MENU CLOSE
TEL

園長の日記

手洗いチェックしてみましょう!

2019/10/29

保育参観の機会に、手洗いチェックをしてみましょう。

洗浄ローションをつけてから、実際に手を洗ってみて、この機械に手をかざすと洗えていないところが、くっきりと白く残ります。

私もよくやるのですが、自信を持っていても「あれ、親指の付け根、まだ取れていないな」とか、「いつもは洗えているのに、今日は残ったな、どうしてだろう。手がガサガサと荒れているからかもしれない」などと、色々な発見ができます。

大井看護師さんも「普段のスキンケアが大事ですよ」と言います。普段の手洗いの方法をぜひ見直してみてください。

明日からの保育参観について

2019/10/28

明日から3日間、保育参観です。

すでにご案内を差し上げていますが、保育参観は春に続き2回目になります。この半年でどんな成長を見せてくれるか楽しみですね。基本的には普段と変わらない生活と遊びを見ていただきます。小さいお子さんは、ご家族の方がいると、「一緒にいたい」と泣いてしまうことがあります。また保育園での様子と異なってしまうこともあります。

なお、30日は木場公園までいくバス遠足(2歳児クラス以上)なので、その参観をご希望の方は、保護者専用のバスも用意しました。スケジュールなどは、パスワードが必要な「行事」にアップしましたので、ご覧ください。

また保育参観は3日間を設定させてもらいましたが、他の日でも構いませんので遠慮なく担任までご相談ください。

そのほか、「保育体験」の日も設けました。その日は、パパ先生、ママ先生として保育を体験してもらいます。すでに経験されたお母さんは「子どもがどのように過ごしているかわかって楽しかった」とおしゃっています。昼食も子ども一緒に食べてもらいます。ぜひ、体験してみてください。

「スポーツ鬼ごっこ」全国大会レポート

2019/10/27

「まずは鬼ごっこをいっぱいやっておくことですよ」

 

やっぱりそうだろうな、と思いました。スポーツ鬼ごっこの生みの親である羽崎泰男さんの言葉です。「いろんな鬼ごっこを、いっぱいやっておいたください」

◆幼児期はまずは、鬼ごっこ

今日10月27日(日)、成田で開かれている「スポーツ鬼ごっこ」全国大会の会場で、そんな話になりました。泰男さんは、昨日の運動会に来ていただいた羽崎貴雄さんのお父さん。日本鬼ごっこ協会の代表理事であり、1980年代以降の日本の子どもの遊びと文化をリードして来た方です。

どうして「スポーツ鬼ごっこ」が生まれたか、その経緯はまたら別の機会に譲るとして、その羽崎さんが、幼児期はまずは、鬼ごっこでいっぱい遊んでおくことが大事というのは、とてもよくわかります。

どんな運動にしても、鬼ごっこがその基本的な体力を育むだろうとこは、もう、想像できますよね。昨日、やってみて、そう思われたのではないでしょうか。実は人類は、生きるためにやっていた活動は、鬼ごっこのような運動だったと想像されています。

◆スポーツ鬼ごっことは

スポーツ鬼ごっこは、7人対7人で戦う「宝取り鬼ごっこ」。縦横28×18メートルのフィールドで、半々の陣地に分かれ、相手陣地の宝を早く取ったら1点。相手陣地で両手タッチされるとスタート地点まで戻らないといけません。前後半5分ずつの10分で得点の多い方の勝ち。

今日の大会は、9歳以下のアンダー9(U9〕、12歳以下(U12)、22歳以下(U22)のクラスがあり、それぞれ地方大会を勝ち抜いてきたチームが参加しています。それだけに、技能もチームワークもレベルが高く、見ていてもたのしいものでした。

◆その特徴は誰でも参加できるオープン性

チームは男子も、女子も分かれていません。男女混合のチームが自然です。アンダー9のチームには、6歳以下の幼児のいたチームもありました。年齢が上だから強いとは限らないそうです。まさにチーム力が問われるスポーツです。

