令和2年度がスタートしましたが、クラスごとのブログは4月1日から新しい担任による内容に変わります。過去の内容を読みたいときは、バックナンバーは「年」ごとに(年度ではありません)月単位で辿ることができます。
この内容は「お知らせ」のところで、パスワードに扱いについても説明しました。
◼️ホームページの「千代田区せいが保育園トップページ」から入っていただくと、新しく更新されたものは、赤い文字の「NEW」が2日間点滅します。
2020/04/04
令和2年度がスタートしましたが、クラスごとのブログは4月1日から新しい担任による内容に変わります。過去の内容を読みたいときは、バックナンバーは「年」ごとに(年度ではありません)月単位で辿ることができます。
この内容は「お知らせ」のところで、パスワードに扱いについても説明しました。
◼️ホームページの「千代田区せいが保育園トップページ」から入っていただくと、新しく更新されたものは、赤い文字の「NEW」が2日間点滅します。
2020/04/03
◆新しい人間関係の中で
新しいお友達が加わると、新しい人間関係が生まれます。自分が知っていることを教えてあげたり、自分が楽しいと思っている遊びに誘ったり、そんな優しい姿が見られます。初めての場所で生活を始めた子どもたちにとって、そんなお友達はとても心強く思えるでしょうし、心も安心するでしょう。新しい人間関係はまた、相手の思いや意図を理解していく機会にもなります。「そうか、そんな風に感じているんだ」とか、「どうしてそういうことするんだろう」とか、自分のそれまでの経験ではすんなりとは理解できないことに直面することもあります。
◆子どもの抱える葛藤をイメージしながら
それが人間関係の幅を広げることになるのですが、その一方で、相手のことがよくわからないで、誤解からストレートに反発してトラブルになってしまうこともあります。人間関係の中で生じる気持ちの葛藤は、大局的には子どもが育つ経験になっていくのですが、大なり小なり、子どもなりにストレスを抱えています。新しい生活の始まりは、楽しい!と同時にかなりエネルギーを消耗しているものです。週末はしっかりと休んでください。そして平日と同じ時刻に起きて生活するようにしましょう。
◆今年度の食事は「和食」の出汁にこだわっています
4月からの献立で昨年度と大きく変わったことがあります。それは出汁(だし)です。ユネスコは平成25年、日本の和食を世界無形文化遺産に登録しました。日本の伝統的な食文化が、地球市民にとって、後世に残していくべき遺産だと認めたのです。それ以降、和食の良さが改めて見直されることが増えたのですが、日本の保育園はかなり前から、和食を中心にしたメニューが多いものです。というのは、乳幼児には「素材の美味しさを味わう」ことを大切にしているからです。和食は「素材の味わいを活かす調理技術・調理道具」が発達しています。その中でも、海の幸、山の幸を活かした味付け、つまり出汁がとても発達しています。
そこで、今年はその「出汁」を子どもたち意識して「味わう」ことができるように、「出汁の選択」が始まっています。同じお吸い物でも、ダシの種類によって味が違う!ということに気づてもらいたい、という古川栄養士からの願いです。
◆5種類のだしが織りなす味わい
給食で使われる出汁は5種類あります。昆布、かつお、煮干し、しいたけ、鯛。なんと鯛も使う日があるんですよ、贅沢ですね。例えば、4月1日はうどんカレーだったのですが、そのカレーのルウには「かつお+にぼし」バージョンと「しいたけ」バージョンを用意して、味の違いを食べ比べました。海の幸と山の幸です。同様に4月2日の「なめこのみそ汁」は「にぼし」か「かつお昆布」を選びました。
かなり微妙な味の違いになるのですが、今後、だしを単体で味見する「課題保育」の時間を作る予定です。出汁を一つずつ味を確かめながら、それがブレンドされている味との違いに気づいているような「味覚の発達」を促してみたいと思います。これが成長展の展示になるといいかもしれませんね。
2020/04/02
4月1日、山梨で0歳児の乳児の新型肺炎の感染者が出ました。感染経路は不明です。このニュースは保育園としては見逃せません。世界でも若い世代の感染者が急増しています。ウイルスの変異がかなり進んできたのでしょう。
