの日」の5日夜、新型コロナウイルスの早期終息を願い、医療従事者への感謝を表す21発の打ち上げ花火が、滋賀県近江八幡市の夜空を彩った。地域の住民らが家のベランダから観賞し、「きれいだね」などと歓声を上げた。
京都市の花火会社に勤め、毎年恒例の「びわ湖大花火大会」などをプロデュースする花火師前田智則さん(40)=野洲市=が、コロナ対策で自粛生活を続ける人々をひとときでも笑顔にしたいと企画。学生時代にアルバイトをした近江八幡市の花火会社「田中江煙火製造所」に打ち上げを依頼した。
「3密」を避けるため、事前に地域住民や友人に告知し、それぞれの家から楽しんでもらう形にした。
午後7時半、近江八幡市田中江町の田んぼで、約2分間で21発を打ち上げた。夜空に開いたのは、ボタンや菊の花、子どもたちに笑顔になってほしいと願いを込めたスマイルマークの花火。医療従事者への感謝を表す「ブルーライトアップ」をテーマにした青色の花火で締めくくった。
前田さんによると、今夏はコロナの影響で、各地での打ち上げ機会が減る見通し。自身の会社も2月下旬から、花火大会や結婚式での打ち上げのキャンセルが相次いだ。
前田さんは「子どもの歓声が聞こえてうれしかった。打ち上げ花火がもっと身近なものになってほしい」と笑顔で語った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は、このニュースを見て、「これかも!」と直感しました。
これがウィズ・コロナ時代の花火大会です。打ち上げ花火は巨大で、遠くからでも楽しめるという、この単純な事実が大きな武器になるんじゃないかと。隅田川花火大会は中止になりましたが、もう一度考え直してもらえないのか、と本気で思っています。昨年、実際に隅田川花火大会を見に行ったのですが「見えません」でした。長い行列に参加しに行っただけでした。本当の花火を楽しむには、少し離れないといけないし、集まらないで遠くから楽しむ花火大会に変わっていく必要があるんじゃないかと、思っていたのですが、まさにソーシャル・ディスタンス時代の花火大会の方が、本来の花火の風情に近いのではないか。
これと似たことは、行事やイベントの発想の転換です。大きな場所に大人数が集まるのは、その目的よりも、そこに集うこと自体の方が大きな目的になっているのではないでしょうか。オリンピックも4年に一度集まってやるのではなくて、いつも一年中、シーズンごとに多様なスポーツの世界大会が開かれているという状態の方が、健全なのではないでしょうか。人が集まって「盛り上がる」のではなくて、集まらないのに幸せな心地よい静かな盛り上がり方というものがあるはず。そういう行事に変わっていきたい。
保育園の行事もそう。親子遠足ができない5月ですが、ある目的を成し遂げるための手段が「親子遠足」なのだとしたら、その目的をもっと明確にすることで、それならこんな方法がある!という発見につなげたい。オンライン保育園で実施する「親子遠足」のかたち。集まらない、蜜でなない、ソーシャル・ディスタンスは保つ。それなら、こんなのはどうか?
親子で外出さえ許されるなら、きっとできる。自宅をスタートにして、通過ポイントは遠巻きに通過していく。決してタッチや会話はしない。握手もハグもなし。雑談、歓談はNG。でも笑顔は大歓迎。家族同士のハートは微笑ましく、つながっていく。アイコンタクトで、絵カードで、サインでコニュニケーションをとる。ゴールもバラバラで複数ある着地点を用意しておく。でも遠くから見たら、みんなの様子がわかるような、みんなで「楽しかった」と思える仕掛けが、ないか。
2020/05/07
休園延長が決まった5月の連休明け初日の今日7日(木)、園だより5月号を発行しました。ホームページのパスワードが必要なカテゴリー「園だより」からご覧いただけます。
また「千代田アンケート」に是非、ご回答ください。「園からのニュース」でアクセスできます。5月13日からの「オンライン保育園」の参考にします。
2020/05/06
「今日は、ベランダで野菜の苗を植えたよ!一緒に育てていこうね」(保育園の動画ブログより) 現在、リモート保育園へ、試行錯誤中です!
