MENU CLOSE
TEL

園長の日記

開園の条件を考える2

2020/04/23

今日は、ちょっと感情が昂ぶっている状態で、ブログを書いているので、以下はやや感情的で、さらに皮肉な書きぶりを、あえてそのままにしています。ご了承ください。

岡江久美子さんが亡くなった日として記憶されることになってしまった今日23日、1億2千万人もの人が住んでいる先進国である日本が、いまだに67人を母数とした慶應大学病院の「市中感染率相当データ」をありがたがらざるを得ない状況に、改めて愕然とします。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200423/k10012401391000.html

もし慶應大学病院(新宿区)の6%が10倍の誤差を含んでいるとしたら、0.6%ですから、人口1400万人の東京都で、多くて84万人、少なくとも8万4000人が感染していることになります。

緊急事態宣言が出て2週間以上も経つこのタイミングで、こうした「推測」しかできないでいることは、科学技術立国を標榜している国としては、ちょっとあり得ないと思います。政府はもっと正確な市中感染率を知りたいと思わないのでしょうか。何故、感染研の専門家のいうことしか聞かないのでしょうか。モデル地域を決めてさっさと検査してしまえばいいだけなのに。

これを拒んでいるのは何故なのでしょう。このクラスター対策偏重と「CPR検査の拡大が医療崩壊をもたらす」という誤ったプロパガンダが通用しているのは、日本だけです。まずは実態を把握しないと効果的な対策は出てこないのに、この世界の非常識が、あらゆる対策を遅らせてしまうことに感染研も政府も、よ〜く分かっているはずなのですが。少し古いのですが、この対談で感染研の考え方がよくわかります。そして山中さんが、把握したがっているセンスの方が、私たちと同じだなとわかります。ちょっと長い対談ですが、インフルエンザとの比較が多いので、参考になります。

この対談の中で、8割の人は軽症で人に移さない、と尾身氏は語っているのですが、その後、若い人たちが高齢者や地方に移すことが明らかになっているのはご存知の通りです。ジョギングが大丈夫とか、インフルエンザと違ってクラスターでないと感染しないとか、この当時の新型コロナの特徴の「見立て」が、今となっては、かなり間違っていたこともわかる貴重な対談です。

ところで、全国の認可保育園の職員は、食品を扱う保育者は必ず毎月、腸内検査を受けています。私も毎月受けています。検査サンプルを民間の研究所に送付して「陰性」であることを確かめています。そうしないと調乳や授乳、調理業務ができません。これを怠ると、監査で文書指摘を受けます。この腸内検査は、食中毒を予防するためのルールです。これを新型コロナと比較することはできませんが、新型コロナの死亡リスクと食中毒とを比べると、その怖さは明らかです。

それでも、開園前に新型コロナのP CR検査や抗体検査をやることにはならないでしょう。季節性インフルエンザのように、私たちは感染するかワクチンかで、私たちが免疫を獲得するまで、2年くらい辛抱するしかないのでしょう。その過程で出てくる「犠牲」は覚悟してください、と言うのが岡江さんの死が象徴する政府のメッセージです。

私の年齢は60歳です。岡江さんは63歳でした。もし私が陽性だったら?もし8万4000人の一人だったら?みなさんも、同じように考えて他人に移さないようにマスクをしています。それでも保育園に子どもを安心して預けることができますか? 職員15人の誰かが、元気な感染者であっても「まず移すことはない」と言うことを、信じていいのでしょうか。

51人の定員の保育園関係者は、子ども+両親2人+職員15人家族=約200人です。こららの人が何故8万4000人に含まれないと、断言できるのでしょうか? みんなが陰性であることを、知りたいと何故思わないのか不思議です。保育園の生活は「3密の塊」です。子どもと2メートルの距離を取るなんて、できっこありません。授乳も食事も排泄も午睡も、ソーシャルディスタンスは無理です。保育園のことが問題にならないのは、乳児の感染率が低いからでしょうか?

