冬は特に注意したいのが「ノロウイルス」による食中毒です!
健康管理、手洗い、消毒を念入りにしましょう。
2019/12/21
2019/12/21
小学生や中学生、高校生の保育園体験を始めます。保育園に興味のある方は体験してみてください。園児のお兄さんやお姉さんも大歓迎です。過ごしてみたいクラスや活動を選べますので、相談しながら体験できます。気軽にご相談ください。
(注意)後日、ホームページの「子どものいる家庭」のカテゴリーに新たに「保育園体験」を設ける予定です。
2019/12/18
「お祭りなんだから、さあさあ、呑んで呑んで!」
(17日の科学博物館で)
今年5月の神田祭の神輿神霊入れの座で、石渡さんにお神酒を勧められたことを思い出しました、「せっかくだから奥の席に座って」と。それは有り難いお誘いでありながら、こんな時間から飲むわけもいかないので、その旨を言い訳にすると「お祭りなんだから、無礼講でいいんだから」とその方はおっしゃいます。
嬉しいやら困ったらやらで、曖昧で煮え切らない、いかにも無粋な様子だったのでしょう、そばから「園長先生はまだこれから仕事なんだから、無理にすすめちゃダメだって」と救いの手を出してくださったのが、ちよだリバーサイドプロジェクトの岡田さんでした。まだ夕方の4時過ぎだったので無礼を詫びて園に戻ったのです。
忘年会やら懇親会やらの時期になりました。会社勤めの私たちには、こちらの方が「祭り」の気分を味わう機会かもしれません。ちょっとだけ「無礼講」の要素がありますよね。ちょっと寄り道します。
社会科学の学問によると、お祭りは定住社会になってから生まれました。その社会が生み出した言葉と法の中で毎日を過ごしていると、それは本来的に不自然なものなので、徐々に生命力が枯渇していきます。日本では「気=生命力」が枯れるという意味から「ケガレ」ることとみなされます。
そこで、日常世界の外側、人的社会の外側への接点を求めて、そこから生命力を呼び込んで回復しようとします。そこに聖なるもの、大いなる異質なるもの(自然や神や被差別社会)を呼び込み、穢れを晴す「ハレ」なる祭りを企てるのです。その時は、平時のルールは破られるので無礼講というわけです。「お酒の席ですからお許しを」というのも、似たような起源でしょう。
1960年生まれの私などは、その掟を破ってもいいという感覚、お祭りのキワドサの消息を皮膚感覚で知っています。私の小6の担任の先生は「おくんち」というお祭りに連れて行ってくれたのですが、その時、先生らしからぬ、普段は見せないある行動をしました。それはここでは言えませんが、私は小学生ながら「お祭りだと、それくらいは許されるんだ」ということを学びました。
ハレとケの世界を行き来することは、とても危険なことだったので、そこには心を鎮めるための儀式を必要としました。それが神輿だったり、お囃子だったりするのです。こんな経緯を抱えているのが、文化的歴史の中で生きている私たちの「心」なのです。
さて、寄り道から戻ると、本来子どもは、自然そのものです。異質な存在です。養老孟司さんに言わせると「子どもは自然だってことを、大人は忘れている。自然はいいなりにならないものと心得たほうがいい。デコボコの山道で転んで山に文句を言う人はいないでしょ。都市の平らなアスファルトの道を歩くことと同じように、子どもの安心、安全にばかり気を使い、言うことを聞く子にしたがっている」ということになります。
私には子どもは、赤ちゃんの頃から危険を回避する力を持っていて、大人をハレに導く力さえ持っているような気がします。大人が子どもの危険回避能力を奪っているのではないでしょうか。
昨日17日は、わいわい、らんらんの子どもたちが上野の科学博物館にバス遠足に行っています。その様子は「クラスブログ」で紹介されています。私は行けなったのですが、自然の存在である子どもが博物館で何に共振するのかということに興味があります。その私なりの「目撃」は次回に持ち越しです。