ご存知の通り東京都は「感染爆発の重大局面」にあり、3月25日から毎日60人以上の感染者が続き、そのうち半分以上が感染経路不明者(市中感染者)です。つまり、どこで移ってもおかしくないということです。
ちなみに感染者一人が他人に感染させる人数である実効再生産数が「1.7」(3月21日からの10日間)にもなっています。25日以降の10日間で統計をとり直すと、多分「2.0」を超えているでしょう。もはや「鼠算式」の世界に日本も入っているかもしれません。
2020/04/01
今日4月1日は、新しく入園した子どもたちにとっては、「千代田せいが保育園」での初めての生活になりました。4月に10人が入園しましたが、ちっち組(0歳児クラス)の慣れ保育は2人、ぐんぐん組(1歳児クラス)が1人、にこにこ組(2歳児クラス)が2人、そしてすいすい組(5歳児クラス)が1人が登園して、一緒に遊び始めました。
この「園長の日記」は、毎日その日の園全体の動きや、保育のねらいや意味をはじめ、保育のエピソードやその日の出来事を取り上げています。また日によっては、園のニュースや大切なお知らせに関して、それをさらに詳しく説明することもあります。
さて在園している子どもたちにとっては、今日が2020年度の初日でも、昨日までの生活と大きく変わることはありません。3月から進めてきた「移行保育」によって、スムーズなスタートとなりました。朝の会で担任を紹介したり、子どもが前に出てきて、楽しく過ごすためのルール(きまり)をみんなに説明したりと、昨年度にはなかった子どもたちの姿に(あたり前ですが、昨年のこの日は、皆さんに集まっていたただい入園セレモニーでしたね)この1年の大きさを実感しながらの、新年度の始まりらしい保育のスタートとなりました。
2020/04/01
令和2年度の保育カリキュラムは次の通りです。
令和2年度 全体的な計画(教育課程含む)(千代田せいが保育園)
重点目標は次の通り
2020/03/31
2019年度、平成31年度から令和元年度に変わった1年間が終わりました。年度の区切りの最後の日の3月31日、らんらんのお友達が一人、転園のためにお別れになりました。今日が最後の一日であることを、らんらんの子どもたちはみんな知っていて、朝の集まりで、お別れの会を開きましたが、Kくんが「他の保育園に行っても、ずっとお友達なんだよ」と大きな声で呼びかけていました。卒園児はいませんが、転園という小さなお別れを、子どもたちは体験しました。園児ではなくても、今日はごきょうだいの方が園生活が最後になった方もいらっしゃって、それぞれの園で、小さなお別れの交流があったことでしょう。小さな旅たちの日でした。
改めて保護者の皆さん。この1年間、楽しい園生活を過ごせたことを、心より御礼申し上げます。明日からはまた令和2年度の初日が始まります。新しくご入園される方、一つ新しいクラスに進級される方、皆さんと一緒に、素敵な一年にしましょう。よろしくお願いします。
2020/03/30
◆今年度の行事は全て終了
クラスごとに開いた「ミニ成長展」ですが、お越しくださってありがとうございました。本物のジャガイモを持ってもらったり、人気の副菜を試食してもらったり、テーマに絞った特別展示を大きく掲示したり、そうした「本来の成長展」の規模を小さくしましたが、どんな行事なのかというエッセンスはお伝えできたのではないかと思います。
子どもの「育ちそのもの」が作品になるような、成長のプロセスが可視化されるような、そんな展示会を目指したものです。
健康は身長と体重、人間関係は友達関係、環境は好きな遊びやゾーン、言葉はシルエット、表現は3種類(自由画、人物画、塗り絵)の絵画を通じて、その変化を見ていただきました。
さて、成長展が終わったことで、今年度の行事が全て終了しました。今年度は年長さんがいませんでしたので、卒園式やお別れ遠足などがありませんでしたが、いよいよ明日で3月も終わり、4月には別の保育園へ転園するお友達もいます。最後の1日を楽しく過ごしたいと思います。
◆緊急事態を先取りしながら