ただ、この市中感染率のまま、5月7日に開園に踏み切るなら、その前に私たち保育園団体は自治体へ検査を要求することになるでしょう。政府・厚労省は「陰性でないと保育はしないでください」と、判断するべきです。これは学校も同じです。もちろん私たち保育者よりも、「閉院」できない病院の医師や看護師、検査技師などの方こそ、先に検査をしてあげるべきなのですが。でも、それが実現することはないのでしょう。補正予算にその態勢もお金も付いていないようだからです。

何故、検査を増やさないのか。それは国がすでにオーバーシュートしている事実を見せたくないからかもしれません。市中感染率を出してしまうと、感染爆発していることが明らかになってしまうからでしょうか。この意図しているか、しないか曖昧な「隠蔽の構造」は、3・11当時、政府と大マスコミが決して「メルトダウン」を認めなかったことと酷似していると思えて仕方ありません。あの時は、スピーディーが放射線量は測定していたのですが、今回は測定さえしようとしません。こんなに多くの人たちが、同じことを望んでいるのに。出口を模索している海外の大都市は、必ずそのデータを取ろうと必死なのに。誰も悉皆調査をして欲しいとは言っていないのです。統計学に耐えうるサンプル調査でいいのに。これでは私たちの税金をどこに使うべきか、効果的な対策に繋がりません。それは外せないとWHOも強調してきたのですが、どうしてなのでしょうか?

今、目の前で起きている「見えない現実」を把握する方法が、毎日、厚労省が大本営発表している感染者数だけだなんて、こんな不幸な政権を抱えている日本を、大和田獏さんに代わって、嘆きたいと思います。最後にもう一度、山中伸弥氏が同じように怒っている別のブログをご紹介します。この週数間の感染数が止まっているように見えるのは、検査数が圧倒的に足りないからではないかと、疑っています。戦いてはなく、共存であるからこそ、実態把握が必要です。想像での実態把握は、あとで曖昧な対策も予算しか、生み出さないでしょう。

https://www.covid19-yamanaka.com/cont3/16.html

保育園再開のための条件とは?

2020/04/22

5月7日に開園できるための条件って、何だろう。どんな状態になったら、保育園を開園できるのだろう。そのことをずっと考えています。幸いにも子どもの感染が少ないと昨日書いたら、まるでそれを否定するかのように今日4月22日(水)、小学校や乳児院などで、相次いで乳幼児や児童の感染が報道されました。一日8000件という数字は、欧米に比べて非常に少ないと言われている日本のPCR検査。それで分かった事例だけでも、これだけ報道されているのですから、実態をどう想像すればいいのでしょうか。いずれも一人の感染者の周辺の濃厚接触者を調べたら、乳幼児や小学生も「陽性」だった、という経緯ですから、最初の感染者が発見されないまま、家庭や地域にたくさんの症状を呈さない感染者が身近なところに増えている、と想像しないといけないのかもしれません。しかも、それが乳幼児にも広がっている、と。

気の毒なことですが、社会的に名の通った組織や団体や「有名人」は、実名報道されています。緊急事態宣言に入る前に、専門家の方が強調していたことは「クラスターが減っていかないと、感染爆発は抑えられない」という見通しでした。ところが今はクラスターが減るどころか、それは大きな病院や大学、小学校や乳児院、あるいは高齢者施設、介護施設などで毎日のように発生しています。私たちは、それらのニュースにすら慣れてしまったようです。先日、あのクルーズ船の再現ドラマをテレビで見ていて思い出しました。あの頃は一人の感染者がいたことから、あれだけの大騒動になっていったことを。厚労省が横浜港に寄港したクルーズ船内で確認された新型コロナウイルス感染症について、プレス発表したのが2月5日。あれから2ヶ月以上経った今、もうすぐ死亡者は300人になります。

すでに遠く昔のように感じてしまうのは私だけでしょうか。感染者は全国で累計1万2000人、都内では累計3440人です。院内感染などのクラスターを、いまだに追いかけざるを得ない状態だけでも、保健所ラインの検査体制はクラッシュ当然になっていますから、確かにPCR検査にまでたどり着かずに亡くなられる方が出てもおかしくないのでしょう。これだけ時間が経ってしまうと、やはり、症状を呈さないで生活している元気な感染者が、かなりの割合で身近に生活していると考えたほうがいいのでしょうか。そうだとしたら、2週間後の開園はほぼ不可能と考えなければならないのでしょうか。まだピークを迎えていない今、仮に「人との接触を8割減らすこと」が成功した時の予想グラフでも、時間が足りません。2週間前にピークオフになっていれば、もしかしたら、できたかもしれません。日本医師会の理事は「1日の感染者数が100人を割る」という状態を、一つの目安だといっています。今日は全国で423人でした。