私は保育園を子どもたちのための「遊びのミュージアム」にしたいと思っています。子どもたちが、科博で何に着目しているのか、どんな印象を持ったのか、知りたいところです。子どもたちにとっても「ハレ」を感じる何かがあるんじゃないかと。
2019/12/16
お待たせしました!やっと絵本コーナーができました。カーペットは1階のテーマカラーである赤に合わせ、本棚は壁と同じ白にしました。早速、利用していただき嬉しいです。これから絵本を充実させていきます。もし、ご家庭で寄付してくださる絵本があったら大歓迎です。絵本が増えてきたら、貸し出しも始めます。藤森平司ライブラリーもどこかに設ける予定です。もうしばらくお待ちください。
2019/12/16
サンタクロースが「お、ここがそうだな」と見つけやすいように、きらきら星のついた大きなクリスマスツリーを電飾で描くことにしました。神田川側のベランダにクリスマスイルミネーションです。今日はクリスマスツリーの輪郭を作りました。明日以降、もう少ししっかりとした形にしてみたいと思います。
2019/12/15
保護者のみなさんは、じゃれ遊び、やった事ありますか? この楽しさはやったことがないとわからないのもだと思います。この遊びの感触を説明するのは難しいんですが、ここがポイントじゃないか、と感じることは、じゃれているときは「気持ちがいい」んです。
一言で「楽しい」と言っても、その中には色々なものがあって、浅い楽しさや深い楽しさがあったり、長く続く楽しさや一発芸のようにすぐに終わってしまう楽しさもあります。声をあげて笑い転げるような可笑しい楽しさもあれば、黙々と観察したり絵を描いたりしている黙々とした楽しさもあります。
いろんな楽しみ方があるなかで、じゃれ遊びの楽しさはちょっと格別なものがあります。決して品位が高いようなイメージはなくて、どちらかというと、「そんなもの!」と軽蔑されかねない、低俗なものと思われがちです。幼い子どもがやることであって、そんなことばかりやっていたら、もうちょっと気の利いたことをやってくださいと言われるんじゃないかと、ちょっと恐る恐るやらないとけないような、なんだかそんな扱いを受けがちな遊びかもしれません。
こんな風に書いてくると、読んでいる方は、きっとじゃれ遊びは、そうじゃなくてこんなにすごい遊びなんだと、話はきっとそういう展開になるじゃないかと期待される方がいらっしゃるかもしれません。申し訳ありませんが、じゃれ遊びはじゃれ遊びでしかありません。
ただ、「気持ちいい」という感覚が残る遊びというのは、脳の深いとろこにある欲求が求めているものです。彼ら彼女らの「食いつきぶり」と言ったらありません。これでもか、これでもかと求めてきます。何か飢えていたものがこれだったのか!と思えるほどに、執拗に求めてきます。ですから園長の朝の運動タイムは最近は私がわざと子どもたちの中に入って遊んでいます。見守るどころじゃありません。こんなに求めてくるのは、明らかに愛着(アタッチメント)の欲求なのですが、それをこんなにも多くの子どもたちが求めているという事実をちゃんと踏まえておく必要があります。
この根深い大切な欲求が満たされていないという事実は、結構重要です。心の安定にとっては、最も大切なもだからです。子ども同士がじゃれ合う遊びをたくさんやることで、心は落ち着き、自信も育っていくでしょう。
私が心がけていることは2つあります。一つは子どもが子どもと体を寄せ合い触れ合うことは、脳の育ちにとてもいいことがわかっているので、できるだけ多くの子どもたちが、この遊びをやってほしいと思っていること。二つ目は、単純な遊びながら、見立て遊びのスパイス(例えば沈没船ごっこやおばけごっこ)を入れると、とても盛り上がり、誰もが「じゃれ遊び」の入り方、作り方を知ることができるようになってほしいと思っていること、です。
私が即興で見立て遊びで「うそっこの世界」を設定すると、子どもたちは「ぽ〜ん」と身も心も投げ入れてきます。その間髪を入れない貪欲さは、本当に求めている遊びなんだろういと感じます。