ところで今日30日は、一年先に延期された東京オリパラの日程が決まりましたが、同時に政府が緊急事態宣言をしやすい環境づくりも一気に進みました。もう秒読み段階です。すでに実質的な「緊急事態」に突入しているのかもしれませ。小池都知事は「接客を伴う夜の飲食店への自粛」を要請し、日本医師会は政府に「緊急事態宣言を出す」ように要請しました。大阪府知事は医療体制の準備のために「法整備のための緊急事態宣言を」求めています。千葉県知事は県民に「平日も東京都の夜間滞留を避けること」を呼びかけました。自民党は「事業規模60兆、給付額10兆円」の緊急経済対策を公表、立憲民主党も「補償とセットの緊急事態宣言」を求めました。
(ニューヨークとそっくりの東京の感染者の増え方)
菅官房長官が「その状態になっていない」と言えばいうほど、その時がきたらズバッとやる、と言っているようにしか聞こえません。そして志村けんさんの急死が、国民にその構え作りの仕上げになりました。マスコミの報道スタンスも、そちらに向かっています。
世論や空気というものは、こうやって形成されていくのですね。その実例をつぶさに観察できる只中に、私たちはいます。その時、保育園がどうなるのか、千代田区もその時の準備に入っています。
2020/03/29
先週1週間を振り返ると、保護者の皆さんからいただいたアンケートをまとめつつ、来年度の予算案を固めながら人事異動を決定して担任を発表し、ミニ成長展の実施に踏み切りって、園だよりを発行して、今年度の締めくくりをしようと思っていました。
ところが週の中盤から東京の新型コロナウイルスの感染数が幾何級数的なカーブを描き始めてしまいました。全く予断を許さない状況、というよりも、このカーブになり始めたら、即刻、政府は緊急事態を宣言して、都知事がもっと強い要請に踏み切るだろうと予想していました。ところが政府と東京都は「国民に自粛してもらう」という手法を選択しました。
難しい判断なんでしょうが、これで本当に大丈夫でしょうか。確かに街は人が少ない週末でしたが、明日からの平日は大丈夫なのでしょうか。私は不安でしょうがありません。ニューヨークのように日本はならないというのですが、本当でしょうか。専門家によっていうことが違います。すでに厚生労働省の3月中旬に作った予想を上回っています。今日は過去最高の67人でしたが、専門家会議のメンバーは「もし感染者が一日80人を超え出したら、東京の人工呼吸器3000台では足りなくなるかもしれないが、それを増やしても機器を取り扱える人が少なく環境を整えるのは難しい、台数があっても、そうなったら間に合わない」といっています。
政府は、国民に徐々に免疫を作ってもらうという方針です。ただ、じわじわやらないと医療限界を超えてしまうから、オーバーシュートだけは避けたい、治療薬ができるまで、できるだけ先伸ばししたい、と。それらなら、市中感染率を知りたいですよね。それを知るために、どこかのモデル地域でモニターしてもらえなのでしょうか。
医療限界を超えないように、感染者を増やしていくというのなら、人に移さないようにマスクをすることも大事でしょう。また若い人を中心に、陽性になった人のうち8割も症状のない不顕性感染者がいるのなら、なおさらです。出来るだけ移さないために市販のマスクなら20回洗って使えますというウイルス専門家もいます。
そういう方針なら、抗体を持っているかどうかを検査したい。私たち保育者は、全員が感染症の抗体を持っているかどうかを検査して保育に当たっています。それと同じことを、この際やる準備をしてほしい。などと悶々と考えながら、静かにしていた日曜日。「自宅にいることが人類を救う」と思いながら。
さて、明日から年度末最後の二日間と、そして新しい年度の始まる週を迎えます。普段通り、待っています、皆さん元気でやって来てください。
2020/03/28
昨日のわいわい(3歳クラス)成長展で展示されていた子どもの作品を少し紹介しましょう。
右利きの彼は、いくつもの色が45度の角度で、何十回、何百回と行き来して、クレヨンの線が色の立体を作り上げています。この色の配置の中には、明らかに彼の美的センスが表れています。
ファンタジーに溢れた作品です。彼女の頭の中に見えている美しい風景がどのような体験の積み重ねから現れたのか、知りたくなりますよね。私のスマホのロック画面で今使っている絵の1つです。
3歳の女の子が、こんなクレヨンの使い方をするんですね。赤いクレヨンを横にねせて、面として描いたものです。この線が味わいのある、柔らかな風合いの赤い壁になっています。エレベーターがある赤い壁と言うと、1階の保育園のところかな?