ところが、こんな話も出てきました。症状が緩和してから自宅で療養する期間は、2週間では短いかも、というのです。それも3週間なのか4週間なのか、まだはっきりしないそうです。あと2週間。晴れて開園に、という状態には間に合わない気がします。いや、劇的にこの週末から急減するかもしれません。それを期待しましょう。

練馬区は6月末まで登園自粛に

2020/04/21

 

練馬区が6月末までに登園自粛を決めました。他の区でも、このような動きが出てくるのでしょうか。練馬区は保育園で感染者が発生したことも影響しているでしょう。

https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku/kodomo/hoiku/news/hoikuryou56gatu.files/20200420hoikuryou_kunai.pdf

5月6日の迎え方は、その後の生活の仕方、働き方を考えることでもあります。練馬区の決定は5月どころではない、6月いっぱいまで通常の保育は無理だという判断です。

再開への準備をどう考えるか

2020/04/19

 

自宅待機ができる人はまだよくて、それさえもできないで社会を支えている福祉関係者の方の話に接すると、そうした方々への想像力が足りない私に気付かされます。外に目を向けると人が減って、静かです。でも学校関係者も遠隔授業での「開講」や「再開」に向けて、てんやわんやの忙しさです。当面の関心は5月6日で終わるかどうかですが、その判断に大きな影響を与えるのが、最初の緊急事態宣言が発令された7日から2週間が経つ今週からの「感染者数」が、いつ減少に向かうか、なのでしょう。

早く保育園は再開したいのですが、次のことが、やっぱり気になります。これまで海外に比べて死亡者数が少ない日本でしたが、ここに来て全国に感染が広がっていることが明確になり、その上、死亡者数の上昇グラフが「直線」ではなくて「上昇カーブ」を描き始めたからです。専門家は「医療崩壊が始まっていることが影響しているかも」とも。私たちには、本当にそうならないようにと願うばかりですね。その後方支援としての保育所の役割のあり方です。

それを含めて、再開になった時の子どもへの感染です。一部、母子感染の報道がありましたが、全体的に感染者が増えていても、乳幼児はほとんどいないようです。年齢別のデータが公表されていないようなので、このままであってほしいと願います。そうでないと、保育園が再開しても、不安でしょうがありません。

オランダやデンマークの学校再開の様子がニュースなど一部で報道されています。その「試み」でも、子ども同士が間をあけて授業をしたり、人数を半分ずつにしたりしているようです。日本の学校でもそうなるのでしょうか。では保育園では、数を減らすことができるのでしょうか。遠隔やリモートが不可能な保育では、子ども、親、保育者が感染した時のバックアップ態勢を用意してからでないと、再開できないのかもしれません。

日本の予防接種法では、定期接種12種類がありますが、ご存知のようにインフルエンザなど10種類は任意接種です。「予防接種は、集団生活をしている保育所では、特に禁忌に該当する者以外は積極的に接種を勧めるべきである。これは本人のためだけではなく、集団の場での流行を予防するための社会的義務であり、入所のための条件と考えたい」(保健衛生学テキスト)なのですが、コロナウイルスの予防接種がどうなるのか、感染症予防接種にリスト化されるのは1〜2年後でしょうから、この長期戦を色々な側面から組み立て直す必要ありそうです。

 

 

 

子どもが好きな簡単料理

2020/04/19

料理をしていると、レシピ通りに作ることはあまりなくて、手元にある食材からそれを組み合わせてイメージすることが多いと思います。私の場合は主菜にはタンパク質を中心に考えて、副菜は野菜を中心にした時に、汁物はそのバランスから足りないものを補うようにしています。だいたい30分以内に作り上げるのですが、ボリューム感を出すために、意外なものを入れてみて「ん、これなかなかいけるな」となった時は嬉しい。例えばオムレツ風の卵焼きには、一旦チンした野菜など具材を入れることがありますよね。チーズやマヨネーズなども、味わいがガラリと変わるので楽しいです。豆腐とかおからを入れて、糖質を抑えながらボリュームアップをかかることもあります。