ちなみに私が船役の沈没船ごっことは、「この船は高い波がくると沈没します。しっかりとおつかまりください」とアナウンスするだけで、ゲラゲラと笑い転げます。子どもたちは高い波がくることを求め、実際に船がひっくりかえり、そしてそれを元に戻す。その過程で、子どもたちが色々な役割を演じてくれます。船から落ちないようにしがみつきあうことが、この遊びの隠れたキー体験になっています。(私が船役なので、写真がありません)
2019/12/13
本日13日、千代田区役所から「令和2年度 入園継続書類」が届きましたので配布します。封筒の中には、送付文、家庭状況調査書、継続入園に関する確認書、就労証明書2通、タイムスケジュール表1通、の合計6枚が入っています。きょうだいがいても1部です。
提出期限:令和2年1月31日(金)
提出先:千代田せいが保育園 または 千代田区子ども支援課
区の回収日:2月7日(金)
内容については、直接 子ども支援課入園審査係へどうぞ 03-5211-4119
2019/12/12
「24時間、1日の生活の充実が豊かな育ちに」。わいらんのブログに、こんなフレーズが見られます。この意味を解説したくなります。1日が充実するって、どういうことでしょう。
千代田せいが保育園に限らず、子ども主体の保育を目指す日本の保育指針や幼稚園教育要領、あるいは海外のモデル的な良質な保育は全て、子どもの遊びを重要視します。ですから、生活の中の中心は「遊び」です。
一方、子どもを取り巻く環境(夜の光、睡眠、栄養、メディア、少子核家族社会、生活リズムなど)が急激に変化してしまったことで、子どもの発達が脅かされています。
生活を充実させるためには、ホモ・サピエンスが獲得した生得的なものが自然に発現される環境を取り戻す必要があります。その環境とは、人類がずっとそうであったように、子ども同士の関わりが豊かな人的環境であり、昼夜の自然のリズムとシンクロした身体を取り戻すことにあります。
具体的には、0歳〜2歳が一緒の保育室、乳児と幼児が触れ合う生活、適切な睡眠と運動、覚醒のリズムある生活、感覚と神経基盤が統合されるような運動、栄養バランスの良い食事、心理的に安心できる親子関係とそれを支えるアロペアレントなサポート。
だからこそ、ちっちとぐんぐんが同じ部屋で生活し、幼児が過ごしたい部屋で過ごせるオープン保育を進め、お昼寝と夜の睡眠バランスを整え、夜ぐっすり眠る習慣を作り、早寝早起き朝ごはんを大切にし、ネットを張り巡らせた運動スペースやトランポリン、スイング遊具で感覚統合を図り、皮膚接触が起きる相撲やじゃれ遊びや鬼ごっこを普及させ、お囃子など打楽器を多く取り入れたリズム音楽を大切にしているのです。
今後さらに、砂場遊びで皮膚感覚の刺激を増やし、縄跳びなどの跳躍運動を取り入れ、あやとりやお手玉、独楽回しやけん玉などで手指の巧緻性と身体の身のこなしを連動させます。
このような遊びと生活づくりが、豊かな育ちへと子どもを導くと信じています。大人の共感的、応答的な対応の重要性も必要です。その意味はまた述べたいと思います。
2019/12/12
今年の行事を展示パネルにまとめました。
親子遠足
屋形船納涼会
親子運動遊びの会
お楽しみ会
廊下や階段に展示する予定です
2019/12/10
保育園の行事として10月26日に実施した「親子運動遊びの会」に続き、地域で鬼ごっこを広げるために、「地域鬼ごっこ大会」を開催します。1月25日(土)の午前中です。親子で気軽に遊びに来てください。鬼ごっこ協会の羽崎さんが来てくださいます。色々な鬼ごっこのバリエーションを遊びながら学べます。保育園が主催する行事ですが、参加は自由です。土曜日や日曜日にも子ども同士で遊びたい、というニーズがあることも開催する理由の一つです。
また、こうした活動をお父さんやお母さんが主催して開いてくださるような、最初の会合にしたいと考えています。幼児の時から鬼ごっこに親しんだ子どもたちは、小学校以降の体育や生涯スポーツの基礎がしっかり身につきます。人生にとってかけがえのない、いわば「身体的エンジン」を獲得することになります。何にでも応用が効く素晴らしい遊びであることなど、鬼ごっこの意義もぜひ理解していただき、息の長い活動に育ててくださると嬉しいです。