ーーーーーーーーーー
子どもの絵はいつも勢いがあって、躊躇や後悔がありません。このような表現に出会うと、呼吸をしているように、さらりと作り上げてしまう子どもたちの素晴らしさに感心してしまいます。
2020/03/27
(園だより 4月号 巻頭言より)
*本日、園だより4月号を配布しました。
ホームページの「園だより」にもPDFでアップされています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新しく入園された皆様、そして進級された皆様、おめでとうございます。
◆世界はコロナ・パンデミックに
先月の3月号の巻頭言をそのまま使っても何も違和感のない状況が続いていることに驚きます。それどころか、この1ヶ月の間に、世界はコロナ・パンデミックに陥り、東京オリパラは1年延期が決まり、東京都は感染爆発の重大局面となってしまいました。私たちは、これまでとは違う行動を求められます。4月からの年間計画をお知らせしますが、行事にしても「この時期で大丈夫だろうか。規模を小さくして計画しておいた方がいいだろうか」など、色々なことを検討することに時間がかかりました。
◆見通しにくい年間計画
たとえば、親子遠足や運動会で、外でお弁当を家族で食べることができる状況に改善しているだろうか。それなら最初からそれを前提にした方がいいだろうか。屋形船での納涼会は密室、密集、密接になってしまうし、5月のバザールはどうするつもりだろう。今年はお家の方に一日保育士になってもらう行事をしたいけど、秋頃にずらすしかないかな。家族の交流を兼ねたお餅つきをやりたいのに・・・今年はとにかく「予定」にしておくしかないだろう。このような状況です。
◆心の石垣で子どもたちを守ろう
それでも、皆さんと一緒に一つの「心の石垣」を作りましょう。その石垣で守るものは、子どもたちです。子どもを真ん中に置いて、保護者の皆さんと私たちとで、大きな一つの「ホーム」を作りましょう。今からの時代に必要な子育ての形です。皆さんと心を通わせながら、「信頼と対話」を大切にしながら、子どもも大人も一緒に何かに夢中になって、一緒に学び続けましょう。何かを要求しあう関係ではなくて、お互いに気づいた事をどうしたら実現できるようになるか、協力し合う関係を作りましょう。私たちは保育園に16人しかいません。子どもが51人いて、保護者のご家族がその倍以上いらっしゃって、千代田区役所の方、地域の学校や園の方、自治会の方、給食や保育材料の業者の方と、毎日のようにコミュニケーションをとりながら、保育園を運営しています。それぞれの方が、思いや価値観をお持ちです。それが一度に、私たちへ一方的に「要求」が押し寄せてきたら、正直言ってお手上げです。
◆笑い声の絶えない保育園に
私たちは、とっても大切にしている心情があります。それは、「寛いだ雰囲気」を保育園の生活の中に作り出すことです。おおらかに、軽やかで、新鮮な気持ちで子どもたちを包み込みながら、楽しく生活する事をものすごく大切にしているのです。それが「心の石垣」です。ピリピリとした緊張した雰囲気の中では、子どもはよく育たないからです。よく行動できることも大切ですが、目に見えない心の花を美しく咲かせることももっと大切です。その象徴的なシーンを、一昨日のクラスブログが拾い上げています。世界が、日本が、東京がどんなに苦しくて忙しくなっても、千代田せいが保育園の中は、楽しい笑い声が絶えないような毎日でありますように。今年度も、よろしくお願いします。