U12で優秀したチームは、女子が多かったのもスポーツ鬼ごっこの特徴を表しているように思います。プレイヤーは「鬼ゴッター」と言います。今日の最優秀選手は昨年に続き女子でした。中学1年生です。技術、チームワーク、そしてリーダーシップの三要素が秀でていることが評価されました。

◆羽崎代表理事のビジョンは「2020オリンピックを超えて」

「鬼ごっこ協会」は、今のスポーツ界の限界を乗り越えていくために「beyond2020」を打ち出しています。羽崎代表理事はスポーツ庁にも日本体育協会にも多くの知人やパイプを持っている方ですが「オリンピックの後をどうしたらいいのかについて、みんな不安を持っています。でも、いい方法が見いだせていません」と話します。

このような草の根的、市民的なものに投資することは、大切なお金の使い方なのですが、そうしたものへの支援が足りないのではないでしょうか。私たちの税金の使い方を勉強する仕組みが欲しいですね。

◆「鬼ごっこのある町ちよだ」の今後について

成田市の後援で、参加者はこんな大きな大会の前日にも関わらず、一保育園の運動会に協力して頂いた羽崎貴雄さんは、今日も昨日と同じように、マイク片手に本部とフィールドを巡って、アナウンスしながら、大会全体の進行をマネジメントしていました。急な変更があると「次の準決勝はBコートで行います」試合が終わると「大きな拍手をお願いします」といった具合です。

羽崎さんとは大会終了後に、「鬼ごっこのある町ちよだ」プロジェクト1年目の展開について、11月に打ち合わせることになりました。年明けに、鬼ごっこのバリエーションを学ぶ研修会を開きます。保育士だけではなく、保護者の方や地域の方も参加できるものにします。

 

動物との触れ合いに行きます

2019/10/26

保育園で飼える生き物は限られているなか、ウサギやヒヨコを抱っこしたりできる「移動動物園」が、11月14日に、和泉小の校庭に来ます。いずみこども園から、お誘いを受けました。参加してみたいと思います。

初めての「親子運動遊びの会」いかがでしたか?

2019/10/26

本日の「親子運動遊びの会」はいかがでしたでしょうか?

その後、後片付けを終えて、みんなで園に戻ってお弁当を食べながら反省会を開きました。私はこんな話を職員にしました。

・・・保育という仕事の目的は「子ども一人ひとりの発達を十分に保障すること」だと思っています。今日の運動会を通じて、運動するのは楽しいと思ってもらい、今後の生活に運動が増えていくきっかけになったらいいと思う。運動会は終わりではなく、スタートです。・・・

私は今日の運動会によって、子どもたちには、より運動が楽しいと思ってもらいたいし、運動好きの子に育って欲しいと思います。そんなきっかけの一つになってもらえたらな、と願っています。

保護者の方にとってはどうだったでしょうか。親子一緒に体を触れ合って運動するのは楽しかったのではないでしょうか? お相撲さんの強さも、鬼ごっこの面白さも、大人の私にとっても楽しいものでした。

大人が本気で面白い、楽しいと思うこと、その姿がきっと子どもにも好影響を与えるでしょう。大人の心が動いて初めて、子どもの心も動きだすことがあると思います。

この運動会が家族の思い出になっていただきたい。そして、より体を動かすことが楽しい、と思ってもらいたいし、これからの家庭生活でも、もっと運動遊びが増えていくといいなあと思います。

今日はゆっくりとご家族であったかいお風呂に入って、ぐっすりとお休みください。運動会のご参加、ありがとうございました。

パスワードが必要な「行事」に、本日の集合写真はアップしました。

いよいよ、明日は運動会!