次のような巻頭言を5月1日に書きました。5月の「園だより」です。5月7日に発行予定ですが、一足先にお知らせします。休園になったために印刷物の配布ができませんので、職員室だよりやクラスだより、保健だより、調理室だよりも、これまでと同じように、それぞれホームページに載せていきます。
ーーーーーーーー巻頭言 園だより5月号よりーーーーーーー
この1ヶ月でまるで別世界に住んでいるかのようです。子どもを真ん中に置いて楽しい笑い声の絶えない生活を保護者の皆さんと一緒に作り上げましょう、と目標を掲げて始まった今年度でしたが、4月11日から閉園になって早1ヶ月、さらに後1ヶ月の休園が決まってしまいました。なんということでしょう。子どもたちと、そして皆さんと一緒に過ごせないことが残念でなりません。
ステイホーム、という言葉を聞くたびに、「保育園だってホームなんだけどな」と、反射的に思ってしまいます。どんな時だって「ステイ保育園」になるような仕組みってできないものだろうか。せっかくアロペアレンティング(親だけで子どもは育てない)を大切にしようとしてきたのに、こんな状態でも保育園がご家庭のためにできることがあるんじゃないか。そんなことを今日(5月1日)の保育会議で話し合いました。子どもが園に来られなくても、保育園の生活が続いているような感覚を持てるようなことをしたいと。そんな思いを職員で共有しました。
こうなったら、こんな状況の中で、これまでにない新しい保育を作り上げるしかありません。そのイメージはまだはっきりしませんが、きっと令和はポスト・コロナ時代の幕開けと位置づくでしょう。コロナ以前と以後では、私たちの生活の何かが大きく転換してしまうでしょう。経済も社会も精神もすでに大きな痛手を負っていますが、そのダメージの大きさはこれからはっきりしてくるでしょう。これまでと同じことでは、通用しない何か大きな変化が求められていると感じます。
それでも、教育界が示唆していたこれからの時代に必要な資質・能力の方向性は当たっていたことがわかります。大人に必要なそれは、この不確かな時代にサバイバルしていく力です。その要素は忍耐力であり、こうした危機にへこまないレジリエンス(回復力)だと言われてきました。そして、何よりも一人では達成できない目標達成のために、力を合わせる力が必要であり、分断と戦う気概も、今後もっとも大切になる局面がすぐに来そうです。大人も「自分らしく意欲的で思いやり」が必須なのです。
では、そのような大人に育つために子どもに必要なものはなんでしょうか。それは生まれながらに持っている好奇心と利他性を無くさないようにしながら、真似をしたいと思う年長の子どもや大人のモデルがあること。そして、もっとやりたい、もっと挑戦したいという意欲や勇気が発揮できるような環境を用意することです。ソーシャル・ディスタンスで体は離れていても、気持ちは繋がって、少しでも潤いのある生活を創り出しましょう。
2020/05/05
そこで保育園がリモートでできることは何か。4月から、仲間の保育園の取り組みを集めています。また私は個人的には、今回の延期を黙って5月末まで受け入れるつもりはありません。どうにか5月7日から再開していくつもりだったので、少しでも早く、園生活ができるように千代田区とも交渉してできるようにしていこうと思っています。その動向は、この園長日記や保育園ニュースでお伝えしていくつもりです。
クラスブログでは、動画の配信を始めていますが、リモート保育園の試みはこれからもう少し充実させていくつもりです。
休園であっても、開くことができるところは開く。そこも考えたい。そこで、ちょっと突破口になるかも、と期待しているのは、開放的な空間の利用です。今はステイホームというから、近くの公園に行くのも憚れるような雰囲気になってしまいましたが、ウイルスを遠ざけながら、そうした開放的な空間では、遊んだりできる場所を取り戻したいのです。そこを東京都や千代田区が、どこまで許していくのか、いつ出口戦略のステップに位置づけるだろうか、という点です。
園庭がないので、屋上や公園で体を動かす。その人数や動線を工夫して、緩やかに開かれた保育空間を取り戻せないか。そうしたことが、いつ頃からできるのか私たちだけでは決められないことがあって、その前向きな判断に期待したいのです。しかしコロナは確かに怖いので、そこをどうするかです。
7日、8日は仕事先といろいろと打ち合わせがあると思います。事業所も自粛延期になって困っていると聞きます。これからのテレワークや事業再開の見直しを迫られてしまったので、新しい出勤体制や出勤時間などの変更があるでしょう。休園でありながら何ができるのか、です。
2020/05/04
曜日の感覚がなくならないように、みどりの日の今日4日(火曜日)は、世の中としては緊急事態宣言が正式に延長されてしまった日として、記憶に刻まれるのでしょうが、個人的には明日のこどもの日を迎えるために、これまでにない新しい毎日を創り出していく決意の日になりました。早くこの閉塞的な暮らしから、少しでも解放されて自由に暮らす方法を編み出していく必要があるからです。当面の間、そこかしこにいるコロナウイルスがそばにいても、子どもや私たちの中には来ないでね、という距離をとった暮らしに慣れていかないといけません。そこで、ついやってしまっている習慣の中で、何がウイルスを近づけてしまうのかを、もう一回確認しながら、習慣を変えていくことが必要なようです。
皮膚には角質層があるので、ウイルスは直接入り込めません。(中にはドリルのように削って入っていく梅毒のようなウイルスのありますが、コロナはできません)ただ、粘膜の柔ない表面からは入ってしまうので、例えば、目をこすってしまうとか、鼻をほじるとか、子どもがとっさにやってしまうような仕草も変えていくことが大事です。大人の方が気をつけた方がいいかもしません。仕草や動作のモデルを大人が作っていきましょう。何かを触ったら汚れてしまうから、その手では目や鼻や口を触らないで、代わりの綺麗なハンカチやタオルを使うとか、手を洗ったり拭いたりしてからにするといったことです。
でも、子どもは思わず指もしゃぶるし、触ってしまいます。ですから、その度に叱っていたり、注意していたら、子どもも参ってしまうでしょうから、それはおおらかに大目に見て、大人が子どもの手や周囲を綺麗にしてあげることが先でしょう。子どもは忘れてしまうし、遊んでいたら、そんなこと忘れてしまいますからね。
はっきりしたことはわかりませんが、元気で生命力溢れる子どもは、かかりにくいようですから、生活リズムを崩さず、元気な生活に心がけることがいいでしょうね。早寝早起きの習慣を崩さないでください。よく寝ること、よく体を動かすこと、よく食べて、寝て、遊んで、そういう生活が、やっぱり基本ですね。頑張りましょう。
2020/05/03
今は気持ちのいい春だってことを、教えてくれる柳原通りの花たち!
今日3日(日)は、ずっと考えていました。これからの保育園生活と、皆さんの家庭での過ごし方を。こどもの日のための、鯉のぼりも挙げられないから、リモートでもできないかとか、制作キットを家庭に配布しようかとか、動画でこうしたら、とかリモート千代田せいが保育園をどうやって開園しようか、とか。先生たちも話し合ってくれていますが、とにかく、ステイホーム、コロナ自粛生活と、早くお別れをしたい!ですよね。もう少しの辛抱でしょう、そう思って頑張りましょう。