先日は豆腐を両面焼いて、上に3種類のきのこ類をバターでソテーして乗せてみようと思った時、豆腐の両面につける小麦粉の代わりに、スナック菓子のアーモンドとポテトチップスの残りを粉にしてまぶしました。味見した時に、何か甘みが欲しいと感じて、最後の仕上げに蜂蜜を垂らしてみると、バターの風味とよく合いました。豆腐の代わりに、シャケの切り身や鶏のもも肉でも大丈夫です。家族分の料理を作るときは、失敗できないのであまり冒険はできませんが、子どもとのクッキングなら多少失敗しても許してもらえるかもしれませんよ。写真は納豆バージョンです。

野菜が足りないと思ったときは、汁物の具材が増えます。和でいくか洋でいくか、中華でいくか。最近のお気に入りは、野菜ブイヨン少しに牛乳、ハムと一緒にチンした野菜、ブロッコリーでもセロリでもアスパラでもいいのですが、それを千切りにしてスープにしたもの。試してみてください、パンの朝食に合いますよ。

 

ストレス測量計が欲しい?!

2020/04/18

保育園生活を始めると、子どもに熱があるかどうかを調べるために、毎日体温を測る習慣が身についていることと思います。大人も体重を測るように、自分の体温も測り続けると、体温が体調の変化を教えてくれることがあります。もともと人間関係はストレスを生じるものなので、自分が抱え込んでいるストレスの量を測定できる「ストレス測量計」があると便利なのになあ。このままだと、ちょっとしたことでキレちゃうかも、とか「あ、かなり無理しているなあ、ちょっと行きに抜きしないとまずいな」とか、教えてくれるガジェットがあったら、きっと売れるだろうなあ、なんて思います。

どうして、あんなこと言ったんだろう!とか、ああ、こうしておけばよかった、とか、そうした後悔が日本中で、いや世界中で爆発的に起きています。こういうことは、ホモ・サピエンスが苦手な環境なので、ある意味でそうなってしまうのは仕方がないことです。200万年も続いた旧石器時代の心と体に初期設定されている私たちは、脳の深いところにある扁桃体が不安を感じるようにできていたりすることもそうですが、元々、不安なことが続くと色々な症状を呈します。気持ちを切り替えて、そうならない工夫をしましょう。

ソーシャルディスタンスは、物理的な意味だけではなく、本来は心理的なものです。基本的に衣食住が満たされている日本の現代社会では、高度経済成長期が終わっても、地方に戻らず核家族を基盤にしながら都市生活と郊外化が急増していきました。そして、だいたい80年代以降、社会は人間関係が希薄化するように変わってきました。それが居心地がいいのでしょう。村的な緊密な生活を避けることができる個人主義的な都市生活者が急増していきました。

そこで役立てたいのは、自分のストレスサインを見つけることです。夫婦関係でも親子関係でも、それは誰かのせいではなくて、相手に変えてもらおうと思うのではなく、違いを理解しあって、認め合って、何がストレスを発生させているのか、察し合いましょう。我慢するとストレスは溜まります。人のせいにする気持ちがむくむとく湧き上がり、自分の不安を解消しようとします。

ドライに分担するもよし、その時は自分がやっていることの6割できれば合格としあうこと。細かいところまで求め合うとストレスが溜まりますよ。その辺りの「違い」は、伝えあうことができれば、もう合格。察し合うことを求めあってもうまくいかいので、分担していることだけでもよし、としましょう。また一緒にできる何かをやるもよし。そして子どもを含めた生活のリズムは変えないようしましょう。朝ごはんが済んだらシンプルに3密を避けて、午前中は外に出て日光を浴びて体を動かしましょう。今日は雨だったので、私は午後から保育園で思う存分、大工工事をしました。明日は、晴れます。外でストレス発散しましょう!

千代田せいがぼうやチャンネル開局! 毎日、笑ってますか?楽しい時間を作りましょう!