2019/10/25

私が最も運動会を楽しみにしてるんじゃないか。そんな気持ちを見抜かれないようにしなきゃ。ワクワクして、待ち遠しかった運動会です。今回の運動会は、何度かお伝えしてきたように、みなさんと一緒に親子で体を動かす遊びの日です。そこにプロのゲストに来てもらいます。「正統的な運動」を楽しみましょう。

お相撲さんを連れてきてくださる今田さんも元力士。今年8月28日に、初めて出会いました。明日今田さんにも「相撲」について、短いインタビューをしますが、以前、私がいい話だなあと思ったのは「若い人のための大人の役割」という話です。9月16日の敬老の日にその話を園長日記で紹介しました。

鬼ごっこは体力づくりの基本。その話を知ったのは、20年以上前です。私は長崎市で育ったので、遠足といえば山登りであり、そこでの遊びは原っぱしかないので「陣取り鬼ごっこ」ばかりやっていました。そうした遊びが公園から姿を消していってずいぶん経ちますが、鬼ごっこ協会の羽崎さんとまた会って話をしたら「スポーツ鬼ごっこ」がすごいことになっていました。ブームなのでしょうか。その面白さにはまっている人がたくさん増えていました。

私は、いいものはちゃんと復活させたり、再生させたり、あるいは大事なものは守ったりすることが、とても大事な時代だと思っています。その「少しの一歩」が、大きな変化をもたらすと信じています。そう信じて継続して何かに取り組んでいる人が、とてもたくさんいるのです。

海老原商店に展示、販売されている服は、タイのチェンマイで織られた布を使って作られたもので、同じものは二つとありません。この服を展示、販売している方はこう言います。

「チェンマイに昔から住んでいる伝統の織り方と布なのに、それが既製品に取って代わられてしまうのがもったいないんです」

綿や絹や麻の素材を生かした布とそのデザインが、落ち着いた雰囲気の中に、着心地がいい服になっています。

「こんなにいいものは、なんとか残したいから、その良さを知ってもらえる人に届けたい」

分野は違えど、正統的(オーセンティック)なものを、きちんと見分けて、大切にしていく営みを、少しでも生活の中に取り入れていくこと。料理では、一部の材料でいいから、添加物の少ない良質な食材を使ってみる。今日の「だし汁茶漬け」体験は、子どもたちに日本料理の正統性を体験してもらうものです。「だし」の旨味を美味しいと実感すること。それが今日の成果です。

明日の運動会は、これと同じことを、体で感じましょう。プラスチックをできるだけ減らす。リサイクルを意識する。伝統的社会の営みから人間の知恵を学ぶこと。衣食住の中にそれを見出すこと。それが明日の相撲の動きであり、鬼ごっこの遊びの中で息づく人間の知恵なのです。

あ、これは!と出会えたら最高!

自然派ブランド「うさと」は「さとううさぶろう」さんが手がけてたものです。彼の実践は今度ご紹介します。ともあれ、明日は、身軽な服装で和泉小学校体育館に8時50分集合です。

運動会にご協力いただく方

2019/10/24

親子運動遊びの会には、今回お二人のスペシャルゲストをお呼びしました。

● 今田賢二さん

https://shoku.hapiku.com/voice/002/corporate-004/

一般社団法人わんぱくSMILEの理事長で、江戸川区松島で3つの保育園を運営しています。大相撲の井筒部屋所属の元力士で、寺尾関の付き人を12年間務めました。今回、錣(しころ)山部屋(親方は寺尾関)から2人の若手幕下力士をお連れいただきます。錣山部屋というと東小結の阿炎がいます。

四股名(しこな)と最新の令和元年9月場所の番付でご紹介します。もうすぐ幕下直前という錣山部屋のホープです。

○  葵(あおい 三段目 東十枚目)

出身   愛知県岡崎市 27歳

http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=9061&l=j

○   若荒輝(わかこうき 序二段 東十二枚目)

出身   群馬県安中市 27歳

http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=9112&l=j

 

 