2020/04/17

千代田せいが保育園の休園から1週間。そろそろ親子で家だけで過ごすのも限界?!なんじゃないかな、という話をしています。そこで保育園からも何かできないか、先生たちと話していたら、動画をアップしてくれましたので、ご覧ください。いつもやっている遊びや話だけではなく、新しいネタも登場してます。親子でぜひ楽しんでください。クラスブログからアクセスをお願いします。

 

 

この判断に追い込まれてしまった古い体質

2020/04/16

全国に緊急事態宣言を広げるという今日16日(木)の政府の判断。それから人との接触を80%減らすという方法。このように、犠牲の大きな方法を採用せざるを得ないとき、後で振り返ると、長期的な備えの有無が大きな差になることがわかるものです。今回の場合は、感染症に対する防疫・封じ込めが突破された後の対策ですが、治療薬の開発に数ヶ月、予防接種の用意までに1年かかるということは、それまでの準備時間をいかに短縮させるか、国際的な協力体制をいかに構築しておくということになります。

今回の緊急事態措置の全国拡大策は、たとえとしてふさわしいかどうかわかりませんが、人のどこかにがん細胞があることだけはわかっているからといって、全身に放射線を浴びせる治療をしている感じです。さらに、その効果が上がらないからと放射線の強さを強くして癌を抑えようとしているように見えます。しかし、それでは副作用が強すぎて、癌が退治できても、後遺症がひどくて死んでしまうのではないでしょうか。

「人の命か経済か」。その二つを天秤にかける、という例えを使わざるを得ない状況に追い込まれてしまったことが実に悔しい。命を助けたつもりでも、これが長く続いてしまうと、経済的な自殺者や、児童虐待、DV、躁うつ病、精神的疾患者などが増えるでしょう。そうだとしたら、もっと的を絞った方法が必要です。

検査体制の不備は報道されている通りでしょうが、それ以外で言えば、例えば、新しい病原体が発生したら、それを防疫体制で防いで時間を稼ぐ間に、その病原体にあった検査キットを速やかに用意できる体制を構築しておくこと。それは罹患しているかどうかや、抗体を持っているかどうかを簡便な方法でできるようにして、自宅に配るなら、そうしたものに税金を使いたい。また、そうしたものが近くのドラッグストアで手に入るようになるといいのですが。

次回への宿題だと前にも書きましたが、国立感染研の歴史的体質から抜け出すための、現代にあった感染予防体制を作り上げること。「クラスターさえ防ぐことができればいいので、検査数を増やす必要を感じない」というのが、クラスター対策班の考えでした。これは世界の非常識でした。感染研からのメンバーが差配する専門家会議からの対策は、どうしてもクラスター対策を突破されたらお手上げなのです。あれは体質が調査体制だからです。疫学や治療の発想ではないのです。ですから全面的な経済停止に追い込まれてしまいました。昔ながらの結核予防調査を基盤とした防疫体制だけでは、機動的な戦略が出てこないことが今回の反省点でしょう。

なぜ、このことを繰り返し思い浮かべるかいうと、家庭に引きこもることは、現代の核家族化した家庭と個人にとって、精神的にダメージが大きすぎるからです。経済もそうですが、人間関係や心が受けるマイナスが大きくなってしまうことが明らかだからです。専門家会議に精神医療の専門家もいません。本当に、そのことが心配です。保育園の閉園や学校の休校は、子どもたちのためにも、本当は避けなければならないものだと思うからです。ステイホームなら、ステイ保育園ができるような対策を講じることが、感染症対策の根幹になって欲しいと願います。

この違和感の正体はなんだろう

2020/04/15

◆どの数字が大事なのか?

連日、重大な数字が並んでいます。今日も都内で127人の新たな感染。これまでの日本全体で感染者は8640人で死者は176人。今日15日は西浦教授が「2メートル・30分」を目安にと。政治は世帯30万円なのか一人当たり10万円なのか。次々と新しい数字が公表されます。医療現場は逼迫し、4月第2週から発熱や呼吸器症状では80病院に断られた患者さんも。日本経済の成長はマイナス3%。コロナだけが突出して、問題視されています。世界中の人たちが別の角度から「よ〜く見ること」を放棄し始めているように思えます。この姿勢の方が「もっと危ない」のではないでしょうか。

◆テレビを消して、不安を煽る情報から離れましょう

マスコミも専門家も悪い話ばかりで、国民を不安に導く方が、正しいことをしているような錯覚に陥っているのではないでしょうか。こうした数字を中心とした報道は、ひとまず無視しましょう。つけっ放しのテレビは消して、大事な数字だけを頭に起きておきましょう。それも不安だという方には、これからお伝えする数字「も」頭に入れておきませんか。こちらは、どこも報道してくれません。

まず冷静に数字を見てみましょう。東京都の人口は1400万人です。死亡者は119人です。この割合は100万人に9人の割合です。ところが、毎年の季節性インフルエンザでは、毎年1万人が高齢者を中心に亡くなっているのです。感染者ではありません。死亡者です。厚生労働省の説明を見てみましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html

Q10.通常の季節性インフルエンザでは、感染者数と死亡者数はどのくらいですか。

例年のインフルエンザの感染者数は、国内で推定約1000万人いると言われています。 国内の2000年以降の死因別死亡者数では、年間でインフルエンザによる死亡数は214(2001年)~1818(2005年)人です。また、直接的及び間接的にインフルエンザの流行によって生じた死亡を推計する超過死亡概念というものがあり、この推計によりインフルエンザによる年間死亡者数は、世界で約25~50万人、日本で約1万人と推計されています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この1万人というのは、現在、新型コロナウイルスで持病を持った人が亡くなる場合と同じです。死亡率は季節性インフルエンザの方が高いのです。新型コロナの方が数字が高いのは、症状のある感染者を中心にCPR検査した数が母数だからです。もっと検査すれば、死亡率は下がります。検査数を増やせば死者が増えるのではありませんから、死亡率は下がるのです。
◆新型コロナではなぜ「パニック」になったのか?
では、なぜ、新型コロナでは、パニックになったのでしょうか。季節性インフルエンザでも毎年「オーバーシュート」(感染爆発)がおきています。それでも「アウトブレイク」とは言いません。それは、みんなが受け入れてしまっているからです。では、なぜ新型コロナの方が不安が強いのでしょうか。それは治療薬とワクチンがまだないからでしょう。季節性インフルエンザなら病気になっても、「特効薬で治る」「予防接種をしておくと軽症ですむ」ということを「知っている」から、あまり不安にならないのではないでしょうか。他の制圧した感染症の場合でも、そうであるように、抗体を持っていれば、「もうかからない」と安心できるかもしれません。
ところが、新型コロナの場合には、それがありません。他の感染症に例えるなら、日本で例えば「はしか」がある地域で流行り始めてきたとします。でも抗体がある人は心配しません。でも「自分には抗体がないかも」とか「予防接種していない」というときは、不安ではないでしょうか。もし、千代田せいが保育園の保育者が「はしか」の免疫を持っていなかったら、保育どころではありません。それと同じ心理状態になっているのです。「もし自分が移ったら治らないかもしれないし、重症化して重篤化してしまうかも」・・という心理に陥ることが、想像できます。
◆治療薬とワクチンが揃うまでは辛抱しようという見通し
大多数の不顕性感染戦者がまず働けるようにする仕組みが欲しいですね。私たちが「人との接触を2割に留める」=「人と接するときは2メートル離れて30分以内で終わる」を目指して、医療崩壊を招かないようにすることが大事ですが、一方で、血清検査をして抗体がある人は、とても大切な働き手になります。医療や保育には抗体のある人が当たれるようにする仕組みを作る必要が出てくるでしょう。

知らず知らずのうちに抱え込むストレスとの上手な付き合い方

2020/04/14

 

今日14日でちょうど1週間。子どもと終日一緒にいる生活に、そろそろストレスが溜まってきているのではないでしょうか。私の友人に学校心理士がいるのですが、彼から保護者に渡してもらいたいという「手紙」が届きました。このような緊急事態の中で、子どもたちがどんな気持ちになりやすいか、大人もついやってしまいがちな、良くない態度を避けるには・・心の専門家が心配していることをお伝えします。ぜひ、時間があるときに、じっくりとお読みください。

 

新型コロナウイルスによって不安を抱える保護者の方への手紙

top