●羽崎貴雄さん

一般社団法人 鬼ごっこ協会 理事

国際スポーツ鬼ごっこ連盟 理事長

http://www.onigokko.or.jp

私がせいがの森保育園時代に知り合った方で、「鬼ごっこ」の歴史と奥深い魅力について教えていただきました。これからの時代の子どもにとって、ものすごく大切な「遊び」であり、かつ、ありとあらゆるスポーツの基礎をなすものだと思います。とても斬新で本質的な話をしてくださいます。また、自ら実践しながら「スポーツ鬼ごっこ」の開発と改良を積み重ねて来られており、子どもの体力づくりや運動に関心を持つ方は、ぜひ一度、騙されたと思って、その世界に接してみてください。

なお、「スポーツ鬼ごっこ」の全国大会が10日27日成田で開かれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鬼ごっこのある町ちよだ」事業

2019/10/24

園は千代田区と相談して、園の主催事業として「鬼ごっこのある町ちよだ」を行うことになりました。10月26日の運動会は、その1回目のイベントになりました。そこで、運動会では、いろいろな「鬼ごっこ」をやりますので、それに興味のある方は保護者以外の方も見学ができるようにします。また実際に地域の方も参加できる種目も用意しました。お知り合いの方で「鬼ごっこ」の普及に興味のある方に、保護者の皆さんからもお声掛けください。

20191026 鬼ごっこのある町ちよだ(ポスタ)

 

 

和泉公園でちっち・ぐんぐんがのびのび遊ぶ

2019/10/23

◆2回目の和泉公園は汗ばむような陽気でした

今日は午前中、ちっち(0歳)とぐんぐん(1歳)のうち12名で和泉公園へ行ってきました。先週16日に続く2回目の和泉公園です。

私は2回続けて同行したので、子どもたちが前回よりも、まとまって遊んでいる印象を持ちました。

広いので、くまなく探索し終えているわけではないのですが、中央に広がる芝生広場を中心に遊んでいるので、なんとなくどの子も「前も来たことがあるから知っている!」という感じなんでしょうね。先生の方を確かめながら、好きな方へトコトコと走っていきます。

他の園からもたくさん来ているので、私たち職員は、12人がいることを確かめながら、みんなの興味の向く方へ危なくないようにフォローしながら遊びを見守るようにします。

◆のんびりと座って涼む時間もありました

10時半を過ぎると、他の園から来ていたお友達は姿を消し、私たちだけで15分ぐらい「和泉公園貸切状態」という、贅沢な時間を過ごすことができました。

芝生の上をどんどんハイハイしたり、先生と追っかけこしたり、園ではなかなかできない「粗大運動」をいっぱいやりました。

ひとしきり体を動かすと、今度は5人ぐらいが木陰の下のテーブルの周りに集まって、先生が拾ってきた落ち葉を並べてみたり、座ってのんびりと風に当たって景色を眺めていたり、のんびりした時間の過ごし方もできました。

◆面白い音、アリさん、月など新しい発見も

探索に夢中な子もいて、排水用の鉄製の網の上を歩くと音がするのを楽しんだり、蟻を見つけて「アリさん、アリさん」と追いかけては先生に教えてくれたり、新しい発見を楽しんでいました。

もっと遊びたいから、帰りたくないと、「えーん、えーん」を名演技を続ける「女優」もいて、それはそれで、帰りたいくない、もっと遊びたいという意思表示です。いくら名演技でも、頑固に続けると大根役者になるみたいで、先生に受け入れらる演技とそうでない演技があるみたいです。

◆お月様、取れないよ〜

帰り道、同じ道を帰りましたが、公園の方から秋葉原方面に向かって歩いていると、正面の空に下弦の月が出ていて、ずっと散歩についてきてくれました。途中で、私はMMちゃんにスマホの写真スイッチ押してもらい、月を撮影しました。(写真)

彼女にも月が見えているので、バギーの上から手を伸ばして「取れない!」と言います。なんと可愛い仕草でしょう。先生も「そうだね、取れないね」と応えてあげていました。まるで絵本か何かにでてきそうな会話ですが、実際にあるんだなあと、子どもの心に、私たちの心が洗われる思いです。

ラグビーは究極の鬼ごっこか?間中ムーチョさんと会う

2019/10/22

◆運動会は「鬼ごっこのある町ちよだ」事業のスタート日

今週末26日の運動会は、ラグビー日本代表が準決勝を戦う前日になるので、ラグビーを取り入れようと思っていたのですが、残念ながら南アフリカに負けたのでどうしようかなと思っています。でも子どもたちにも、私のような大人の「にわかラグビーファン」熱が伝わってきており、それらしい遊びをする姿が見られます。先日、いずみこども園の運動会で、千代田区の山内係長と話していたら、「そうか!」と思いました。今後の運動会は、Let’s2020「鬼ごっこのある町ちよだ」事業のスタートアップ行事になるのですが、その話の中で、係長がこうおっしゃたのです。

「ラグビーは究極の、鬼ごっこですよ」

確かにそうですよね。トライを目指してタッチラインめがけて、猛烈に走っていく姿。フェイントをかけてタックルをかわしながらステップを踏むラガーの走りは、鬼からのタッチをくぐり抜けて逃げる子ども、さながらです。もちろんボールやスクラムがあったりと、鬼ごっこにはない要素がかなりありますが、どうも基本となる運動は「鬼ごっこ」なんだなと、納得します。

山内係長には、運動会当日に来てくださいすが、私が「千代田区の公園に行くと、子どもたちが陣取り合戦などの鬼ごっこがいつも見られますね、といわれる町にしたいんです」と伝えると、「サッカーにしても何にしても、鬼ごっこは運動の基本ですからね」と応えてくださりました。

◆即位礼正殿の儀「世界の平和を常に願い、国民に寄り添う」

今日22日は、天皇が「即位礼正殿の儀」で内外に即位を宣言されました。ニュースでは「国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら」という「ことば」に注目が集まりました。今ちょうど海外の来賓を迎えた晩餐会が開かれています。明日のバラエティ番組では、どんな料理だったのか想像たくましく伝えられるでしょう。私も非常に興味があって、何を日本の代表的な味として提供するのか、日本人として知りたいからです。多分、どこで取れた食材かは秘密にされるのでしょうね。海幸、山幸の日本では、もったいない情報なのですが。

◆日本の文化を支えている土について

日本の文化は、あまり言われないのですが、私は「土」が色々なことの決め手になっていると考えています。土があるから生態系も成立します。微生物が生きているからこそ、泥ではなく土になります。腐葉土が積み重なった豊かな土が美味しい野菜や果物を育てます。樹木が根を張る土が山を守り、その土が雨水を貯めて天然の貯水湖となり水害を防ぎます。土の質が土器や陶器の質を決め、表土が気温の調節も担ってきました。山の土に含まれる養分が河川を通じて河口に流れ出て魚介類の生態を育みます。これらのどれもが、今、危機に瀕しているのが日本の国土です。どうしましょうか。放射能の汚染までが土に新しい課題をもたらしています。その土が叫んでいる絵本と昨日、出会いました。

◆海老原商店の原画展から

タイトルは『にんげんさまへ』

絵と文は、女性絵本作家の、間中(まなか)ムーチョさん。初めての絵本作品で、今年2019年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展に入選している傑作です。絵本の帯には「おれたち山はにげらんねえぞ どうしたらいいんだべか?」とあります。茨城弁の絵本です。昨日から園のすぐぞばの海老原商店ギャラリーで、この絵本の原画展が開かれています。昨日の夕方、海老原さんが、この絵本を持ってやってこられたので読んだのですが、素晴らしい! 慟哭の絵本! 山の叫びに心が揺さぶられました。

そこで今日の夕方、海老原ギャラリーへ足を運ぶと、なんと間中さんご本人が、読み聞かせてくださいました。なんとも、やさしい口調でした。昨日黙読した時は、男性の叫び声のように想像したのですが、違いました。今度、皆さんに園長解釈の読み聞かせを、コーヒータイムにやってみたいと思います。

「にげられないのは、山だけではねえんだども・・」

top